
推し活とは?
「推し活」とは、自分が応援するアイドルや俳優、アーティスト、キャラクターなどを熱烈に応援する活動です。
応援する対象を「推し」と呼び、「推しに会いに行く」「推しのグッズを買う」など「推し」に関連する商品やサービスはとても人気があり、新たな推し活グッズも次々と生み出されています。
コンサートやイベントに参加したり、グッズを集めたり、SNSを応援するなどの活動の他にも、オンラインイベントやライブ配信も人気で、リアルイベントに参加できないファンも楽しめるようになっています。
また、推しのグッズを可愛くディスプレイしたり、持ち歩いたり、デコレーションをして、推しへの愛を表現したりと、さまざまな方法で「推し活」をすることがトレンドとなっています。
推し活の市場規模
株式会社矢野経済研究所が「オタク」市場に関する調査を行っており、主要14分野の市場規模について公表していますので、確認してみましょう。
分野 | 算出ベース | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度(予測値) |
---|---|---|---|---|
アニメ | 製作事業者売上高ベース | 265,000 | 285,000 | 275,000 |
同人誌 | 小売金額ベース | 80,000 | 93,165 | 105,809 |
インディーゲーム | ユーザー消費金額ベース | 2,800 | 19,596 | 24,277 |
プラモデル | 国内出荷金額ベース | 41,500 | 54,800 | 57,000 |
フィギュア | 国内出荷金額ベース | 34,600 | 43,400 | 48,000 |
ドール | 国内出荷金額ベース | 10,400 | 10,700 | 11,000 |
鉄道模型 | 国内出荷金額ベース | 11,800 | 12,700 | 13,000 |
トイガン | 国内出荷金額ベース | 9,200 | 9,100 | 9,200 |
サバイバルゲーム | 事業者売上高ベース | 7,700 | 7,300 | 7,500 |
アイドル | ユーザー消費金額ベース | 150,000 | 165,000 | 190,000 |
プロレス | ユーザー消費金額ベース | 11,000 | 12,000 | 13,000 |
コスプレ衣装 | 国内出荷金額ベース | 25,000 | 26,500 | 28,000 |
メイド・コンセプトカフェ、 コスプレ関連サービス | 事業者売上高ベース | 9,500 | 10,300 | 11,200 |
ボーカロイド | 小売金額ベース | 10,200 | 21,330 | 24,610 |
矢野経済研究所の「オタク市場に関する調査:2023年」によると、アニメ・アイドル・プラモデル・フィギュアの市場規模は下記の通りです。
アニメ:2850億円
アイドル:1650億円
プラモデル:548億円
フィギュア:434億円
全14項目を合わせると2021年では6700億円でしたが2022年では7700億円となっており、「推し活」の市場規模が拡大しているのがデータから読み取れます。
「アニメ」「アイドル」の分野は、コロナ禍前の2019年度の市場規模の水準までには至っていませんが、推し活、推し消費は今後も拡大していくことが見込まれるのでさらに伸びる可能性が高いと言えます。
また、コロナ禍においてステイホームが中心だった推し活も行動制限が緩和されて以降、対面でのイベントや他のファンとの交流など「推し活」の幅が広がってきています。
コンサート会場で、他のファンとお揃いのコーディネイトで参加したり、オリジナルの応援グッズを作成したりと「推し活」での消費はより能動的な消費行動へと変化していくでしょう。
様々な「推し活」が話題になればなるほどそれに関連したグッズも新たに生み出され、「推し活」の市場規模も拡大していくでしょう。
おすすめ商品
ディスプレイグッズ3選
1.アクリルスタンド
2.トレカケース
3.コレクションケース
「推し活」に人気のディスプレイグッズは、ファンが自分の部屋や仕事場などに置いて、「推し」の存在を常に感じることができるアイテムです。
これらは、キャラクターやアーティストの魅力をより身近に感じることができるだけでなく、大切な「推し」を丁寧に扱いたいという「推し活」消費者の必須アイテムだと言えるでしょう。
アクリルスタンド
アクリルスタンドは特定のキャラクターやアーティスト、作品などのイラストやイメージを立体的に表現したディスプレイアイテムです。
通常、アクリルスタンドは透明なアクリル板に印刷されたイラストが立てられています。
また、自分で用意した推しのキャラクターやアーティストの写真を使ってオリジナルのアクリルスタンドを作成することも出来るので「推し活」でのディスプレイアイテムの定番となっています。

