副業に挑戦してきたけれど、もっと大きな収入を狙いたい――そんな方に注目されているのが輸入物販ビジネスです。
海外の珍しい商品や、国内では手に入りにくいアイテムを販売できる魅力があり、物販経験者はもちろん、これから副業を始めたい方にも人気の輸入物販ビジネス。
しかし

「関税や通関の手続きが難しそう」
「海外送金って大丈夫?」
と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
少額からでも始められる方法と、失敗しないための具体的なステップをわかりやすく解説しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
輸入物販ビジネスとは?

輸入物販ビジネスとは、海外から商品を仕入れて日本国内で販売し、利益を得るビジネスのことです。
中国・韓国・アメリカ・ヨーロッパなどから、国内では手に入りにくい商品や人気商品を取り寄せ、ECサイトやフリマアプリで販売します。
少額からスタートできるのが特徴で、副業として収入アップを目指す方や起業を目指す方にも人気のビジネスです。
近年は個人輸入・個人貿易のノウハウもネット上に豊富に公開され、初心者でも参入しやすくなっています。
ただし、関税や通関、海外送金など独特の手続きもあり、正しい知識と準備が成功の鍵となります。
輸入物販の利益の出し方とは?
輸入物販で利益を出す基本は「仕入れ価格+輸入経費」を抑え、「国内販売価格」を高く設定することです。

たとえば中国サイトで安く仕入れ、日本の市場価格との差額で利益を得るのがオーソドックスな手法です。
国内ではあまり見かけない商品や人気の商品を選べば、高い利益が得られる事もあります。
また無在庫販売なら在庫リスクもなく、売れた商品だけを仕入れて利益を確保する事も可能です。
利益をしっかりと確保するためには『関税・送料・手数料』を事前に計算し、利益が出る価格設定をする事が重要。
このコツを押さえておけば、月10万円から年収1000万円を超える利益を得る事も可能なのが輸入物販ビジネスの魅力です。
輸入物販を始める前に知っておくべき事

輸入物販は魅力的なビジネスですが、関税・通関・海外送金など国内物販にはない独自のルールがあります。
このパートでは、起業前に押さえておくべき基礎知識や注意点をわかりやすく解説します。
関税について
輸入物販では、海外から商品を日本に入れる際に「関税」がかかります。
関税は商品の種類・価格・原産国によって税率が異なり、例えば衣類なら最大30%、バッグなら最大16%など。
さらに消費税も加算されるため、仕入れコストに大きく関わります。
個人でも年間の輸入額が増えると、関税の対象になるケースが多いため要注意。
関税額は「商品価格+送料+保険料」を元に計算され、事前にエクセルやシミュレーターで確認しておくのがおすすめ。
知らずに進めると利益を圧迫する原因になるため、必ず関税の基礎知識を身につけておきましょう。
通関業者サービスについて
海外から商品を輸入する際には、税関の手続きを行う「通関」が必要です。
個人でも輸入できますが、書類作成や関税・消費税の納付など手間が多いため、通関業者のサービスを利用するのがおすすめです。
業者に依頼すれば、煩雑な手続きを代行し、スムーズに商品を受け取ることができます。
特に中国輸入や大量仕入れでは、通関ミスがあると商品が止められるリスクもあるので、実績のある通関代行サービスを利用するようにしましょう。
輸入原価の算出について
輸入物販では、単に仕入れ価格だけでなく、関税・送料・消費税・手数料なども含めた「輸入原価」を正確に把握することが重要です。
たとえば中国から1,000円の商品を輸入する場合、送料500円、関税200円、消費税100円なら、総原価は1,800円。
この価格を元に、日本での販売価格を決めます。原価を正確に計算せず、販売価格を設定すると赤字になることも。
特に海外サイトの送料は重量や数量で変動するので、複数商品をまとめて仕入れるとコストダウンできるケースも。
利益率を安定させるために、原価計算は必ず行いましょう。
海外送金について
海外のメーカーや卸業者から仕入れる際、支払い方法として「海外送金」が発生する場合があります。
PayPal・Wise(旧TransferWise)・銀行送金などが代表的で、手数料や為替レートが異なるため、用途に合わせて選択するようにしましょう。
銀行送金は手数料が高額になりがちなので、少額取引ならWiseやPayPalがおすすめ。
相手先の信頼性確認も必須で、実績のある業者を利用することでトラブル回避ができます。
送金方法を理解しておけば、仕入れもスムーズになり、輸入物販ビジネスの利益確保につながります。
輸入物販のビジネスモデルを紹介

