アフィリエイトという言葉を知っていますか?
アフィリエイトはスマートフォンやパソコンがあれば手軽に始められ、上手くいけば不労所得を目指せるビジネスです。

「そもそもアフィリエイトって何?」

「アフィリエイトを始めてみたいけど何をすればいいの?」
という方に向けて、アフィリエイトの始め方やメリット、リスク等について解説していきます。
ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてくださいね。
アフィリエイトとは

アフィリエイトとは、インターネット広告手法のひとつで「成果報酬型広告」とも呼ばれます。
SNSやブログの運営者(アフィリエイター)が、掲載した広告を見た人がリンクから購入することで企業やASPから報酬をもらえる、というのがアフィリエイトの流れです。

ASPとは、「Affiliate Service Provider」の略で、広告主とメディア運営者を仲介するサービス提供会社のことです。
広告主はASPに、アフィリエイトによる広告掲載を依頼し、ASPはメディアの募集を行います。
ASPは、広告主とメディア運営者の間に立ち、報酬の管理なども行っています。
アフィリエイトは、メディアへの集客数が増えるほど、広告へのクリック数や購買率もアップするので、受け取れる報酬額も増えていくことが特徴です。
アフィリエイト運営に必要なものは、自分のSNSやブログだけ。
初期費用0円で始められ、始めたあとも費用は発生しません。
インターネットに接続できる環境であれば、通勤中の電車の中や、家事の途中など、場所や時間を選ばず作業ができるのも魅力です。
そのため、副業としてアフィリエイトを運営する方も多く、ビジネスモデルとしても優秀です。
アフィリエイトにおいての広告の重要性
アフィリエイトにおける広告の重要性は非常に高く、切っても切れない関係にあります。
アフィリエイトでの広告が重要とされる理由として、以下の点があげられます。
- 収益源としての役割
アフィリエイト広告は、ウェブサイトやブログの運営者にとって主要な収益源です。広告をクリックして商品が購入されると、報酬が得られるため、質の高い広告を配置することが収益を左右します。 - ターゲット層へのリーチ
ユーザーの興味やニーズにマッチした広告が表示されると、広告効果が高まり、クリック率や商品購入率が向上することで収益につながります。 - 信頼性の向上
専門性があり信頼できるデータや口コミなどを用いた広告を掲載することで、サイト全体の信頼度がアップし、サイトの評価も高まります。
アフィリエイト広告の種類と役割
アフィリエイト広告は、「成果報酬型」「インプレッション型」「固定報酬型」「クリック型」の4タイプに分けられます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
成果報酬型
アフィリエイト広告のなかでも最も多く利用されているのが、成果報酬型です。
SNSやブログ、動画などを見た人がアフィリエイト広告を経由して商品やサービスを購入した場合に、その購入件数に応じた報酬が支払われます。
取り扱われる商品は、化粧品やサプリなどの物販系と、教材や書籍といった商材自体の情報に価値がある情報系の大きく2つに分けられます。

インプレッション型
インプレッション型では、ブログなどのメディアに広告が表示された回数に応じて、報酬が支払われます。
他のタイプと比べて単価が安いことが多いです。
広告を掲載するサイトやブログのアクセス数が多ければ、コストを抑えながら高い宣伝効果が期待できるでしょう。

固定報酬型
広告主がアフィリエイターに固定報酬を支払い、一定期間広告を掲載してもらうというものです。
特に影響力の大きいメディアはそのための広告枠を設けているところも多く、一定期間固定報酬型の広告を掲載している場合があります。

クリック型
クリック型は、バナーやテキストリンクなど、商品やサービスなどのページへのリンクをユーザーがクリックされると報酬が支払われる仕組みのアフィリエイト広告です。
「1クリック○円」という形で報酬額が設定されている場合が多くなっています。

アフィリエイトの広告手法
