
子どもが大きくなって時間に余裕ができたので、得意のハンドメイド商品をネットで販売してみたい。

でも、「ネットショップを始めるにはお金がかかりそう…」
こんな不安を感じていませんか?
実際、ネットショップを開設するにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
ネットショップを開設するにはある程度の資金が必要です。
ただ、「具体的にいくらかかるのか分からない…」と不安で一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、気になる開業資金について分かりやすく解説するとともに、コストを抑える方法や、もし資金が足りない場合の対処法についてもお伝えします。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ネットショップ開業時にかかる費用は?

ネットショップの開業資金は、店舗の規模や目的によって異なりますが、一般的には最低でも月額10~20万円程度が必要といわれています。
ショップのデザインを外注を活用したり、広告・デザインにこだわったりすると、月額50万円以上かかることもあります。
ネットショップの種類
ネットショップの立ち上げ方法には主に『ASP』『オープンソース』『パッケージ型』などいくつかあり、それぞれ必要な費用が大きく異なります。
ASP(Application Service Provider)
初期費用を抑えたい方におすすめです。
代表的なサービスには「BASE」や「STORES」があり、無料または月額数千円から始めることができます。
操作も簡単で初心者向けです。
注意:使える機能が少なかったり自由度が低くなるっ倍があります。
オープンソース
費用を抑えつつ、デザインや機能を自由にカスタマイズしたい場合に適しています。
例えば「EC-CUBE」は無料で利用できますが、設定や運用には専門知識が必要です。
パッケージ型
機能が充実しており、比較的大規模なネットショップに向いています。
「FutureShop」などがあり、初期費用や月額利用料が数万円から十数万円かかります。
個人の場合
個人でネットショップを開業する場合は、無料ASPを利用するのが一般的です。
システム構築が不要で、専門知識がなくても簡単に始められます。
初期費用・月額費用が無料のサービスも多く、コストを抑えやすいのが特徴です。
運用費用は、商品が売れた際の決済手数料が中心で、有料オプションを利用しても月額数千円程度で済むことが多いです。
ただし、商品が売れるたびに手数料が発生するため、サイトの規模が大きくなるとコスト負担が増える点には注意が必要です。

個人がネットショップを開業する場合の目安としては、初期費用は5万円~10万円程度と考えておきましょう。
法人の場合
法人については規模や目的により費用も異なってきます。
年商1億円未満の場合
無料ASPよりも有料ASPが適することが多く、初期費用や月額費用が発生しますが、機能が充実しており、自由なカスタマイズが可能です。
フルスクラッチ構築より低コストで、自社のイメージに合ったショップを簡単に始められます。
有料ASPの初期費用は数千円~10万円未満、月額費用は数千円~5万円程度が相場です。
機能性とコストのバランスを考えると有料ASPが最適です。
年商1億円以上の場合
資金力のある法人は「パッケージ型」や「クラウドEC」を導入しているケースが多く見られます。
拡張性やデザインの自由度に優れているため、利便性も良く、自社のブランドを構築する事ができます。
初期費用は数十万~数百万円、月額費用は10万円以上が一般的です。
業種を問わず多くの法人が採用しており、特に拡張性を重視する場合におすすめです。
【設備・機材資金】ネットショップ開業に必要になるもの一覧

ネットショップを開業・運営するには、構築サービスだけでなく、設備投資も重要です。
これから紹介する備品やツールは必須ではありませんが、売れるショップを目指すなら検討したいものばかりです。
特に、作業効率を大幅に向上させるアイテムは、売上が増えるほど役立ちます。
作業がスムーズになる環境を整え、効率的な運営を目指しましょう。
1.パソコン・スマートフォン
ネットショップ運営の基本ツールです。
パソコンは約20万円、スマートフォンは数万円程度が目安です。
ネット環境が整っていれば問題ありませんが、パソコンにはアンチウイルスソフトが必要で、年額3,000円ほどのソフトを予算に組み込んでおくと安心です。
パソコンは高性能でなくても十分ですが、スマートフォンは撮影や管理アプリの使用を考慮して最新モデルがおすすめです。
2.プリンター
注文内容や領収書の印刷に使用します。
コンビニのネットプリントもありますが、頻繁に利用すると手間やコストがかかります。
家庭用のものは1万円程度で購入でき、パソコンと一緒に揃えると便利です。
3.カメラ・撮影用の機材
ネットショップでは、お客さまが商品の画像を見て購入を決めるため、商品画像は非常に重要です。
できれば一眼レフのカメラを用意しましょう。
あわせてレフ板や照明器具、撮影ボックス、三脚などもあるとより美しい写真を撮ることができます。
カメラと機材を揃えると、最低でも10万円ほどが目安となります。
また商品の動画を撮影する場合は、ビデオカメラも導入する必要があります。
ビデオカメラの相場は3,000円前後~数十万円と幅があります。
導入費用を抑えたい場合、スマートフォンのカメラでもOKです。
その場合、撮影用の機材も準備しましょう。

