初心者向け:メルカリ物販とは?メリットや始め方、失敗談やポイントを解説!

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

メルカリShops物販 ノウハウ
ノウハウ

副業を始めてみたいけど、時間もお金もかかりそう。

楽しみながらできる自分にあった副業を探したい。



そんなお悩みを抱えている方も多いと思います。


今『物販ビジネス』の中でも特に注目されているのが『メルカリShops物販』です。
スマホ一つで、使い慣れたメルカリで物販ができるため、若い女性の間で人気急上昇中の物販ビジネスです。

この記事では、メルカリShopsでの物販の始め方から、失敗談やポイントまで解説します。
これを読んで、あなたも一歩踏み出してみませんか?

メルカリ物販とは?

出展:メルカリshops

メルカリ物販とは毎月2300万人が利用するメルカリを利用した新品・中古品を販売し収益を得る物販ビジネスです。

特別なスキルは不要でスマホ1つで最短5分からネットショップを開設できます。
普段メルカリでよく出品している方には、非常に便利な機能が満載です。

詳しく見ていきましょう。

メルカリ物販の特徴

メルカリShopsは、メルカリ内でお店として出店し、商品の販売を行う事ができるプラットフォームです。
初期費用や月額費用が無料で、自分のお店をメルカリ内に簡単に作れます。

自分で育てた野菜やハンドメイド作品、産地直送品など、こだわりの商品を幅広く販売できるため、多くの年齢層の方に利用されています。
法人や個人事業主での登録も可能となり、CSVでの一括商品登録や複数人でのショップ運営など便利な機能も充実しています。

便利な機能が満載

では、メルカリShopsの便利な機能を具体的に見ていきましょう。

1.『いいね!』プッシュ通知機能

メルカリShopsは、初めての物販ビジネスでも売れやすくなる機能がたくさんあります。
例えば、商品に「いいね!」をつけたお客さまに値下げ通知を自動で送る機能や、タイムセール開始時にフォロワーへプッシュ通知を送信する機能です。
購入を迷っているお客さまにアプローチでき、売上の増加が期待できます。

2.スタッフアカウント機能

複数のスタッフでショップを運営できる「スタッフアカウント機能」も便利です。
管理者と担当者の権限を分けることで、業務を効率的に分担できます。
この機能はWeb版のメルカリShopsで利用でき、特に今後スタッフを増やして運営を拡大したい場合に最適です。

3.CSVを活用した商品一括登録

さらに、CSVファイルを活用すれば、最大1,000点の商品を一括で登録可能です。
API連携も対応しており、注文管理や売上分析もCSV形式で出力できるため、大量出品や効率的な管理が可能です。

これまでのメルカリ物販で感じていた「商品登録が面倒」「値下げ交渉が大変」といった課題も、これらのメルカリShopsの機能を使えば解消できます。

法人として大量出品を行いたい場合や、販促を効率的に行いたい方に特におすすめです。

3つのメリット

メルカリShopsを利用する事で、以下の3つのメリットがあります。

  1. 初心者でも簡単にネットショップが開設できる
  2. 初期費用・月額利用料無料・配送料もお得に利用できる
  3. メルカリの集客力を利用できるため、隙間時間で本業と両立が可能

詳しく見ていきましょう。

初心者でも始められる

メルカリShopsは、スマホやPCがあれば誰でも簡単にネットショップを開設できるのが特徴です。
メルカリアカウントがなくても開設可能です。
ただし、アカウントを作成せずにショップを開設する場合は、本人確認書類や入金口座がわかるものをあらかじめ準備しておきましょう。

メルカリSHOPSへの申請は10分程度で済み、審査も即日または数営業日で完了します。
申請の際に、許認可証が必要となる商品もあるため、事前に確認しておきましょう。

初期費用が小さい

メルカリShopsは、お店を開設する際の初期費用や月額費用はかかりません
売れた商品の価格の10%が販売手数料として発生するだけなので、商品が売れるまで費用はかからず気軽にショップを始められます。

ほかの物販サービスでは維持費や手数料がかかる場合もありますが、メルカリShopsでは固定費が不要で、売れた分だけ費用が発生する仕組みです。
また売上金を振り込む際に手数料が発生しますが、手数料は一律200円/回のみです。

