副業転売は稼げる?仕入れ先とコツを徹底解説!

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

副業転売 ノウハウ
ノウハウ

将来の不安から副業を考える人が急増する中、実はいま「転売」が再び注目を集めています。
しかし一方で、SNSでは「転売ヤー」への批判も多く、興味はあっても踏み出せずにいる方も少なくありません。

実は転売そのものが違法になるケースはごく一部。
大切なのは、法律やルールを守って安全に行うことです。

「興味はあるけど違法にならないか不安」
「会社にバレずに副業できるの?」
「そもそもどこで仕入れるの?」

そんな疑問を解消するため、最新の稼げる仕入れ先リストから、初心者が陥りやすい落とし穴、そして2025年の税制改正も踏まえた確定申告のポイントまで網羅しました。
スキルゼロからでも「安全に賢く稼ぐ」方法を、本気でまとめました。
知らなきゃ損する情報、ぜひチェックしてください!

副業転売とは?仕入れから販売までの流れ

せどり開業届

転売とは、商品を安く仕入れて高く売り、その差額を利益とするビジネスモデルです。
近年はフリマアプリやネットオークションの普及で、会社員や主婦の副収入手段として注目されています。
2025年現在、国内のCtoC市場は約2兆5000億円規模に成長中の右肩上がりのビジネスです。
転売は合法商品なら問題なく、正しい知識があれば安定した副収入を得ることも可能です。

主な流れは以下の5ステップ。

・商品リサーチ
・仕入れ
・在庫管理
・出品
・発送

正しい手順を踏めば、初心者でも安定した収益が狙えます。

【商品画像】
(例:人気の家庭用ガジェット、限定コラボグッズの画像)

転売とせどりの違いは?初心者にもわかる説明

項目転売せどり
定義商品を仕入れ、利益目的で販売店頭やECで安く仕入れ、販売
商品の種類チケット・限定品・家電など書籍・ゲーム・日用品
特徴価格差を狙った短期転売相場変動を活かした在庫販売

初心者が混同しやすいのは、どちらも「安く買って高く売る」点。
ただし、転売は限定商品・チケットの即売型、せどりは相場を見極めて在庫管理する点が違いです。
例えば、アニメの限定グッズ転売は数日で完売する反面、中古家電のせどりは数週間で販売するなどスパンも異なります。

【おすすめ入門書】
『副業転売入門 改訂版』www.amazon.co.jp/dp/B0F26QY3CQ

仕入れから販売までの5つのステップ

副業転売は以下の5ステップで行います。

5ステップ

①商品リサーチ:売れる商品をメルカリやAmazonランキング、ヤフオクで確認(約1〜2時間)

②仕入れ:NETSEA、TopSeller、アリババで相場以下で購入(約30分〜1時間)

③在庫管理:スプレッドシートや在庫管理ツールで商品管理(30分)

④出品:フリマアプリに写真・説明・価格を登録(30分)

⑤発送:注文後24時間以内に梱包・発送(15分)

副業転売で月3万円稼ぐための時間と労力

副業転売で月3万円を稼ぐなら、週5〜7時間の作業が目安。
リサーチと出品作業が中心で、発送は1商品あたり10〜15分。
初期投資は1〜3万円で十分。
特別なスキルは不要ですが、基本的な相場感覚と梱包スキルは必要です。

仕入れ数利益/個月利益
30個1,000円30,000円

1日1〜2時間の作業で副収入を目指せるので、本業と両立する副業としても現実的です。

副業転売のメリット:在宅で始められる理由

副業転売は、パソコンとスマホがあればすべて自宅で完結できるのが最大の魅力です。
具体的なメリットは以下の5つ。

・スマホ1台で副収入を作れる
・好きな時間に作業できる
・少額の初期費用で開始可能
・無在庫転売なら在庫も不要
・梱包・発送も自宅で完結

副業転売のデメリット:知っておくべきリスク

副業転売は手軽に始められる反面、いくつかのリスクも存在します。
代表的なのが在庫リスク。

思ったように売れず在庫を抱えると資金が寝てしまいます。
また価格変動リスクも重要。仕入れた商品価格が相場下落で販売価格を下回ることもあります。
他にも販売規約違反リスク、人気商品の相場暴落、急な販売停止リスクなども。