輸入物販には、無在庫販売や海外通販サイトからの仕入れ、オリジナル商品の製造(OEM)など複数のビジネスモデルがあります。
このパートでは代表的なモデルをわかりやすく紹介します。
ビジネスモデル①無在庫販売
無在庫販売は、商品を在庫として持たず、注文が入ってから仕入れるスタイル。
仕入れリスクがなく、少額から始められるのが魅力です。
中国輸入の代行業者の中には、購入者へ直接商品を発送してくれるサービスもあり、在庫を持たず発送作業も不要で物販ができる『無在庫販売』は、中国輸入と非常に相性の良い販売方法です。
販売後に仕入れるためキャッシュフローも安定し、初心者に人気の方法です。
ビジネスモデル②海外通販サイトから輸入し、日本で販売
AliExpressやTaobaoなどの海外通販サイトで商品を購入し、日本国内のECサイトやフリマアプリで販売する方法。
商品点数も豊富で、少額から始めやすい。
関税や送料を考慮しながら販売価格を設定し、利益を確保するのがポイント。
ビジネスモデル③海外卸業者から輸入し、日本で販売
海外の卸業者からまとめて商品を仕入れ、日本国内で販売する方法。
単価が安く仕入れられるため、利益率も高めに設定しやすい。
輸入原価や関税も把握しやすく、安定したビジネスモデル。
販路拡大を目指す中級者以上におすすめです。
ビジネスモデル④海外製造したオリジナル商品OEMを輸入販売
自社ブランド商品を海外で製造し、日本で販売するモデル。
近年注目されるD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)型ビジネスで、独自性が強く価格競争に巻き込まれにくいのが特徴。
以前は法人向けが主流でしたが、今は少ロット・低予算対応の工場も増え、個人でもオリジナル商品の販売が可能になりました。
たとえば中国・韓国・タイなどのOEM業者に、自分のロゴを入れたり、パッケージをオリジナル仕様にしたりと独自ブランドの商品を手頃な価格で作れるのが魅力です。
最近人気なのが、スマホケース・アパレル・雑貨・美容グッズなどのジャンルです。
国内にはないデザインや機能の商品で差別化でき、ブランド力も付けられるのがOEMの大きなメリットです。
ビジネスモデル⑤海外製造したオリジナル商品を輸入し卸す
海外で製造したオリジナル商品を、国内のショップやEC業者へ卸すビジネスモデル。
自社販売に比べて在庫の回転も早く、販路を増やすことで安定した売上を確保できるのが特徴。
自社製造+BtoB卸の組み合わせで年収アップを狙う事例も増えています。
個人輸入・小口輸入・一般輸入とは?どう違う?
輸入には「個人輸入」「小口輸入」「一般輸入」の3つの方法があります。
このコンテンツでは、それぞれの特徴と違いをわかりやすく解説し、あなたのビジネスに適した方法を見つけるヒントをお届けします。
個人輸入と一般輸入の違い
個人輸入は、個人が自分用または少量の商品を海外から取り寄せる方法。
一方、一般輸入は商用目的で海外から商品を輸入し、販売する形です。
税関手続きや関税の計算も異なり、一般輸入はインボイスや通関書類が必要になるケースがあります。
副業・小規模なら個人輸入からスタートするのがおすすめです。
個人輸入と小口輸入の違い
人輸入と小口輸入は似ていますが、目的と手続きが異なります。
個人輸入は「個人の使用目的」で海外から商品を取り寄せる方法。
商売目的ではないため、通関も比較的簡単で、一部の関税免税枠も適用されます。
一方小口輸入は、商売目的の少量輸入を指し、ビジネス用途ですが量が少ないため、簡易通関や個別対応がしやすいのが特徴。
関税は「商品価格+送料+保険料」を元に計算し、商品ジャンルによって税率が異なります。
判断基準として「販売目的かどうか」「輸入数量」「配送先の名義」で区分され、販売用なら原則小口輸入扱い。
副業物販ならまずこの小口輸入の仕組みを押さえておくと安心です。
輸入物販の始め方