安価なものであれば、簡易な照明キットが数千円から1万円、撮影ボックスが数千円から1万円程度で準備できます。
4.梱包資材
ダンボールや梱包用のテープ、クッション材などが必要です。
コストを抑えるためにまとめ買いや再利用可能な資材を選ぶと良いでしょう。
資材の費用は種類によって異なり、1つ数円から数百円程度です。
あらかじめ販売する商品の数に応じて予算を組んでおきましょう。
5.画像編集・会計ソフト
画像編集ソフトは商品の魅力を引き出すために欠かせないツールです。
Adobeの「Photoshop」や「Illustrator」は月額数千円で利用でき、非常に高機能です。
最近では「Canva(キャンバ)」などの無料ソフトも優れており、無料でもおしゃれな仕上がりが可能です。
ただし、無料版では使える機能が限られているため、頻繁に使用する場合は有料版に移行することで、作業効率や仕上がりが向上するので、検討してみると良いでしょう。
また、会計ソフトは経費管理を簡単にするために導入を検討しておきましょう。
会計ソフト(例:弥生会計、会計王)は3~4万円前後、クラウド型(例:マネーフォワード、freee)は月額無料~数千円程度で利用可能です。
6.固定電話
スマホが普及し、固定電話を持たない人も増えていますが、ネットショップ開業時には固定電話があった方が良いでしょう。
主な理由は「信用」です。
ネットショップは実店舗と違い住所がありません。
モバイル端末だけの連絡先だと、お客様に不安を与える可能性があり、これを解消することが売り逃し防止につながります。
トラブル防止のため、特定商取引法により、ショップの運営者の電話番号の表示が求められます。
携帯電話番号でも問題ありませんが、信頼性を高めるために、固定電話番号を記載することが望ましいです。
市外局番付きの固定電話の場合、月額2,640円から使用できます。
【運用資金】ネットショップ開業に必要になるもの一覧

次に運用資金について解説していきます。
開業時に忘れてはいけないのが、経費や運用資金です。
これから開設する内容についても初期費用として予算に入れておきましょう。
1.人件費
個人の場合は人件費は不要ですが、家族や友人に手伝ってもらう場合、少額でも謝礼を用意すると良いでしょう。
法人ではスタッフを雇う必要があるため、給与や社会保険料も計算に入れます。
2.営業許可申請
食品や化粧品など特定の商品を販売する場合、営業許可申請が必要です。
申請費用は数千円から数万円程度ですが、事前に自治体のルールを確認しましょう。
3.ネット回線・通信費
安定したインターネット環境はネットショップ運営の基盤です。
光回線やモバイルWi-Fiなど、自分に合ったプランを選びましょう。
スマートフォンのデータ通信量も意識が必要です。
4.サイト制作費
無料サービスを使えば費用を抑えられますが、オリジナル性を追求する場合はプロに依頼する必要があります。
費用は5万円~数十万円が目安です。
5.在庫管理・受注管理のシステム
注文管理や在庫管理を効率化するためのシステム導入が必要です。
BASEやSTORESには無料プランもあるので、初心者にはこちらがおすすめです。
6.仕入れ金
販売する商品の仕入れ費用は事前に用意しておきましょう。
特に初回は在庫を多く抱えすぎないよう、少量から始めることがリスクを抑えるコツです。
①目標月商 ÷ 平均商品単価 必要な販売個数を計算します。
②必要販売個数 × 商品の仕入原価 仕入金額を算出します。
例えば、目標月商が50万円、平均商品単価が5,000円、仕入原価が3,000円の場合:
50万円 ÷ 5,000円 = 100個(必要販売個数)
100個 × 3,000円 = 30万円(仕入金額)
ネットショップ開業費用を抑える方法
ここまで読んで

