物販ビジネスとは?メリット・デメリットや始め方、成功のコツなどを徹底解説!

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

物販ビジネスとは ノウハウ
ノウハウ

物価高騰が続く中、もう少し収入があればと物販ビジネスに興味を持つ方が増えてきています。

しかし『物販ビジネスって実際どうなの?』『利益は出るの?』という不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では物販ビジネスのスタイルや実態について、メリット・デメリットを含め始め方から成功のコツまでご紹介いたします。
これから挑戦してみようという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

物販ビジネスとは?利益を出すための仕組みは?

発送作業

物販ビジネスと聞くと何を思い浮かべますか?
Amazon物販や個人輸出販売、せどりなど聞いたことがあるのではないでしょうか。
実は物販ビジネスにはこれら以外にも、コンビニやアパレルショップ、メルカリ出品、フリーマーケットやSNSで商品を紹介したりする事も物販に含まれます。
身近な所にも物販ビジネスは沢山存在しています。

物販ビジネスとは消費者に『物』を『販売する』事業形態の事です。
シンプルですが、手法やルートは様々で、初心者から始められるものも沢山あります。
今回はそのビジネスモデルについて解説していきますので、自分に合う物販を見つけてみてくださいね。

物販の主なビジネスモデルの種類

物販ビジネスには多数の種類があり、その他組み合わせは無限にあります。 

市場国内・海外
販売形態実店舗型・オンライン型
販売先BtoB・BtoC・CtoC
販売物自社製造・仕入れ商品・OEM・ODM・中古品・情報商材
在庫在庫販売・ドロップシッピング・無在庫販売
戦略トレンド追及・ニッチ市場・ブランド構築型

今回は初心者にも取り組みやすいビジネスモデルを中心に4つご紹介します。

1.国内オンライン物販

国内オンライン物販は主に『Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、メルカリ、BASE』などで販売する方法です。
特徴としては初心者からも始めやすく、サポートもあり、多くの顧客に販売する事が可能。

在庫管理ツールや発送サポート、代行業者も数多く存在しているため、効率化を行い収益を上げることができます。
ただし、月額利用料や手数料などが多くかかる場合があります。

Amazonセラー
出典:Amazonセラー

2.国内オフライン物販

オフライン販売は実店舗やフリーマーケット、展示会などで直接顧客と対面して販売する物販になります。
最近では自動販売機型や無人販売、ガチャガチャも設置数が多くなってきました。
実際に物に触れて購入する事ができる他、顧客との信頼関係を構築しやすいといったメリットもあります。
ただし、店舗の場所代や運営コスト・人件費・在庫代などが発生します。

実店舗ショップ

3.海外オンライン物販

『ebay輸出』『Amazon.com(アメリカ版Amazon)物販』『個人輸出』こう言ったキーワードが最近よく聞かれるようになりました。
海外オンライン物販とは、インターネットを活用して、日本の人気商品を海外の顧客に販売するビジネスモデルです。

輸出は企業が行う物というイメージでしたが、Amazonやebayなどの大手ECサイトを利用する事により、最近では個人での輸出が増えてきました。
低リスクで始められる他、競合が少なく、日本製品の需要が高い、消費税がかからないというメリットがあげられます。
ただし、為替リスク・言葉の壁の問題や商品リサーチの難しさ・クレーム対応など問題点もあります。

ebay
出典:ebay

4.SNS物販

SNS物販は、InstagramやFacebookなどにショップを構築し販売するビジネスモデルです。
その他X(Twitter)やtiktok、youtubeショップ機能やアフリエイトもSNS物販に含まれます。
フォロワーを獲得すると販売も伸びていきますが、フォロワー獲得までに工数がかかったり、定期的な投稿が必要であるため、工数も必要となってきます。

物販ビジネスを展開するメリットとは?

販売する女性

物販ビジネスをやって良かった事を聞いてみました。

①スキル不要で初心者でも挑戦できる
②時間と場所にとらわれないで働ける
③マーケティングスキルが身につく

実際に『副業なんて自分で稼ぐのは無理!』と思っていた方も、ECサイトを利用した物販で、初期投資も少なくミニマムスタートを切り成功した方もいらっしゃいます。
スキル不要で手軽に始められるビジネスがすぐそこに広がっているという事が最大のメリットですよね。
それでは詳しく見ていきましょう。

①スキル不要で初心者でも挑戦できる。

物販ビジネスの仕組みは、「物を仕入れて売る」というシンプルな形のため、特別なスキルがなくても始められます。
さらに、最近では出店サポートやリサーチツールなど初心者向けのサポートが充実しており、安心して取り組むことができます。

物販ビジネスに向いている方はこんな人です。

・リサーチが得意(トレンドやランキングが好き)
・アピール力がある
・コミュニケーションが得意

これらに当てはまる方は、ぜひ物販ビジネスに挑戦してみてください!