この2つ以外には費用は発生しないので、安心して始めることができます。

本業との両立が可能

メルカリShopsは月間2,300万人以上が利用するメルカリのプラットフォーム内でショップを開設するため、集客の心配が要りません。

個人でWEBサイトを開設し運営した場合、「見てもらえない」といった集客問題が発生します。
その点、メルカリという巨大プラットフォームと販促を利用できるため、集客工数が削減でき本業との両立も可能です。

また、スマホ一つで運営できるため、隙間時間を利用した副業として最適です。

『趣味のハンドメイドアクセサリーや好きなブランドの服を販売し、楽しみながら副業として収入を得る。』そんな夢のようなビジネスもメルカリShopsなら可能です。

3つのデメリット

メルカリShopsにはデメリットもあるので、事前に確認しておきましょう。

  • 他と比べて手数料が高め
  • 運営者の情報公開が必要となる場合がある
  • 価格設定によっては商品が売れにくい場合もある

手数料が高め

メルカリShopsでは、商品が売れた際にのみ販売価格の10%が手数料として引かれます。
この手数料は、他のネットショップサービスに比べて高めです。
ただしメルカリの集客力の高さを考慮すれば許容範囲です。

他社との比較

メルカリShops:10%
BASE:6.6%+40円
STORES:5%


出店形式の違いから一概には比較できませんが、売上が増えると振込額に差が出る点も考慮しておきましょう。

運営者の情報公開が必要となる場合がある

メルカリの場合は匿名での取引が可能ですが、メルカリShopsは「特定商取引法」に基づき利用者からの情報開示請求があった場合、運営者の情報を公開しなければなりません。
ただし、本人確認が完了した個人・個人事業主の方によるショップは、希望すれば住所・電話番号を非公開にできます。
現在は個人で出店する場合でも、個人情報が公開される不安なく安心して利用できるようになっています。

価格設定によっては商品が売れにくい場合もある

メルカリShopsでは値下げ交渉機能をオフにして希望価格での販売が可能です。
しかし、購入者の希望価格が分からないため、高すぎる設定だと売れにくくなる可能性もあります。

需要が少ない場合や競合と比較して価格が高い場合は、適度な値下げも考慮し、商品が売れやすくなる価格設定を目指しましょう。

メルカリ物販ビジネスの始め方

メルカリ物販の流れについては、下記の手順となります。

  1. メルカリShopsに登録する
  2. 商品を仕入れて販売する
  3. 梱包を行い、発送する
  4. 売り上げを管理する

詳しく説明していきます。

1. メルカリShopsに登録する

まずはメルカリShopsに登録を行いましょう。

主な流れ
  • 個人・個人事業主・法人を選択
  • 販売する商品の情報を設定
  • 各規約に同意する
  • 事業者の情報を入力する
  • ショップの情報を入力する

2. 商品を仕入れて販売する

ショップが開設できたら商品を仕入れて販売を開始します。

おススメの仕入れサイトはNETSEAです
NETSEAは国内最大級のネット卸サイトで、日本国内の仕入れサイトの中でも特に人気があり、知名度も高い仕入れサイトです。
NETSEAは、アパレルから家電、食品、ホビーグッズなど、230万点以上のアイテムが揃っています。
バイヤー登録が必要ですが、月額料は無料です。
メルカリではアパレルや雑貨が売れやすいため、NETSEAとの相性も抜群です。

NETSEAで仕入れる

3. 梱包を行い、発送する

受注後、商品をピッキング・梱包して発送します。
『梱包の際汚さない、傷を付けない』『配送先を間違えない』など注意しながら発送します。
メルカリShopsでは「らくらくメルカリ便」、メルカリShops独自の冷蔵・冷凍品発送方法「クールメルカリ便」の発送方法も選択する事ができます。
配送料金も全国一律で、差額をメルカリが負担してくれているため、配送費を安く抑える事ができます。

4. 売り上げを管理する

メルカリShopsでは売上明細をCSV保存したり、スタッフアカウントを利用して複数人で管理する事ができます。
売れ行き分析や在庫管理などを定期的にチェックし、安定した収益をあげられるようにしましょう。

メルカリShops仕入れならNETSEAがおススメです

メルカリ物販の失敗談は?