アフィリエイトにおいて、広告の手法として、バナー広告、テキストリンク、ネイティブ広告は、が挙げられます。
それぞれの特徴と役割について説明します。
1.バナー広告
バナー広告は、ウェブページ上に表示される画像や動画に貼ったリンクによる広告です。一般的に、ユーザーの目に留まりやすい目立つ場所に配置されます。
特徴:
バナーのデザインによって視覚に訴えるため、ユーザーの目に留まりやすい。
動画やアニメーションを含むこともあり、ブランドや製品の認知度を高めるのに効果的。
デザインやメッセージ性が成果に大きく影響するため、ある程度デザイン性の質が重要。
2.テキストリンク
テキストリンクは、ウェブページ内の文章やブログ記事内に埋め込まれた文字に貼ったリンクです。
特徴:
記事の中に自然に組み込むことができるため、読者に違和感を与えにくい。
クリック率はバナー広告に比べると低めだが、興味のあるユーザーがクリックしやすいため、クリックからの購入率が高い傾向にある。
SEO対策としても効果的で、検索エンジンからのトラフィックを増加させることができる。
3.ネイティブ広告
ネイティブ広告は、記事の中に自然に溶け込む形式の広告で、ユーザーに広告であるという違和感に気付かれにくいものです。広告が表示される媒体のデザインやフォーマットに合わせて作成され、まるでコンテンツの一部であるかのように見えるのが特徴です。
特徴:
ユーザーが感じる使いやすさ、感動、印象といった体験を損なわず、広告であることが目立たないため、クリック率やエンゲージメントが高い。
コンテンツに深く関連した広告であるため、ユーザーの興味関心と一致しやすい。
バナー広告は『視覚的なインパクト』、テキストリンクは『自然な流れでのプロモーション』、ネイティブ広告は『コンテンツに溶け込む』といった特徴があります。
アフィリエイトマーケテイングの歴史と背景
アフィリエイトマーケティングの歴史は、インターネットの普及と共に発展してきました。
大々的にアフィリエイトマーケティングを始めたのは、通販大手のAmazonです。
Amazonがアフィリエイトプログラムを開始することで、「個人がブログなどで商品を紹介して、そのリンクから売れたら、謝礼が支払われる」というビジネスモデルが広く知られるようになりました。

2000年代に入ると、Google AdSenseやYahoo! Affiliate Programなど、大手企業が相次いでアフィリエイトプログラムを導入し、これにより、アフィリエイトマーケティングが急速に普及しました。
現在では、スマートフォンの普及やSNSの多様化・ユーザー数の増加により、アフィリエイトの手法が進化し、各種SNSのインフルエンサーを活用したマーケティングなど、より多様な広告手法が生まれました。
しかし、ステルスマーケティングや詐欺的な手法が問題視されるようになり、各国で規制が強化され、日本でも2023年10月からステルスマーケティングの規制がスタートしました。
市場規模の成長が著しいアフィリエイトマーケティングですが、透明性や信頼性がより求められる時代へと変わってきています。
アフィリエイトサイトの維持と成長
アフィリエイトサイトを運営するコツには、次のようなものがあります。
・テーマを決める
興味や知識のないテーマだとコンテンツの作成の継続が難しくなり、収益化前に挫折する可能性があります。
まずは自分の興味のあるもの、強みのある分野を中心にテーマを決めるといいでしょう。
・ユーザーのニーズに合った記事を書く
読みやすい記事の書き方のフォーマットはある程度決まっていますが、アフィリエイトで稼ぐには、検索順位で上位に表示され、訪れたユーザーが商品を購入したくなるような記事を書く必要があります。
そのためには、顧客層を分析し、商品を欲しているユーザーがどんな検索ワードでサーチを行うのか、どんなアピールが購買欲求を刺激するのか研究する必要があります。
・ページビューを増やす
ユーザーが求めている情報をまとめた記事を掲載し、ユーザーから有益なWebサイトだと判断される必要があります。
そのうえで、商品やサービスを紹介しているページへ自然な流れで誘導するとスムーズです。
・継続的な勉強