輸入物販を始めるには、仕入れ先や販売方法を決め、売れる商品をリサーチし、仕入れ・検品・販売・発送を行います。
このコンテンツでは、初心者でも取り組める流れを解説します。
どこで仕入れるか?販売するか?を決める
まず、仕入れ先と販売先を明確にしましょう。
仕入れはAliExpress・1688・Taobaoなどの通販サイトや、中国卸業者、海外メーカーが定番。
販売先はAmazon・楽天・ヤフーショッピング・メルカリ・ラクマなど。
販路によって売れる商材も異なるため、扱いたい商品に合った販売先を選ぶのがポイントです。
売れるもののリサーチ
輸入物販で成功するには、まず「売れる商品」を見つけることが重要。
国内で品薄・希少・トレンドの商品を狙うのが基本です。
Amazonや楽天の売れ筋ランキング、メルカリの検索数、SNSの話題トレンドをチェックし、ニーズの高い商材を絞りましょう。
また、関税が高いもの・大きい物・重いもの・壊れやすいものは避けるのが初心者向き。
利益率・販売価格・送料も含めてリサーチするのが成功の秘訣です。
仕入れ&検品
商品が決まったら、海外通販サイトや卸業者から仕入れを行います。
初回は少量・低単価の商品から始め、実物の品質を確認することが大切。
届いた商品は必ず検品し、破損・汚れ・商品違いがないかを確認しましょう。
中国商品は特に初期不良が多いため、検品の徹底がクレーム防止とリピート率向上に直結します。
必要なら代行業者に検品を依頼するのも効率化のポイントです。
販売
検品が終わった商品は、販売ページを作成して出品します。
魅力的な商品写真、分かりやすい説明文、適正価格を設定することが売れるコツ。
ECサイトやフリマアプリごとに売れ筋傾向も異なるため、ターゲットに合わせた販売戦略を考えましょう。
販売開始直後は特に価格調整やプロモーションを行い、早期のレビュー獲得・販売実績作りを目指しましょう。
発送
注文が入ったら、速やかに発送手続きを行います。
送料は商品価格に含めるのか別設定にするのかも事前に決めておきましょう。
発送の遅延やミスは評価ダウンに直結するので、梱包・伝票作成を丁寧に行い、発送通知も迅速に送るのが信頼を得るポイントです。
売上と利益をしっかり管理
輸入物販ビジネスでは、売上・仕入れ原価・関税・送料・手数料を正確に記録し、利益を管理することが欠かせません。
利益率が低い商品や赤字になる取引を早めに見直し、効率の良い商品に絞ることで、無駄な仕入れ・在庫リスクを防げます。
Excelやクラウド会計ソフトを活用し、月次で利益・在庫状況を確認する習慣をつければ、年収アップ・安定経営にもつながります。
輸入物販を成功させるには

輸入物販で安定して稼ぐには、売れる商品を見つけて、人目を引く売れる商品ページを作成し、顧客が買いやすい環境を作るのがポイントです。
このパートでは成功のコツを解説します。
ニーズのある商品をリサーチする
輸入物販を成功させる最大のポイントは「ニーズのある商品を選ぶこと」です。
どんなに安く仕入れても、欲しがる人がいなければ売れず、在庫の山になるだけ。
国内で人気の商品、トレンド商品、入手困難なアイテムを把握するのが重要です。
リサーチ方法としては、Amazon・楽天の売れ筋ランキングや、メルカリ・ラクマの検索数・出品数チェックがおすすめ。
さらにInstagram・X(旧Twitter)・YouTubeなどSNSでの話題性や、Googleトレンドも活用すると需要の流れが掴めます。
商品を絞る際には、「価格帯」「競合状況」「関税・送料」「壊れにくさ」も合わせて確認するようにしましょう。
リサーチを怠ると赤字リスクが高まるため、慎重に時間をかけて行うのが成功への近道です。
リサーチツールとしてはaucfanがおすすめです。