②時間と場所にとらわれないで働ける

物販

国内オンライン物販であれば、時間や場所に縛られず、パソコンやスマホ1台で24時間いつでも始められます。
隙間時間を活用できるため、子育て中の方や副業としても取り組みやすいのが特徴です。

さらに、無在庫販売やドロップシッピング、在庫・発送代行サービスを活用すれば、在庫を保管する場所がなくてもビジネスを運営可能です。
時間と場所に余裕があることで、ストレスなく取り組める点も大きなメリットですね。

③マーケティングスキルが身につく

商品を販売する際には、売れる商品を見つけるリサーチ力や、顧客のニーズを理解する分析力が必要です。
また、商品ページを作成する中で、写真の撮影スキルや説明文でのアピール力が自然と身につきます。

さらに、集客やセール販売を行う事で、販売促進の知識が身につくだけでなく、自分のビジネス全体を効率よく運営する力も育まれます。
これらのスキルは他のビジネスや仕事にも応用できるため、自己成長の面でも大きな価値があります。

物販を始めることで、単なる収益だけでなく、自分の力で稼ぐというスキルを得られるという点が大きな魅力ではないでしょうか。

物販ビジネスを展開するデメリットはある?

悩む女性

物販ビジネスには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
メリットばかりに惑わされず、デメリットも理解した上で、ビジネスに取り掛かるようにしましょう。
国内オンライン物販でのデメリットを中心にご紹介いたします。

赤字になる場合もある。

物販ビジネスは必ずしも売れるという訳ではありません。

売上を上げるのは簡単ではありませんが、コツや効果的な販売方法をしっかり学べば、リスクをある程度抑えることが可能です。
リサーチ、販促、販売戦略など、どのように取り組むべきかは物販ビジネスの種類によって異なるため、それぞれに適した方法を調べて実践しましょう。
経験者の声を聞いたりセミナーに参加してみるのもおすすめです。

aucfan物販ビジネスセミナー
出典:オークファン物販ビジネスセミナー

受注・発送・クレームなどの対応の手間がかかる。

顧客に物を販売するため、販売する過程で必ず『受注』『発送』『クレーム対応』『お礼の連絡』などの工程が発生します。
受注したらサンクスメールを送り、商品を準備して、送り状を準備して‥‥。
それだけでかなりの工数が必要となってきます。
ある程度自動化できたとしても、売れてくるとさらに工数が発生します。
こういった細かい作業が苦にならない方や、ある程度お金をかけて外注する事ができる方は物販ビジネスがおすすめです。

ライバルが多く価格競争になる。

物販ビジネス、非常にライバルが多いのが現状です。
毎日のように参加者は増え、商品点数も毎日増えています。
売るためにライバルより価格を下げすぎた結果、仕入れを下回り赤字になった。というケースもよくあります。
他社の価格設定なども参考にしつつ、より安く仕入れられる仕入れ先を見つけるなど、工夫してみましょう。
仕入はNETSEAがおススメです。

物販ビジネスに必要なスキル・資格は?

悩む女性

基本的に物販に必要なスキルはありません。
販売する物によっては資格が必要となる場合がありますが、資格が不要なジャンルを選べば何も準備する必要なく開始できます。

パソコンやスマホ、ネット環境といった基本的準備物は必要となるため準備しておきましょう。
また仕入れや登録などでクレジットカードが必要となる場合があります。
物販ビジネス用のクレジットカードも事前に準備しておきましょう。

物販ビジネスの始め方・流れ

では実際に物販ビジネスを始めるためにはどのようにすれば良いでしょうか。
大まかな流れとしては6つです。

1.リサーチ

まず、ショップのコンセプトを決めましょう。
ターゲット層、いつ、どのくらい利益を出したいかなどスケジュールや目標を立てておきます。
次に市場の分析を行います。
どういったものが売れていて、どのくらいの価格で販売されているのか。
これを元に『価格の設定』『差別化』『集客』『プロモーション活動』などの販売戦略を立てましょう。

2.仕入れ

物販において仕入れは最も重要な部分となります。
仕入れ先には店舗仕入れとネット仕入れの2つがあり、ネット仕入れでは国内だけでなく海外からの輸入も一般的になってきました。

・店舗仕入れ
・ネット仕入れ
・国内
・海外

海外製品がトレンドになることも多いので、ぜひ輸入仕入れも検討してみましょう。
BtoB卸サイト「NETSEA」を活用すれば、日本製品だけでなく中国製品も安心して仕入れることができます。
詳しくは、過去のブログ記事をご覧ください。

