メルカリのオークション機能とは?出品・入札~実際の体験談まで解説!

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

メルカリオークション ノウハウ
ノウハウ

メルカリで商品を出しているけれど、なかなか売り上げが伸びない…
そんな悩みを抱えていませんか?

フリマ形式で出品しても、商品が埋もれてしまったり、思った価格で売れなかったりすることってありますよね。
そんなとき、「オークション機能なら高値で売れるかも」と聞いたけれど、実際に使ったことはないし、自分に向いているのか不安…という方も多いと思います。

この記事では、オークション機能の仕組みから出品・入札の手順、実際に使った体験談まで、初心者でも分かるように優しく解説していきます。

✨メルカリオークション機能で、売り上げをグッと伸ばしてみましょう!

オークファン主催 メルカリ物販スクール

🔍メルカリ物販に挑戦したい方におすすめのスクール!

メルカリオークション

メルカリ

2025年1月29日から、メルカリでもオークション機能が使えるようになりました。
これまでの「価格を決めて出品する」形式に加え、購入者が入札して価格が決まる自由度の高い売買が可能になったのがポイントです。

オークションとは、出品者が販売開始価格を設定し、購入希望者がその価格以上で入札できる形式のこと。
これまであった「価格なし出品」機能がオークション機能に変更された形です。

オークション機能は最高入札額を提示した人に商品を販売できるため、希少価値のあるアイテムやコアなファンがいる商品に特に向いています。
メリット・デメリットを押さえながら、メルカリならではのオークション活用法をチェックしてみましょう。

特にブランド品やレアアイテムなど、需要の高い商品が「思った以上の価格で落札される」ケースがあり、注目を集めています。

メルカリで気軽に試せるオークションとして人気が広がっています。

フリマ(即決)とオークションの違い

フリマとオークションの違い

メルカリといえばフリマ形式が定番。
フリマ(即決)は、出品者が提示した価格で購入希望者がそのまま購入できる仕組みです。
一方、オークションは「終了時間までに最高額を入れた人が落札」するスタイル。

フリマのメリットは「欲しいと思ったらすぐに買える」「価格が分かりやすい」こと。
オークションのメリットは「思ったより安く買える可能性がある」「人気商品なら相場以上で売れることもある」こと。

つまり、フリマはスピード重視、オークションは駆け引き重視。
購入者は「すぐ欲しい商品」ならフリマ、出品者は「価値が上がりやすい商品」ならオークションを選ぶなど、使い分けるのがおすすめです。

yahoo!オークション(ヤフオク)とメルカリオークションの違い

ヤフオクとメルカリオークションには、いくつか大きな違いがあります。

一番大きな違いが、終了タイミングです。
ヤフオクでは出品時にオークションの終了日時を自由に設定できますが、メルカリは最初の入札が入った翌日の20時台に自動終了となる仕組みです。

これ、「もう少し時間があれば入札が伸びたかも」ということもあれば、「サクッと決まってくれて助かった!」と感じるケースもあります。

また、ユーザー層にも違いがあり、ヤフオクは40代以上の男性が多く、専門的な商品やコレクター向け商材に強い一方、メルカリは若年層を含む幅広い世代に利用され、日用品や気軽に売買できるアイテムに向いています。

比較項目ヤフオクメルカリオークション
終了タイミング出品時に自由に設定可能初回入札があった翌日の20時台に自動終了
入札がない場合設定した終了日時で終了入札があるまで出品が継続(途中取り消しも可)
基本形式オークション形式中心フリマ形式+オークション機能
主なユーザー層40代以上の男性が中心若年層含む幅広い年齢層
向いている商品希少品・専門性が高い商品・コレクター品日用品・即時需要のある商品・ライトな買い物

利用できる条件(対象カテゴリ・誰でも使えるのか)

メルカリオークションは、基本的にメルカリのアカウントを持っていれば誰でも利用できます。

ただし、未成年や本人確認を済ませていないアカウントは出品できない場合があります。
購入側は制限なく参加できますが、安心して取引を行うために、本人情報の登録を済ませておくのが安心です。

つまり「誰でも気軽に入札できる」けれど、出品には条件がある、というイメージ。
普段のフリマ出品と同じ感覚で始められるので、ハードルはそれほど高くありません。

出品から入札までの流れ

商品写真

メルカリオークションは、出品から入札までの流れがとてもシンプル。
フリマ形式に慣れている方なら、ほとんど同じ感覚で使えます。

出品時は「オークション形式」を選んで価格や期間を設定するだけ。
入札も「入札する」ボタンから金額を入力するだけなので、数分で完了します。
特別な知識や複雑な操作は一切不要。気軽に使えるのが大きな魅力です。