アフィリエイトは初心者でも始めやすいものの、稼ぎ続けるためには様々なテーマや規則、トレンドを勉強する必要があります。
また、コンテンツの知識や常識、トレンドは技術や時代の変化とともに変わるため、こまめに本を読んだり検索したりと、知識のアップデートが必要になります。
バックリンク戦略
バックリンクとは、他のウェブサイトから自分のウェブサイト・ページに向けて設置されたリンクのことを指します。
バックリンクの特徴として、他のサイトがあなたのサイトのリンクを張ることで、検索エンジンがサイトの信頼性や価値を評価しやすくなるのが特徴です。
バックリンクが設置されるメリットは主に以下の3つです。
- 自分のアフィリエイトサイトが他のサイトで紹介される
- アフィリエイトサイトの内容が引用され、出典元として記載される
- サイトのコンテンツについて言及される
ユーザーから見て価値のあるコンテンツには他のサイトから多くのリンクが張られるという傾向のもとで、バックリンクはウェブコンテンツの価値を示す基準として使われています。
バックリンクは他サイトからのユーザーの流入が見込まれ、大きなセールスチャンスになりえます。
「自分ならどんな内容ならリンクをするか」を考えながら、ウェブコンテンツをPRしていくと良いでしょう。
市場規模と成長要因
アフィリエイトマーケティングは、世界的な規模で急速に成長しています。
市場調査によると、2022年の世界のアフィリエイトマーケティング市場規模は、約130億ドルに達しており、国内では2023年度の国内アフィリエイト市場規模は前年度比7.3%増の4116億1000万円が見込まれるなど、年々市場規模は拡大しています。
◆出典元:アフィリエイト市場に関する調査を実施(2024年)(株式会社矢野経済研究所)(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3523?_fsi=rAB3Y1SH)
アフィリエイト市場の成長要因には、次のようなものがあります。
・大手企業によるアフィリエイト予算の拡大
・SNSや動画プラットフォームの活用拡大
・キャッシュレス分野の拡大
・コロナ禍でのインターネット利用率の増加
順に説明していきます。
・大手企業によるアフィリエイト予算の拡大
大手企業がアフィリエイトの予算を拡大する傾向は、近年ますます顕著になっています。
その理由として、高いROI(投資対効果)が挙げられます。
アフィリエイトは、成果報酬型のモデルを採用しているため、広告費が直接的な売上に結びつくため、企業にとって非常に効率的です。
特に無駄な広告費を削減し、費用対効果を最大化できる点が大手企業にとって魅力です。
・SNSや動画プラットフォームの活用拡大
SNSのインフルエンサーを活用したアフィリエイトが近年目立ちます。
その方法は、インフルエンサーが自分のフォロワーに商品を紹介し、購入されるごとに報酬を得るモデルが一般的となっており、インフルエンサーが Facebook、Instagram、TikTokなどの様々なプラットフォームを利用することで、幅広いユーザーへアクセスすることが可能になりました。
・キャッシュレス分野の拡大
キャッシュレス決済を導入することで、ユーザーは手軽に支払いができ、商品購入へのハードルも下がります。
また、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済など、さまざまなキャッシュレス決済オプションを用意することで、ユーザーの支払い手段の幅が広がります。
・コロナ禍でのインターネット利用率の増加
コロナ禍において、インターネット利用率の増加は世界中で見られました。
コロナ禍で外出が制限されたため、消費者はオンラインでの買い物に移行せざるを得ず、特に食料品や日用品などの生活必需品のオンライン購入が急増し、インターネット普及率の向上につながりました。
また、ソーシャルディスタンスの必要性により、友人や家族とのコミュニケーションがオンラインに移行しました。ZoomやWhatsApp、Facebookなどのソーシャルメディアプラットフォームの利用が急増しました。
人々がインターネットにアクセスする時間が大幅に増えたことも、web上のビジネスであるアフィリエイトが広がる要因にもなりました。
