ECサイト補助金活用術!【2025年版】申請のポイントを解説

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

ノウハウ
ノウハウ

「お店の商品をもっと多くの人に届けたい」
「ECサイトに力を入れたいけれど、サイト制作費や広告費が高くて負担が大きい…」

そんな悩みをお持ちではありませんか?

実は、国や自治体の補助金を活用すれば、ECサイトの構築や運営費用の一部をカバーすることができます。
2025年も、EC事業を支援する補助金制度が用意されており、条件を満たせば数十万円~100万円以上の補助が受けられる可能性があります。

この記事では、ECサイトを経営する方向けに、2025年に活用できるECサイト関連の補助金と申請のポイントを詳しく解説します!

ECサイト補助金の支援内容

補助金

ECサイト補助金とは、国や自治体が中小企業や個人事業主のECサイト構築や運営にかかる費用の一部を補助する制度です。​
2025年も、以下の主要な支援制度が提供されています。​

補助金名概要補助率・上限額申請期間
小規模事業者持続化補助金ECサイト制作や広告費、機材導入に活用可能補助率2/3、上限50万円(特定条件で最大200万円)例年、年3~4回の公募
IT導入補助金(通常枠)ITツールを導⼊して、
業務効率化やDXを推進
補助率1/2、上限150万円2025年も継続予定
事業再構築補助金新規事業としてEC展開を検討する場合に活用可能補助率1/2~2/3、上限100万円~2025年も公募予定
各自治体のEC支援補助金地域ごとに独自のEC支援制度あり自治体により異なる随時公募

2024年からの主な変更点:
・IT導入補助金の補助率が2/3から3/4に引き上げられました。
・小規模事業者持続化補助金の上限額が、特定条件下で100万円から200万円に拡大されました。
・事業再構築補助金の対象に、EC事業への新規参入が明確に含まれるようになりました。

詳細はIT導入補助金公式サイトをご確認ください。https://it-shien.smrj.go.jp/

2025年のECサイト補助金の変更点

2025年度、ECサイト関連の補助金制度には以下の新設・改定が行われました。​

1.デジタル化基盤強化補助金の新設

・中小企業のデジタル基盤強化を目的とし、ECサイト構築やデジタルマーケティングツールの導入を支援します。​
・補助率:3/4、上限額:500万円。​

2.IT導入補助金の改定

・補助対象経費にクラウドサービス利用料が追加され、ECサイトの運用コストも補助対象となりました。​
・補助率:3/4、上限額:350万円。​

3.小規模事業者持続化補助金の拡充

・ECサイト構築に関する専門家への相談費用も補助対象に含まれるようになりました。​
・補助率:2/3、上限額:50万円(特定条件で最大200万円)。​

補助金でカバーできるECサイトの経費

ECサイト構築に関連して、補助金でカバーできる具体的な経費は以下の通りです。​

1.サイト制作費

デザイン費用​
システム開発費用​
コンテンツ作成費用​

2.ハードウェア購入費

サーバー機器​
パソコン​、タブレット
周辺機器(プリンター、スキャナーなど)​

3.ソフトウェア導入費

ECサイト運営に必要なソフトウェア​
セキュリティ対策ソフト​

4.広告宣伝費

オンライン広告費​
SNSマーケティング費用​
チラシやパンフレットの制作費​

5.人件費

ECサイト運営に関わるスタッフの研修

補助対象外となる経費
・既存サイトの維持費(ドメイン・サーバー更新費)
・自社の人件費や役員報酬
・交際費や飲食費

対象経費をしっかり把握し、補助金を有効活用しましょう。

ECサイト補助金の申請から受給まで

申請先によって提出書類・申請手順は変わりますがおおまかに下記のような流れとなります。

① 事前準備(1~2週間)
【必要書類】事業計画書、会社概要(登記事項証明書など)、過去の決算書(確定申告書)

② 申請(約1ヶ月)
【必要書類】事業計画書、収支計画書、見積書(ECサイト制作会社のもの)、その他求められる書類

③ 審査・採択(約1~2ヶ月)
【審査ポイント】事業計画の実現可能性、事業の市場性・発展性、収益の見込み

④ 交付決定・契約締結(約1ヶ月)
【必要書類】交付決定通知、契約書類(発注契約書など)

⑤ ECサイト制作・運用(約3~6ヶ月)
【必要書類】進捗報告書、支払い証明(請求書・領収書)

⑥ 実績報告(約1ヶ月)
【必要書類】実績報告書、領収書・振込明細、サイトの公開確認資料

⑦ 補助金の振込(約2~3ヶ月)

このような流れでECサイト補助金は申請から交付まで進みます。
各ステップでの書類準備とスケジュール管理をしっかり行いましょう!