ちなみに今出品しているものをオークション機能に変更する事も可能です。

出品方法の手順

出品の流れは以下の通りです。

1.出品画面を開く
通常の出品と同じように、写真や説明文を準備します。

2.販売形式(販売タイプ)を選択
ここで「オークション形式」を選びます。フリマ形式と同じ画面内で選べるので迷いません。

3.開始価格を設定
入札がスタートする最低金額を設定します。
低めにすると入札が集まりやすいですが、安く落札されるリスクもあるので注意。

4.出品完了
あとは公開して終了時間を待つだけ。フリマと同じ感覚で始められます。
終了時間は翌日の20時台に自動でセットされています。

入札方法の手順

入札はとても簡単です。

1.商品ページを開く
気になる商品を見つけたらページを確認。フリマ商品と同じように説明や写真をチェックします。

2.「入札する」ボタンをタップ
オークション形式の商品には「入札する」というボタンが表示されています。

3.金額を入力
自分が払いたい金額を入力します。
現在の価格より¥100以上高い任意の価格で入札する事が可能です。

4.入札完了
入札するボタンを押せば入札完了。他の人に上回られた場合は、最高価格更新の通知が届きます。

5.落札結果を待つ
終了時間が来た時点で最高額を入れていた人が落札者になります。落札後はフリマと同じ流れで支払い・発送が進みます。

とてもシンプルなので、初めてでも迷わず利用できます。

実際に使ってみた体験談

いいね

筆者も、トレーディングカードをオークションで出品してみました。
「本当に売れるのか?」と半信半疑で出品すると…。
何と開始5分で入札!!
その後ひっきりなしに通知が届き、20件の入札で落札完了!
想定していた価格の倍の値段で販売する事ができました。

相場が分からない物だと値段を付けるのが難しく、高いと売れないし、安いと損した気分になりますよね。
そんな時オークション機能だと、欲しい人が価格を付けてくれるので良いなと思いました。

あと、何と言ってもどんどん価格が上がっていくのを見ると本当に興奮しました!
いつものフリマだけでなく、オークション機能で楽しんでみるのもおすすめです。

通常のメルカリ購入との違い(スピード感、競り合い)

オークションの醍醐味は、やっぱりスピード感と競り合いのワクワクです。

通常のメルカリでは「出品 → 値下げ交渉 → 売却」といった流れが一般的ですが、オークションの場合は入札によって価格が上がっていくのが特徴。
そのため、取引の過程そのものを楽しめるのも魅力です。

思ったより盛り上がるケースや、意外と入札が伸びないケース

オークションは商品によって盛り上がり方が大きく変わります。
今回のトレーディングカードのように、人気の高いジャンルや限定アイテムは、開始直後から入札が入りやすく、終了間際に価格が急上昇することも少なくありません。
出品者にとっては、相場以上で売れるチャンスが広がります。

一方で、需要があまりない商品や出品のタイミングが悪いと、思ったより入札がつかず、開始価格に近い金額で終わってしまうケースもあります。
例えば日用品や中古の本などは、即決購入されやすいためオークション向きではありません。
オークションは「何を・いつ出すか」によって結果が大きく変わるのが特徴です。

また、「売れたらラッキーかな」くらいで出品した物が意外と人気で、競り合いに発展することもあります。

オークション機能のメリット・デメリット

メリットデメリット
メリットデメリット

オークションには良い点もあれば注意点もあります。

メリット

オークションの一番の魅力は「相場以上の価格になる可能性がある」こと。
固定価格で出品していたら逃していた利益を手にできることもあります。
また、入札が入れば売れるのが確定するので、売れ残りの心配も少ないです。
さらに、値段がどんどん上がっていく過程をリアルタイムで体感できるので、出品者自身もゲーム感覚で楽しめます。
「売る」だけじゃなく「体験する」感覚に近いのがオークションの魅力ですね。

また、メルカリはアクティブユーザー数が多いので、思わぬ競り合いに発展しやすいのも魅力。
ヤフオクのように本格的なマニア層だけでなく、日常的にメルカリを使うライト層も参加するため、予想以上に値が上がるケースも少なくありません。
「出してみたら2倍で売れた!」なんてこともあるのが、この仕組みの面白さです。