アフィリエイトの始め方
アフィリエイトの始め方を簡単にまとめると、以下のような流れになります。
1.ブログやSNSを立ち上げる
2.ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録する
3.プログラムから紹介する商品やサービスを選択し、コンテンツを作成する
4.成功報酬を受け取る
順を追って解説をしていきます。
1.ブログやSNSを立ち上げる
まずは運営したいメディアを立ち上げましょう。
メディアには様々な形態がありますが、自分が運営しやすいものを選ぶことがおすすめです。
・Webサイト
・ブログ
・SNS
・Instagram
・YouTube
すでにブログやSNS、インスタグラム等のアカウントを持っている場合は、そちらを使っても構いません。
2.ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録する
メディアを作成したら、次にASPに登録しましょう。
ASPやASPに登録している企業も種類が多いため、自分が興味のある発信したい分野の広告が多いところを選びましょう。
また、ASPのなかには、サイト内にブログ機能を用意しているものもあります。
ブログ機能を利用すれば、新たにメディアを作成する必要がないため、ブログでアフィリエイトをしていきたい方は、ブログ機能のついたサービスもおすすめです。
3.プログラムから紹介する商品やサービスを選択し、コンテンツを作成する
アフィリエイト記事を書く前に、自分が興味のあるジャンルの商品やサービスを確認することをおすすめします。
興味のあるジャンルの商品やサービスは書きやすいので、コンテンツ作成から広告掲載までがスムーズに進みます。
掲載したい商品やサービスが決まったら、メディアの記事を作成します。
アフィリエイト報酬を得るには、まずは記事に興味を持って見てもらうことが大切です。
記事を見ることで、思わず広告をクリックしたくなるような魅力的な内容に仕上げましょう。
4.成功報酬を受け取る
コンテンツ公開後、成果条件(クリック、リンクからの購入等)を達成すると報酬が振り込まれます。
報酬の振り込みまでの期間はASPによって異なるので、登録時にASPサイトの支払いまでの日数をチェックしておくことをおすすめします。
効果的なアフィリエイトの実践方法
アフィリエイトを成功させ、副業として成功させるためにはコツが必要です。
ジャンルを絞って広告を選ぶ
稼げるジャンルなのか?報酬は高いのか?商品に需要があるのか?などアフィリエイト初心者の方は、どのジャンルでアフィリエイトをはじめるべきか悩むところです。
アフィリエイトで収益を上げるためには、自分の好きなジャンル・興味のあるジャンルで取り組むほうが良いでしょう。
ジャンルを絞ることでメディアの信頼性が上がるだけでなく、広告を見る人もわかりやすく、Googleの検索品質評価ガイドラインの基準も満たせるため、集客率の向上が見込まれます。
また、ジャンルを絞ることで、特定の分野の知識を身につけられます。知識を身につけることでコンテンツが作成しやすくなるだけではなく、記事の正確さでユーザーからの信頼度もアップすることが期待できます。
ユーザーの興味を引きつけるコンテンツを作成する
コンテンツの検索順位を上げる際に注意したいのが、ユーザーの興味をどれだけ引きつけられるかどうかです。
ユーザーの悩みを解消する内容が記載されていても、文章が読みにくい、またはわかりにくいなどの問題があれば、そのままコンテンツから離れてしまうため、成果報酬条件を達成できません。
ユーザーが読みやすいと思えるコンテンツのポイントは以下の通りです。
- 読者の興味をひくタイトルをつける:タイトルが魅力的でなければそもそも中身を見てもらえない
- 誰でも理解できる文章を書く:内容が難しいとユーザーが理解できず、別のコンテンツに移動してしまう
- 小見出しを挿入する:小見出しを利用することで、ユーザーが知りたいところにすぐ移動できる
- 文章を分割する:何行にも連なる文章は読みにくい
SEOを実施する
コンテンツの作成に慣れたころから実践してほしいのが、SEOの実施です。