ECサイト構築で使える補助金の種類

ECサイト構築に利用できる主な補助金は以下の通りです。

補助金名目的対象事業者
小規模事業者持続化補助金販促支援小規模事業者
IT導入補助金ITツール導入中小企業
事業再構築補助金新規事業展開中堅企業含む

目的や事業規模に応じて適切な補助金を選びましょう。

それでは各補助金について具体的に見ていきましょう。

IT導入補助金の特徴

IT導入補助金
出典:IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がIT導入・DX(デジタルトランスフォーメーション)により生産性向上を支援する制度です。
安価なITツールの導入にも活用可能で、小規模事業者は最大4/5補助となっています。

主な特徴

補助率・補助額
通常枠(A類型):補助率1/2、補助額5万~150万円
通常枠(B類型):補助率1/2、補助額150万~450万円
インボイス枠:補助率1/2、補助額~350万円
セキュリティ対策推進枠:補助率1/2、補助額5万~150万円
複数社連携IT導入枠:補助率2/3、補助額~3,000万円
申請要件:① 中小企業・小規模事業者。
事前準備:①gBizIDプライムアカウントの取得
     ②SECURITY ACTIONの宣言をする
     ③「みらデジ経営チェック」の実施

会計ソフト、PC・ハードウエア等の導入も対象となっているので活用を検討してみましょう。
なお補助対象となるツールは、業務効率化やDXを支援するもので、事前に事務局の審査を経て補助金の公式サイトに公開(登録)されたものとなるので注意しましょう。

事業再構築補助金の特徴

事業再構築補助金
出典:事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新規事業展開や業態転換を支援する補助金です。コロナ禍を契機に創設され、中小企業や中堅企業が事業モデルを転換する際の資金を支援します。

主な特徴

補助率:1/2〜2/3(企業規模や事業内容により異なる)
補助額:100万円〜数億円(事業規模による)
申請要件:① 事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること
     ② 事業計画について金融機関等や認定経営革新等支援機関の確認を受けること
     ③ 補助事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率3~4%(事業類型により異なる)以上
      増加、又は従業員一人当たり付加価値額の年平均成長率3~4%(事業類型により異なる)以上
      増加 の達成

2025年も公募が予定されているため、新規事業を考えている企業は活用を検討しましょう。

小規模事業者向け持続化補助金

小規模事業者向け持続化補助金
出典:小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、商工会議所の支援を受けながら経営計画を作成し、販路開拓の取り組みに活用できる補助金です。
ECサイト開設や広告費、設備投資など幅広い用途に利用可能です。

主な特徴

補助率:2/3(特例で3/4)
補助額:最大50万円(特例で200万円)
申請要件:①小規模事業者であること(商業・サービス業は5人以下、製造業等は20人以下)
     ②販路開拓や業務効率化に関する計画を策定すること
     ③事業計画が地域経済の発展に貢献すること

年に3~4回公募されるため、適切なタイミングで申請しましょう。

地域限定の自治体補助金の探し方

自治体の補助金は、地域ごとの産業振興や中小企業支援を目的として提供されており、ECサイト運営に活用できるものもあります。探し方のポイントは以下の通りです。

情報収集方法

1.自治体公式サイトを確認:各自治体の「産業振興」「経済支援」ページで最新の補助金情報を探す。

2.商工会議所や商工会に相談:地域特化の補助金情報を得られることが多い。

3.地域金融機関の窓口を活用:地方銀行や信用金庫が、補助金情報を提供することも。

4.専門家に相談:行政書士や中小企業診断士に相談すると、適切な補助金を紹介してもらえる。

自治体ごとに補助金の内容や条件が異なるため、最新情報をこまめにチェックしましょう。

ECサイト補助金の申請資格と条件

ECサイト補助金を申請するには、事業者の規模や業種、財務状況などの要件を満たす必要があります。

主な申請資格と条件

・日本国内で事業を営んでいること

・法人または個人事業主であること

・直近の売上高や財務状況が基準を満たしていること(補助金ごとに異なる)

・補助金の用途がECサイトの構築・運営に関連すること

・申請時に事業計画書を提出し、審査を通過すること

補助金によっては、小規模事業者向けやスタートアップ支援などの特例措置もあるため、詳細な条件を確認し、適用される補助金を選びましょう。

業種・企業規模ごとの申請条件

ECサイト補助金は、業種や企業規模に応じて申請条件が異なります。

・小規模事業者向けの持続化補助金は、サービス業で従業員5人以下、製造業等では20人以下が対象となります。

・事業再構築補助金では、直近の売上減少を証明する必要があり、新規事業展開や業種転換を計画する企業が対象です。

・IT導入補助金は、企業がITツールを導入するための支援で、規模に関係なく利用可能ですが、申請者は事前に導入計画を提出することが求められます。

それぞれの補助金には要件が異なるため、条件に合ったものを選ぶことが重要です。

補助金申請で審査に通るポイント

補助金申請で審査に通るためには、事業計画の具体性と実行可能性が重要なポイントです。

ECサイト補助金の場合、サイトの開設や運営に必要な予算や、どのように売上を拡大するかを明確に記載することが求められます。
また、補助金の目的に沿った内容を示すことも審査において重要です。

計画書には、販路開拓や業務効率化のためにどのように補助金を活用するかを具体的に書き、成果を上げるための戦略を示すことが審査通過のカギとなります。
適切なタイミングで申請し、必要書類を漏れなく準備することも大切です。

まとめ

ECサイト補助金を活用すれば、初期費用の負担を大幅に軽減でき、スムーズにオンライン販売を始められます。

例えば、小規模事業者持続化補助金を使えば、商品の撮影機材や広告費を補助してもらえます。
IT導入補助金を活用すれば、 会計・販売管理・仕⼊・在庫管理ソフトの導入も可能になります。
さらに、事業再構築補助金を利用すれば、新しいビジネスモデルに挑戦し、EC事業を拡大することもできます。

補助金は申請のタイミングや要件を満たすことが重要です。
まずは自社に合った補助金を選び、計画的に申請を進めましょう。
専門家のサポートを受けながら準備すれば、成功率も高まります。

この機会に補助金を活用して、ECサイト運営にチャレンジしてみませんか?

NETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料