例えば、SNSで話題の商品を大量仕入れしたものの、翌週には需要が落ち、相場が半値になった例もあります。
これらのリスクを避けるには、小ロット仕入れや事前の相場チェックが必須です。
さらに在庫管理ツールを活用し、適切に在庫数と販売タイミングをコントロールしましょう。

【在庫管理ツール】
タテンポガイド:https://tatempo.guide/

おすすめの副業転売ジャンル2025

2025年は転売ジャンルの選び方次第で収益効率が大きく変わります。
初心者なら手堅く回転率が高い日用品・コスメ系。中級者は限定コラボグッズやアウトドア用品、上級者はプレミアム家電やリセール市場で価値の上がるフィギュア、スニーカーなどがおすすめ。

▼ジャンル別の特徴と難易度

初心者:日用品・コスメ ★☆☆

中級者:限定グッズ・アウトドア ★★☆

上級者:プレミアム家電・フィギュア ★★★

次は初心者でも始めやすい少額投資ジャンルを紹介します。

初心者に最適!少額から始められる商品ジャンル

転売初心者が安心して始められるのは、1万円以下で仕入れ可能な商品ジャンル。
少額仕入れは在庫リスクを抑えながら相場感覚も養えるのでおすすめです。

ジャンル特徴仕入れ先例平均利益率
スマホ周辺機器流行に左右されにくく常時需要NETSEA約20%
コスメ回転率が高く少額仕入れ向きQoo10、韓国通販約25%
キャラクターグッズ限定・アニメ系は高値も狙えるAmazon、公式サイト約30%
釣具・アウトドア用品季節を問わず安定需要Yahooショッピング約20%
雑貨・文具在庫管理しやすく初心者向きダイソー、セリア約15%

利益率が高いプレミアム商品の転売とは?

利益率20%以上が狙えるプレミアム商品転売も人気です。
特徴は限定性・希少性・高単価の3拍子揃った商品で、発売直後にプレミア価格で取引されるケースが多いのが特徴。

▼プレミアム商品の例

限定スニーカー
高級ゲーミングデバイス
コレクターズフィギュア
限定家電モデル

ただし高額商品の転売には価格変動リスクと在庫負担も伴います。
大量仕入れを避け、事前に相場をチェックするのが鉄則。
プレ値動向を把握するなら価格比較サイトも活用必須です。

【価格比較サイト】
オークファン:https://aucfan.com/

転売が違法となるケースと注意点

注意
注意

転売は基本的に合法ですが、法律に抵触するケースもあるため注意が必要です。

まず、偽造品や海賊版の転売は著作権や商標権を侵害するため、刑事罰の対象になります。
次に、2023年に施行されたチケット不正転売禁止法により、許可なく営利目的でチケットを転売することは違法です。
さらに、医薬品や医療機器の無許可販売も薬機法違反となり、厳しい罰則が科されます。

また、盗品の転売は古物営業法違反に該当し、摘発されるリスクがあります。
加えて、販売時に虚偽の情報を表示したり、価格操作を行うことも詐欺的行為として法的問題となることがあります。

違法転売を避けるためには、商品が法的に転売可能かどうかを事前に十分に確認し、信頼できる仕入れ先を選ぶことが重要です。
万一不明点があれば、法律専門家に相談するのも安心です。

古物営業法とは?届け出が必要なケース

古物営業法は、中古品の売買や交換を業として行う場合に適用される法律です。
中古品だけでなく、一度人の手に渡った物品を扱う際は、基本的に都道府県公安委員会へ古物商許可申請が必要です。
新品のみを扱う転売は通常不要ですが、中古品の転売やリユース品を扱う場合は必須の手続きとなります。
申請には、申請書類の提出や本人確認書類、法人の場合は登記簿謄本などが求められます。
申請手数料は約1万5千円で、審査期間は約1か月です。
許可を得ずに営業した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられることもあり、重いペナルティです。
最近では、ネットオークションやフリマアプリでの転売も対象とされ、注意が必要です。
なお、申請が面倒な場合は行政書士などの代行サービスを利用するとスムーズに進みます。