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン向けに最適化することを意味し、検索エンジンで上位表示させるための施策のことを「SEO対策」と言います。
SEO対策が実を結べば、広告に頼りきらずにWebでの集客ができ、売上などにつなげることが可能です。
SEOのためには、メインとなるキーワードに関連するサブキーワードをコンテンツに盛り込む必要があります。
検索窓にメインキーワードを入力すると、キーワードに関連する単語がいくつか出てくるため、コンテンツ内の見出しに積極的に取り入れましょう。
SEOツールのなかには、メインキーワードに関連するキーワードを複数挙げてくれるサービスもあります。
ツールを活用しつつ、上位表示される信頼性の高いコンテンツを作りましょう。
SNSアフィリエイトを活用する
SNSアフィリエイトとは、その名のとおりSNSを利用して集客したり収益を得るアフィリエイトのことです。
通常のアフィリエイトは検索エンジンからの訪問が主な流入経路ですが、SNSアフィリエイトはX(旧Twitter)やInstagramなど様々なSNSからの流入も期待できます。
SNSアフィリエイト最大の強みは、今や多くの人にとって身近なサービスとなった「SNS」を利用できること。
昨今、多くのユーザーがSNSでの情報共有を日常的に行っており、ユーザ―同士がつながりを得やすくなっているため、口コミのような効果で閲覧数のアップも期待できます。
メールマーケティングを活用する
メールマーケティングとは、あらかじめ用意した配信メールリストに対してメールを配信し、集客や商品およびブランドのファン育成、サービスの購入などの目的を達成するための方法です。
メールマーケティングは、顧客と直接的なコミュニケーションを取るための手段として優れており、定期的に更新情報や特別オファーを提供することで、顧客の関心を高め、リピート購入に繋げることが可能です。
アフィリエイトサイトの運営
「アフィリエイトサイトを作るにはどうすればいいの?」「成功するアフィリエイトサイトのコツってなに?」とお悩みの方もいると思います。
ここではアフィリエイトサイトの運営やコツ、良いデザインなどについて解説をしていきます。
顧客の関心を引くサイトとは
商品やサービスをユーザーに購入してもらうためには、ただ商品やサービスの特徴を説明するだけでは不十分です。
購入につなげるためには、ユーザーの興味を引きつけなければなりません。
そのためには、ユーザーの悩みや課題を解決するための方法として商品やサービスを紹介し、自然な流れで購入を促す必要があります。
質の高いUXの構築
アフィリエイトサイトのユーザーエクスペリエンス(UX)を改善することで、訪問者の満足度を高め、成果達成率や収益を向上させることができます。
UXとは、商品やサービスを利用する際のユーザー体験を指します。
つまり、ユーザーがアプリやウェブサイトを利用する際にどのように感じ、どのように操作していくかということが、UXに関わる要素となります。
良いUXを提供することで、ユーザーはストレスなく製品やサービスを利用でき、満足度が高まります。
以下に、アフィリエイトサイトのUXをより良く作成するためのポイントを紹介します。
・ユーザーの目的に合わせた内容にする
基本的にユーザーは、「物を買いたい」「このサービスに加入したい」など目的を持ってWebサイトにやってきます。
当然、知りたい情報や辿り着きたいコンテンツに迷わずストレスなく辿り着けることが重要です。
目当ての商品を見つけやすいように、用途、メーカー、価格帯などいくつかのカテゴリーを用意しておくと親切です。
・パソコンだけでなくスマートフォンからの閲覧にも対応する
近年はスマートフォンの普及によりアクセスが年々増えているため、スマートフォンで閲覧したときに見やすくわかりやすいレイアウトになっているかも大事なポイントです。
文章量や画像の見せ方、導線設計の工夫で、小さな画面でもストレスなく操作でき、わかりやすいコンテンツにすることでUXを向上させることができます。
分析ツールを活用しよう
アフィリエイトサイトの収益をあげるために、戦略的なWeb集客は必要不可欠です。