メルカリShopsでの物販の失敗談としてよく聞かれるのが、『高額なセミナーに入ったものの大した内容ではなく、売れ行きも伸び悩み、時間とお金を無駄にした』という声です。
ここではそうならないための注意点を挙げていきます。

初めてメルカリShopsでの物販に挑戦する方は、色々な不安があり『勉強するため・稼ぐためにセミナーに入る』ことが少なくありません。
しかし、以下のようなセミナーには注意しましょう。

高額なツールや教材の販売を勧めてくる:高額なツールや教材を勧められ、購入してしまう。
保証やサポートがない:万が一、満足できない場合でも、返金やサポートが受けられない。

またSNSでは、
『メルカリで月10万円以上稼ぐ人が実践している成功の秘訣!』
『メルカリ物販でよくある失敗から学ぶ!成功するためのノウハウ大公開!』
など耳ざわりの良い言葉が並べられたセミナーの勧誘が数多く存在します。
勢いだけでセミナーに入ることを決めずに、きちんとした実績があるか、講師は信頼できるか、費用は適切かなどをしっかりと見極めましょう。

メルカリ物販を行う際のポイント・注意点

メルカリShopsでの物販を行う際の注意点を4つご紹介します。

  • 顧客のニーズを推測して販売する
  • 商品説明と写真で魅力を伝える
  • 販売してよい商品か確認する
  • 中古品を売る場合は許可をとる

詳しく説明していきます。

顧客のニーズを推測して販売する

商品を仕入れる際は顧客のニーズを予測し、トレンドの分析を行った上で、適切な商品・数量を発注するようにしましょう。
顧客が今欲しい商品をリサーチし、欲しいタイミングで販売する事が大切です。

またメルカリShopsでは無在庫販売ができないため、在庫管理も行うようにしましょう。

商品説明と写真で魅力を伝える

メルカリで商品を購入する際、お客様は主に写真を見て購入するかどうか決めます。

正面写真だけではなく、横や後ろから取った写真なども追加するようにしましょう。
また、撮影前に商品をきれいにしておいたり、背景や照明に気を遣うなど、商品を綺麗に見せる工夫をしましょう。

商品説明は画像では伝えきれない情報を、簡潔かつ丁寧に記載するようにしましょう。

販売してよい商品か確認する

「メルカリShops」では、多種多様な商品を販売することができます。
しかし、どんなものでも販売できるというわけではありません。

具体例として、以下の商品は「メルカリshops」での販売が禁止されています。

メルカリShopsで販売が禁止されている一例

法令に違反する物×
換金性の高い商品 ×
チケット類 ×
健康食品・サプリメント・化粧品を除く美容用品 ×

その他にも、危険物や安全性に問題があるもの、自転車などは販売が禁止されています。
事前に確認しておくようにしましょう。

中古品を売る場合は許可をとる

メルカリShopsで中古品を売る場合、古物商許可が必要です。
古物商許可とは、中古品を売買したり、交換したりする事業を行う際に、都道府県公安委員会から取得する必要がある許可証です。
メルカリでは不要であるため、忘れていた・知らなかったという事がないように注意しましょう。

ECサイトで売る商品の仕入れならNETSEA

出典:NETSEA

メルカリShopsをはじめるなら、仕入れはNETSEAがおススメです。

NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。

NETSEAを利用して、メルカリShops物販を行っている方も沢山いらっしゃいます。
メルカリと相性が良く、コストを抑えて商品を仕入れる事ができ、韓国系化粧品や中華系最新ファッションなどトレンドにも非常に強い卸売りサイトです。

またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。

会員登録は無料です。
登録はこちらから https://www.netsea.jp/buyer/register

まとめ

いかがでしたでしょうか。
メルカリShopsはスマホ1つで簡単に開設する事ができ、メルカリを副業として利用したい方におススメです。
個人や法人問わず登録して販売を開始する事ができます。

特にハンドメイドを販売したい人や野菜・魚などを販売したい方におすすめです。
商品が売れるまで固定費や手数料がかからないのも初心者に嬉しいポイントです。

何より『メルカリ』という日本最大のフリマサービスを利用できることがメリットです。
利用する際は注意点をあらかじめ理解しておき、トラブルなどには迅速に対応するなどショップ経営者も購入者も、気持ちよく取引ができるようにお互いが心がけていきましょう。

問屋/卸売の業者を探すなら、仕入れができるNETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料