『想像以上に開発費用かかるな…』
と思った方。大丈夫です。
工夫次第で開業費用を抑える事は可能です。
例として下記のような方法があります。
- 無料のネットショップ作成サービスを活用する。
- 撮影機材をレンタルする。
- 仕入れの際、できるだけ原価の安い所を選ぶ。
- 在庫量を減らして保管費用を抑える。
- まずは無料のソフトで対応してみて、利益が出てから有料版に変える。
必要最低限のものに絞ってスタートするのがポイントです。
経費削減した場合にデメリットはある?
コストを削減することで初期費用を抑えられる一方、商品の魅力が伝わりにくい写真や、ユーザーが使いにくいサイトデザインなどのデメリットが発生する可能性があります。
これにより信頼性が低下し、顧客が離れるリスクも。
削減すべきポイントと、投資すべきポイントを明確に区別し、目的に沿ったショップ運営を心掛けましょう。
売上につながる施策を優先することが成功の鍵です。
それでもネットショップ開業資金が足りないときは

資金が足りない場合でも、諦める必要はありません!
資金を調達する方法や活用できる支援は複数あります。
以下に具体例を紹介します。
ネットショップと並行して副業する
収入源を増やすために、副業を活用するのも良い方法です。
アルバイトやクラウドソーシングでスキルを活かした仕事をするなど、短期間で資金を貯める手段を探してみましょう。
リモートワークができる仕事であればショップの運営と並行して行う事も可能です。
ネットオークションやフリマアプリを利用する
開業資金を稼ぐ手段として、使わなくなった物をネットオークションやフリマアプリで販売するのもおすすめです。
商品が売れれば一時的な資金として使う事ができます。
まずは使っていない物や、お金を出せば買い戻すことができる物(ゲームや家電など)を販売してみましょう。
フリマやオークションへの出品は、開業前から商品販売の流れを体験できるというメリットもあります。

家に眠っていたブランドバッグや子どもの使わなくなったおもちゃをフリマアプリで売ったら、予想以上に10万円ほどの資金が集まりました。
このお金で商品の仕入れと梱包資材を購入し、スムーズにショップをスタートできました!
補助金や助成金を活用する
地方自治体や国から提供される補助金や助成金を調べてみましょう。
小規模事業者向けの制度を利用すれば、自己資金を減らしながら開業できます。
ただし、申請には書類準備や審査が必要なため、早めの計画が重要です。

地元商工会のセミナーで補助金の存在を知り、早速申請。
10万円の助成金を活用し、サイト制作費を大幅に抑えることができました。
このように情報収集を積極的に行うことで、予算の負担を軽減できます。
融資を受けることも検討する
どうしても資金が不足する場合、銀行や信用金庫からの融資を検討するのも一つの手段です。
開業計画書を用意して、具体的な事業内容を説明できるようにしておくとスムーズです。
無理のない返済計画を立てるようにしましょう。

銀行に事業計画書を持ち込んで融資を相談。
小規模向けの特別ローンを活用して、必要な資金を確保しました。
今では月の売上が安定して、無理なく返済を続けています。
物販ビジネスの仕入れなら、NETSEA


副業で物販をするなら、仕入はNETSEAがおススメ。
NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。
物販ビジネスと相性が良く、アパレル商品・ドラッグストア商品・日用品などの取り扱いが豊富です。
NETSEAを利用して、せどり、物販などの副業を行っている方も沢山いらっしゃいます。
またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。

LINE登録するとお得なクーポンが配信されたり、セール情報が届くので、ライバルより一歩先に購入できるチャンスが得られます!!
まとめ
ネットショップを開業するために必要な資金や備品についてお伝えしました。
開業の目的は「売れること」なので、成長を見据えた準備が大切です。
ネットショップ開業には初期費用が必要ですが、実際に工夫して資金を準備し成功した人の例はたくさんあります。
とはいえ、資金が十分でない場合に最初からハイスペックなものを選び、費用が足りず開業できなくなっては元も子もありません。
資金が限られているときは、最低限必要なものを揃えて、小さくスタートすることがおすすめです。
仕入をするならNETSEAがおすすめです。
小ロット仕入れやドロップシッピングなども初期費用を抑えるのに有効です。
NETSEAではハンドメイドの材料も安く販売されているため、ぜひ活用してみてくださいね。