Web集客とは、インターネットを活用した、様々な方法でサイトを目立たせ、アクセス数を増やすことをいいます。
Web集客で肝となるのは、アクセス解析ツールです。
アクセス解析ツールでは、サイトの利用者の訪問履歴(アクセスログ)やどのようにしてサイトを訪問するに至ったかなどを解析することができます。
中でもおすすめのツールは『Google Analytics(グーグルアナリティクス)』です。

Google Analyticsは、検索エンジン最大手『Google』が提供する無料のアクセス解析ツールで、Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用することができるため、多くのアフィリエイトサイトに導入されています。
計測したいWebサイトのページ内にタグを埋め込むだけで、サイトに訪れたユーザーの行動データを収集・分析し、効率的にサイト改善を行うことができます。
アフィリエイトのリスクと法的問題
ここまで、アフィリエイトの仕組みやサイトの運営などについて紹介してきました。
どんなビジネスにも言えることですが、アフィリエイトでもリスクや法的問題は無視できません。
安全にアフィリエイトサイトを運営するには、どのような法律や違反事例があるのかをしっかりと把握しておくことが大切です。
ここではアフィリエイト広告にかかわる法律と違反事例を紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、法律への理解を深めましょう。
法律を守って安全にアフィリエイト活動をしよう
アフィリエイトで守らなくてはいけない主な法律には、「景品表示法」「薬機法」「著作権法」などがあります。
景品表示法~ステルスマーケティングについて~
アフィリエイト副業を行う上で一番注意しなければならないステルスマーケティング規制(通称ステマ規制)。
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となりました。
(引用:消費者庁https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing/ )
詳しく見ていきましょう。
ステルスマーケティングの定義と問題点
ステルスマーケティングは、広告であることを隠したまま、消費者に対して宣伝活動を行う手法です。
例えば、有名人やインフルエンサーが商品の宣伝を行う際に、それが広告であることを明示せずに投稿する行為がこれに該当します。
消費者は、企業による広告や宣伝である事を認識していれば

「これは企業からのメッセージだから、少し誇張されているかもしれない。だから冷静に考えよう」
と判断することができます。
しかし、広告であることが不明な場合、第三者の客観的な意見を区別することが難しく、商品が根拠なく良いものに見えてしまい、それが購入や利用につながるケースがあります。
また、広告とは知らず記事を拡散してしまうケースも発生しました。
こういった事が相次ぎ、トラブルが増加したため、ステルスマーケティングの規制が決まりました。
ステルスマーケティングにならないようにするべきこととは?
ステマ規制に違反しないために、アフィリエイターがするべきことはただ1つ!
アフィリエイト広告を掲載する箇所に、消費者に向けて、「これは広告である」ということを分かりやすく明記することです。
具体的には、以下のような文言がよく利用されています。
1.「広告」、「宣伝」、「プロモーション」、「PR」といった文言による表示や、「A社から商品の提供を受けて投稿している」など
2.「本ページはアフィリエイト広告を利用しています」
3.「本記事はプロモーションです」
上記の記載方法のどれかを消費者に見える形で表記する必要があります。
ステマ規制については各APSや企業からからもガイドラインが出ているので必ず対応するようにしましょう。
薬機法
健康食品や化粧品、医薬品や医薬部外品などの有効性や安全性を確保し、国民の命と健康を守るための法律が「薬機法」です。
薬機法では、対象となる品物の広告において誇大広告(大げさな表現で広告すること)や虚偽広告(ウソの内容で広告すること)を禁止しています。
著作権法