aucfan(オークファン)は、オークションやフリマサイトなどに出品されている商品の、販売価格を一括検索する事ができます。
・Yahoo!オークション
・モバオク!
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・セカイモン
・メルカリ
仕入れする際の売れ筋商品調査や、販売価格を決める際の価格調査の時、非常に役立ちます。
商品の見え方にこだわる
ネット販売では、商品の写真や説明文の印象=売上といっても過言ではありません。
画像が暗い・説明が不十分では、どんな良い商品も売れ行きが悪くなります。
明るく鮮明な写真、多角的なカット、実際の使用シーン画像を用意し、購買意欲を刺激することが大切です。
説明文もサイズ・仕様・特徴・魅力をしっかり記載し、購入前の不安を払拭することで成約率がアップします。
決済方法を複数用意する
購入者は「手軽に支払えるか」をとても重視しています。
カード決済だけでなく、コンビニ払い・PayPay・楽天ペイ・Amazon Pay・あと払いなど、複数の決済手段を用意することで、購買率が大きく上がります。
特にスマホユーザーは、使い慣れた決済を求める傾向が強いため、選択肢が多いほど離脱を防げます。
小さな工夫ですが、これが売上アップに直結する重要なポイントです。
輸入商品の買い付け方法

輸入物販の仕入れ方法はさまざま。
通販サイトを活用したオンライン仕入れから、現地展示会・海外仕入れツアー、大使館の商務部などを通じたルートまで。
このパートではその具体的方法を紹介します。
海外通販サイト
もっとも手軽で初心者にも人気なのが、海外通販サイトからの仕入れです。
代表的なのはAliExpress・Taobao・1688・DHgateなど。
サイト上で商品を検索し、カートに入れて注文・決済するだけ。
支払いはPayPalやクレジットカードが主流で、個人でも簡単に利用できます。
仕入れる際は、送料や関税、納期も事前に確認し、信頼できるセラーを選ぶのがポイント。
レビューや評価も必ずチェックし、不良品リスクを回避しましょう。
おススメのサイトは下記です。
NETSEA
NETSEAは国内最大級のネット卸サイトですが、海外製品も多数取り扱っています。
NETSEAを利用して海外仕入れを行うと、信頼できるサプライヤーから簡単に海外商品を仕入れることが可能となります。
また手間のかかる通関手続きや言語の壁も解消され、安心して取引が進められます。
NETSEAでは中国サプライヤーが多数出店しています。
アクセサリー・ファッション・ペット用品・生活雑貨・美容家電など、リーズナブルでオシャレな商品が多数品揃えされています。
輸入雑貨を最短3営業日で発送してくれるサプライヤーもあるため、とても便利です。
THE CKB(直行便)

THE CKB(直行便)
THE CKB(直行便)は中国輸入代行サービスのプラットフォームです。
アパレルや雑貨などを中心に、ファッション小物など流行の商品を格安で販売しています。
海外の展示会や見本市
本格的なビジネスを目指すなら、海外の展示会や見本市もおすすめ。
各国のメーカーや卸業者が一堂に集まるため、実物を確認しながら商談できます。
中国広州交易会(カントンフェア)や、香港ギフトショーなどは有名。
実際に商品の品質を手に取り、価格やロット数、納期などを交渉できるのが最大の魅力。
ネットで出回っていない最新商品や、日本未上陸アイテムも見つかるため、独自性の高い商品展開が可能になります。
海外に行って買い付けする
現地に直接足を運び、現地の市場・問屋街・工場を回って仕入れる方法もあります。
たとえば、中国の義烏市場、韓国東大門市場、アメリカのアウトレットなど。
現物確認ができ、価格交渉もダイレクトに行えるため、掘り出し物や独占商材を見つけやすいのが魅力。
また、ローカルの市場はネットに出回っていない商材も豊富。
現地ならではの最新トレンドも掴めるので、オリジナル性の高い輸入物販を目指す方におすすめです。
大使館の商務部
意外と知られていませんが、各国大使館の商務部は優良な現地メーカーや卸業者の情報提供を行っています。
例えば「日本で取引可能な中国企業の一覧」「アメリカの展示会情報」など、信頼性の高い取引先情報を得ることができます。
特に起業・法人化を目指す方や、大口取引を考えている人には心強いサポート先。
無料で情報提供してもらえる場合も多く、輸入物販のネットワーク拡大に役立つ手段としてぜひ活用したい窓口です。
輸入物販におすすめの販売サイト
輸入物販ビジネスを行う際は、販売先の選び方が売上を左右します。
販売先によってユーザー層・売れる商品・販売手数料・決済方法も異なるため、自分の扱う商材やターゲットに合わせた販路選びが重要です。
このコンテンツでは、初心者でも扱いやすく、集客力も高い代表的な販売サイトをピックアップし、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説。
自分に合った販売先を見つけて、効率よく売上アップを目指しましょう。
メルカリ