デメリット

一方で、オークションには注意も必要です。
まず、思ったほど入札が入らず「安く落札されてしまった…」というケースもありえます。

またメルカリオークションには即決価格がないため、終了時間まで待たなければならず、「すぐに売りたい」「すぐに買いたい」というニーズには合いません。
終了時間も20時のため即日発送は難しく、すぐに欲しいといユーザーには向いていません。
また、入札が集まらなければ開始価格に近い金額で落札され、思ったより利益が出ないこともあります。

さらに、購入者側から見ると「欲しかったのに他の人に落札されてしまう」リスクがあります。
フリマのように確実に買えるわけではないので、競り合いに勝てなければ商品を逃すことになります。

つまり、オークションは盛り上がれば大きなメリットがありますが、商品のジャンルやタイミングを誤ると期待外れに終わることもある、という点を理解して使う必要があります。

一方で、メルカリのオークション機能にはまだ課題もあります。
まず「オークションといえばヤフオク」というイメージが根強く、メルカリでオークションをやる意味に疑問を持つ人も少なくありません。

実際、メルカリユーザーの多くは女性で、慎重に買い物をする傾向があるため、価格が上がるオークションよりも即決できるフリマ形式を好む人が多いのが特徴。
そのため、出品しても「オークションはよく分からない」と入札を避けるユーザーもいます。
さらに、機能自体がまだあまり知られていないので、利用者数が少なく、盛り上がりに欠けるケースもあるのが現状。
安心感や認知度という点では、まだこれから育っていく段階といえそうです。

メルカリオークション機能おすすめの商品!

「ちょっと試してみようかな?」と思ったら、すぐに始められるのがメルカリオークションのいいところ。
アプリさえあれば出品も入札もとても簡単。
普段はフリマで売買している人でも、意外と相性の良い商品が眠っているかもしれません。
あなたのクローゼットや引き出しの中のアイテムも、オークションなら想像以上の価値になるかも?

オークションと相性の良い商品

オークションで盛り上がりやすいのは、希少性やコレクション性のあるジャンル。つまり「欲しい人が複数いる」商品です。
具体的に7つご紹介します。

ジャンル詳しい商品例
1トレーディングカードポケモンカード、遊戯王カード、ワンピースカード
2ブランド小物ブランドの財布、アクセ、バック、キーケース
3ゲーム関連レトロゲームソフト、限定版ハード、ゲームキャラグッズ
4ホビー・フィギュアフィギュア、ガンダム模型、プライズ限定品
5アパレル限定品コラボスニーカー、廃盤Tシャツ、イベント限定キャップ
6家電・ガジェット限定カラーイヤホン、旧モデルiPod、入手困難な家電
7書籍・雑誌初版漫画、廃刊雑誌、サイン本

どれも「レア度」や「コレクション性」があるため、入札が集まりやすいジャンルです。

オークションに向いている人

出品に向いている人

・レア品や限定品を持っている人
・自分で価格を決めるのが苦手な人(オークションなら自然と相場が見える)
・相場がはっきり分からないアイテムを売りたい人
・高値がつくまでのワクワク感を楽しみたい人

購入に向いている人

・「定価より高くてもいいから欲しい!」というこだわりがある人
・競り合いのドキドキ感が好きな人
・掘り出し物を安く手に入れたい人(意外とお得に落札できることも)

普段フリマしか使っていない方でも「ちょっと試してみようかな」という軽い気持ちで始められるのがいいところです。

仕入れするならNETSEA

NETSEA

もし本格的にオークションを楽しみたいなら、仕入れ先としておすすめなのが NETSEA(ネッシー)。
国内最大級の卸サイトで、会員登録は無料。
ブランド品から日用品まで幅広く揃っていて、オークション向きの商品も豊富です。
特にまとめ買い割引やセール、クーポンを活用すれば、仕入れコストをグッと抑えることが可能。

副業感覚で始めたい人にもぴったりの仕入れルートです。

オークファン主催 メルカリ物販スクール

🔍メルカリ物販に挑戦したい方におすすめのスクール!

まとめ

今回は、メルカリオークション機能について仕組みや操作方法、実際の体験談、メリット・デメリットまでご紹介しました。
フリマとは違うワクワク感があり、予想以上の高値で売れるチャンスもあるのが魅力。
一方で、まだ知名度が低く慎重なユーザーも多いため、商品や状況によっては伸び悩むこともあります。
それでも「ちょっと試してみたい」と思ったときにすぐ始められるのがメルカリの良さ。
クローゼットに眠っているアイテムを出品してみるのも、新しい発見につながるかもしれません。

あなたもぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。

問屋/卸売の業者を探すなら、仕入れができるNETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料