他者の権利を守る法律を「著作権法」といいます。本人の許可がない画像使用や、他人の記事の転載は、著作権侵害にあたり違反とみなされます。
もし、商品の画像を使用したい場合は、商品の販売元の会社から許可を得るか、自分で商品を購入して撮影したものを使用しましょう。
他人の記事をそのまま転載することも違反になります。また、文章の一部や語尾を少し手直ししただけの記事も、転載していると判断されるので気を付けましょう。
上記の法律以外にも、ASPや広告主のガイドラインもあるので、事前にしっかり目を通しておきましょう。
アフィリエイトプログラムの選び方
アフィリエイトプログラムを選ぶ際には、自分のブログのテーマや強み、読者のターゲット層に合ったプログラムを選ぶことが大切です。
また、高収益を目指すことができるプログラムを選ぶ事もポイントです。
SNSでアフィリエイトを始めたい方は、使用したいSNSが対応しているか、審査条件のハードルが低いかなども確認しましょう。
おススメは「NETSEAアフィリエイト」です。
アフィリエイトプログラムの選定基準
初心者におススメのアフィリエイトをご紹介します。
1.NETSEAアフィリエイト

特徴: 国内最大級の仕入れサイトから商品を紹介する事ができる。
メリット: カテゴリーが多く、いろいろなジャンルのブログに対応できる
報酬率: 0.5%(報酬率は低いが、卸売りのため、基本的に大量発注となるため高収入が見込める。)
承認のしやすさ: サイト審査なし。無料ですぐに始められる。様々なSNSに対応している。(X・インスタ・tiktok・Facebook・Threads・Line)
特徴2: NETSEA会員である必要はなく、誰でも始められます。商品紹介だけでなく、サプライヤー紹介やイベント紹介でも報酬を得ることが可能。
物販や副業に特化した投稿と相性が良く、「商品セレクター」など物販に特化した紹介コンテンツがある。
2. Amazonアソシエイト
特徴: 世界最大級のオンラインショッピングサイトAmazonの商品を紹介する事ができる。
メリット: 取り扱い商品やカテゴリーが非常に多い。イベント時に注目を集めやすい。
報酬率: 2%~10%程度(カテゴリによって異なる)
承認のしやすさ: サイト審査があり、フォロワー数や投稿数など一定の基準を満たす必要がある。また紹介開始から3件の販売実績がないとアカウントが無効化されることがある。
注意点: アフィリエイトを始めるまでの準備に時間がかかる。報酬率が他のプログラムと比べると低め。
3. A8.net
特徴: 日本国内最大級のアフィリエイトプラットフォーム。様々な企業が登録しており、旅行やエステ、グルメなど商品以外も紹介が可能。
メリット: 多彩なジャンルの商品やサービスを扱っており、自分のブログに合ったものを見つけやすい。
報酬率: 企業や案件によって大きく異なり、数%から50%以上の高報酬率の案件もあり。
承認のしやすさ: A8への登録自体は簡単で、サイトの審査なくすぐに利用できるが、広告主との提携申請が必要。また広告条件が必要な場合がある。提携申請が通らない場合も。
4. 楽天アフィリエイト
特徴: 楽天市場の商品を紹介するプログラムで、ポイントでも報酬を受け取ることができる。
メリット: 楽天市場の広範な商品ラインアップを利用できる。楽天グループ(例:楽天トラベルなど)も紹介ができる。
報酬率: 2~4%(ジャンルにより異なる)1商品あたりの上限1000円。
承認のしやすさ: 特にサイト承認が必要なく、すぐに始められる。SNSにも対応している。
ただし、ポイント受け取りの場合はサイト審査はないが、現金(銀行振込)で受け取る際には
事務局によるサイト審査が必要。※落ちる事もある。
注意点: ポイント報酬がメインとなるため、現金報酬に比べるとややインパクトが小さい。
まとめ
アフィリエイトは誰でも参入でき、初期投資も限られるため初心者にもおすすめの副業です。
本業の隙間時間にコツコツと取り組め、ライティングスキルやマーケティングの知識を身につけることができるため、新しくスキルを得たい方にもぴったりの副業です。
ぜひこの機会にアフィリエイトを始めて、新たな副業にチャレンジしてみませんか?