転売禁止商品一覧:知らずにやると危険な商品

転売禁止商品は法律や条例で厳しく規制されており、知らずに転売すると罰則を受ける恐れがあります。主な禁止商品カテゴリは以下のとおりです。

・医薬品・医療機器:薬機法により無許可での販売が禁止されており、健康被害リスクが大きいため厳重に規制。
・食品・飲料:衛生管理の問題から許認可が必要。適切な検査を経ていない食品は販売不可。
・動植物・絶滅危惧種:ワシントン条約(CITES)により保護対象の動植物の輸出入や販売は禁止。
・文化財・著作権侵害物:著作権や商標権を侵害する偽物や海賊版商品の転売は禁止。
・チケット類:2023年施行のチケット転売禁止法で無許可の営利転売が違法。

また、グレーゾーン商品としては、新古品や展示品、海外からの輸入品などがあり、これらは扱い方や地域の規制によって法的リスクが異なります。
特に海外製品は輸入規制や関税面でも注意が必要です。
安全に転売を始めたい場合は、家電、日用品、文具などの規制が少ないジャンルがおすすめ。
仕入れ先は信頼できる卸売サイトや国内正規代理店を利用しましょう。

確定申告は必要?副業転売の税金対策

副業転売で得た利益が年間20万円を超える場合は、税務署への確定申告が義務付けられています。

確定申告をすることで、経費を適切に計上して税負担を軽減可能です。
主な経費としては、仕入れ代金、梱包資材費、送料、発送手数料、通信費の一部(スマホ代など)、事業で使用するパソコンやカメラの費用(按分計上)が挙げられます。

確定申告には主に「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
青色申告は複式簿記の記帳が必要ですが、65万円の控除や赤字の繰越が可能なため節税効果が高いです。
一方、白色申告は手続きが簡単で記帳も簡易ですが、控除額は少なめです。
長く副業転売を続けるなら青色申告への切り替えが望ましいでしょう。

確定申告には専用ソフトの活用が便利です。
特に初心者にも使いやすい弥生会計オンラインなどが人気で、オンラインで申告書の作成から提出まで完結します。

よくある質問

質問

転売は副業に当たりますか?

転売で得た利益は法律上「事業所得」や「雑所得」として扱われ、副業収入に該当します。
会社員が給与以外で収入を得ている場合、原則として確定申告が必要です。
副業禁止の就業規則がある場合でも、収入の有無が判断基準となるため、利益が発生すれば副業とみなされることが多いです。
会社に知られたくない場合でも、税務署からの情報共有や社会保険料の増加で発覚する可能性があるため注意しましょう。

転売で無申告だとバレますか?

税務署は銀行口座の入出金やECプラットフォームの売上報告などから収入を把握しています。
副業で年間20万円以上の利益を上げているにもかかわらず無申告の場合、税務調査の対象となり、追徴課税や延滞税が発生する恐れがあります。
無申告がバレるリスクは非常に高いため、正しく申告を行いトラブルを避けることが重要です。
税務署の調査は数年にわたって過去の申告状況を確認するため、早めの対応が安心です。

仕入れをするならNETSEAがおすすめ

仕入れにはNETSEAなど国内の卸サイトを利用すると、信頼性が高く、トラブルも少なく安心です。

出典:NETSEA

NETSEAは、アパレルから家電、食品、ホビーグッズまで、NETSEAは幅広いジャンルの商品を取り扱っており、初心者でも安心して仕入れができます。

まとめ

副業転売は、特別な資格やスキルがなくても始めやすく、正しい知識と計画を持てば月3~5万円の安定収入も十分可能な副業です。
2025年の市場動向を踏まえ、初心者向けから上級者向けまで幅広いジャンルがあり、自分のペースに合わせて挑戦できます。
ただし、在庫リスクや価格変動リスク、違法転売のリスクを避けるために法律やルールの理解は不可欠です。
特に古物営業法の遵守や確定申告の適切な対応は副業成功のカギとなります。

今回紹介したツールや仕入れ先、税務ソフトを活用し、安心・安全な転売ライフを実現してください。
副業転売で経済的なゆとりを目指しましょう。

ネットで仕入れ/会員登録無料