トレカケース
トレカケースはトレーディングカード(トレカ)を保管・整理するためのケースやホルダーのことを指します。
トレカコレクターだけでなく、「推し」のファンやアーティストの応援者などにも人気があります。
トレカケースには様々な種類があり、カードのサイズや枚数に合わせて選ぶことができます。
また、デザインや素材も豊富であり、推しのイメージに合わせて選ぶことができるため、推しのトレカを保管するだけでなく、「推し活」の一環としてディスプレイとしても楽しむことができる便利なアイテムです。

コレクションケース
コレクションケースは推しアイテムをきれいにディスプレイするための収納ケースやボックスのことを指します。
推しのキャラクターグッズやトレーディングカード、フィギュア、写真、ポスターなどをディスプレイするため、コレクションケースにはさまざまな種類があり、大きさや形、素材、デザインなどが異なります。
一般的には、透明なアクリル製のケースや、木製のボックス、プラスチック製の収納ケースなどがあります。
これらのケースには引き出しや棚、仕切りが付いていることもあり、アイテムを整理しやすくなっています。
コレクションケースは、推しのアイテムをきれいに保管し、同時に見栄えよくディスプレイするための重要なアイテムです。

持ち歩きグッズ3選
1.アクスタケース
2.缶バッジケース
3.痛バッグ
持ち歩き可能な「推し活」グッズは、ファンがいつでも気軽に「推し」であるキャラクターやアーティストを身近に感じることができるアイテムです。
アクスタケース
アクスタケースは、推しのアクスタやコレクションアイテムを保管し、持ち運びやディスプレイに便利なケースです。
アクスタは、キャラクターの立体化やデザイン化されたアイテムで、アクスタケースはこれらを傷や汚れから保護する役割を果たします。
様々なデザインがあり、それぞれの推しのイメージに合ったアクスタケースを選べたり、また推しのぬいぐるみを収納するポーチとして使用できるタイプもあります。
推し活を楽しむファンにとっては必需品で、愛着のあるアクスタを綺麗に保管し、いつでも身近に推しの存在を感じられるようにします。

缶バッジケース
缶バッジケースは、推しが印刷された缶バッジやピンバッジなどのコレクションを保管し、傷や汚れを防ぐ便利なアイテムです。
通常はプラスチックやアクリル製で、透明なケースが多いため、バッジのデザインやカラーを見せることができます。
バッジは推しのキャラクターやアーティスト、作品などを象徴するアイテムであり、ファン同士のコミュニケーションや共感の手段としても利用されます。
缶バッジケースは、バッジを保護し、ディスプレイするのに最適なアイテムであり、推し活をするファンにとって重要なアクセサリーの一つです。

痛バッグ
痛バッグは、アニメやゲームなどのキャラクターやイラストをプリントしたり、手作りで装飾したりして作られたバッグのことです。
ファン同士のコミュニケーションや趣味の共有の一環として、特定の作品やキャラクターを愛するファン(オタク)によって愛用されています。
通常はトートバッグやリュックサックなどの形状であり、バッグ全体が推しのテーマやモチーフで飾られています。
ファン同士で同じキャラクターや作品を持つバッグを見かけることで、交流や会話が生まれることもあります。
推し活をするファンにとって推しの応援や愛を表現するためのこだわりアイテムの一つです。

番外編
スーツケース
スーツケースは推しのイベントや旅行に行く際、推しグッズやコスプレアイテムを持ち運ぶ必要があるファンにとって、便利なアイテムの一つとなっています。
また、デザインやカラーが豊富なのでそれぞれの「推し」にあったカラーのスーツケースを選べたり、また、旅先やイベント会場でスーツケースがきっかけで他のファンと推しの話題で盛り上がる機会が生まれたりすることもあります。
スーツケースは、推し活をするファンにとって、大切な推しのアイテムの一つとなっています。

まとめ
「推し活」が多様化している今では、もともとは「推し活」とは関係のなかった商品がたまたま「推し」ているグループの「推し」のカラーであると言った理由で推し活グッズになったりと、推し活グッズも多様化が進んでいます。
今後も推し活市場は伸びていくと予測され、それに伴って「推し活」グッズもさらに増えていくのではないでしょうか。
今回ご紹介したのは「推し活」の定番アイテムですが、それらを参考に、今後の推し活市場の動向もチェックして是非仕入れのお役に立てて頂ければと思います。