国内最大級のフリマアプリで、利用者数は月間2,000万人超え。
輸入雑貨・海外ガジェット・アクセサリー・キャラクターグッズなど、幅広いジャンルの商品が手軽に販売できます。
出品もスマホ1台で完結し、初期費用・月額利用料がかからないため、初心者でも気軽に始められるのが魅力。
価格競争が激しい面もありますが、希少性のある輸入品や国内未発売商品なら高値で取引されるケースも多く、副業に最適な販路です。
ヤフオク!

国内最大のオークション型ECサイト。
出品者と購入者が価格を競り合う形式なので、希少性の高い輸入品や限定品は高値が付きやすいのが特徴。
オークション形式に加え、固定価格販売も可能で、商材の特性に合わせた販売方法を選べます。
古くからの固定ファンも多く、コレクター向け・アンティーク・海外トイ・カメラ機材など、専門性の高い輸入物販とも相性抜群。
販売手数料は若干高めですが、単価の高い商材におすすめ。
BASE

誰でも無料でネットショップを開設できるサービス。
デザインテンプレートも豊富で、スマホから簡単にネットショップ運営が可能です。
輸入雑貨・海外コスメ・ガジェットなど、個性的な輸入アイテムを集め、自分だけのショップとして販売したい方にぴったり。
クーポン発行・メールマガジン・SEO対策などの販促機能も揃っており、リピーター獲得にも効果的。
BASEアプリからも集客でき、販売チャンスが広がります。
STORES

こちらも無料でネットショップを開設できる人気サービス。
BASEと並んで、デザイン性が高くおしゃれなネットショップを誰でも作れるのが魅力です。
決済方法も多彩で、クレカ・コンビニ決済・あと払い決済にも対応。
輸入物販で人気の雑貨・アクセサリー・海外アパレルなど、デザインやブランド性を重視する商品におすすめ。
商品登録もスムーズで、在庫管理・受注管理もスマホから簡単に操作できるので副業にも最適。
minnne

ハンドメイドマーケットとして有名なminneですが、輸入したアクセサリー・雑貨・インテリア商品も販売可能です。
特に女性ユーザーが多いため、かわいい輸入雑貨や韓国コスメ、海外キャラクターグッズなどと相性が抜群。
個人での小ロット販売も歓迎され、趣味性の高い商品を販売したい方におすすめ。
ハンドメイド風の輸入アイテムを加工して販売するなど、他と差別化した輸入物販も展開しやすいプラットフォームです。
仕入れをするならNETSEAがおすすめ
せどりの仕入れにはNETSEAなど国内の卸サイトを利用すると、信頼性が高く、トラブルも少なく安心です。

NETSEAは、アパレルから家電、食品、ホビーグッズまで、NETSEAは幅広いジャンルの商品を取り扱っており、初心者でも安心して仕入れができます。
まとめ
輸入物販ビジネスは、国内では手に入りにくい商品や海外トレンド品を扱い、安く仕入れて高く売ることで利益を得る副業・起業方法です。
少額からスタートでき、トレンド次第で年収アップも狙える魅力的なビジネスモデル。
成功のカギは、売れる商品を正確にリサーチし、関税・送料・販売手数料を計算した上で利益率をしっかり管理すること。
そして、販売先ごとのユーザー層や商材の相性も考え、メルカリ・ヤフオク!・BASE・STORES・minneなど自分の商材に最適な販路を選ぶことが大切です。
また、仕入れにはNETSEAなどの信頼できる国内仕入れサイトを活用することで、海外発送や検品の不安も軽減。
初心者はまず国内仕入れ+国内販売から始め、徐々に輸入ビジネスを広げていくのがおすすめ。

堅実に進めれば、物販で安定した収益化も十分可能です。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