3.ショップ開設・販売

次にショップを開設します。
初期費用・販売規模・コンセプト・ターゲット層に応じて開設する方法を選びましょう。
販売する商品によっても出店先が異なってくるため、流れの1と2が決まってから決めるようにしましょう。

例えば、Z世代女子向けトレンド商品ならQoo10、オリジナルのブランドを構築したいならBASE、低価格の雑貨を売りたいなら実店舗やフリーマーケットなどがおすすめです。

ECサイトの構築方法についてはこちらの過去ブログをご覧ください。

4.受注・発送

注文が入ったら、在庫を確認し、梱包・発送します。
発送前に商品を検品し、汚れなどを取り除き綺麗な状態で発送しましょう。
信頼を築くためにはスピードと丁寧さがポイントです。

発送の際は「商品を安全に届けられるか」と「利用者の利便性」などを考量して配送業者を選びましょう。

5.売上確認

ネットで物販を行った場合、基本的に商品の代金は販売プラットフォームを通じて支払われますが、その際に手数料が差し引かれる場合があります。
たとえば、メルカリでは販売価格の10%が手数料として引かれる仕組みです。
また送料も差し引かれる場合もあるため、仕入れに対してきちんと利益が出ているか確認するようにしましょう。

売上や仕入れ金を帳簿に記録しておくと、確定申告や経費計上がスムーズになります。

6.アフターフォロー

アフターフォローでは、購入者からの問い合わせやレビューへの対応を行います。
またクレームやトラブルが発生した際は迅速に対応するようにしましょう。

レビュー評価や口コミで購買率が大きく変化する事もあります。
良い商品を販売するだけでなく、優良な販売者となれるように心がけましょう。

物販ビジネス始める際の注意点・ポイント

注意

手軽に、誰でも始められる物販ビジネスですが注意点もあります。

1.リサーチを怠らない

物販で一番大切な部分がリサーチになります。
リサーチを怠ると残念ながら『売れません

トレンドを無視して適当に仕入れた商品は、需要がないため在庫として抱え込む羽目になります。
たとえば、流行りが過ぎたアイテムを大量に仕入れたらどうなるでしょう?売れ残りで資金が動かせず、ビジネスの継続も厳しくなります。

必ずリサーチツールなどを使用し、数字に基づいて売れている商品を探し、価格戦略を行うようにしましょう。

2.在庫管理を徹底する

在庫を抱えすぎると資金が滞り、商品の劣化やトレンドの変化で損失が出る可能性があります。
しっかりと需要にあった在庫を管理していく事が大切です。

しかし、在庫管理や発送業務が手間と感じきた場合、自動化したり外注するのも一つの手です。
業者に任せることで手間が省け効率よく回すことができます。
大切なのはビジネスの全体像を考えて、どこを外注する・効率化するかを検討していく事です。

3.法律や規制を確認する

物販を行う際には、古物商許可証や販売許可証、輸入許可証が必要となる場合があります。
必要な許可証は、取り扱う商品や販売方法によって異なるため、該当する法規制をきちんと確認しましょう。

また、販売が禁止されている商品や権利侵害に該当する商品を販売していないか、事前に確認しておくことが大切です。
自分が販売する商品には責任を持って、適切に取り扱うようにしましょう。

物販ビジネスを成功させるためのコツ

EC物販 ネットショッピング

物販は競争が激しく、成功するためにはコツが必要です。
しっかりと勉強した上で最短距離で成果を上げられるようにしましょう。

1.商品選び

仕入れる商品の選び方のポイントは

・価格が安定している
・利益が取れる
・上昇傾向にある
・売れている商品である
・ライバルが少ない

こういった商品を見つけることが成功のコツです。
商品を見つけるにはリサーチツールを導入し、効率的に探すようにしましょう。
オークファンであれば様々なサイトを一括して検索する事ができるためおススメです。

2.顧客対応を丁寧に行う

顧客満足度が高いとリピーターが増え、安定した売上に繋がります。
問い合わせへの迅速かつ丁寧な対応を心がけ、信頼を築くことが大切です。
レビューや店舗評価、口コミなどは常にチェックし競合他社よりも良い状態にしておきましょう。

物販ビジネスの仕入れなら、NETSEA

NETSEA
出典:NETSEA

ECサイトで売る商品の仕入れなら、NETSEAがおススメです。

NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。

EC物販ビジネスと相性が良く、コストを抑えて商品を仕入れる事ができます。
NETSEAを利用して、せどり、物販などの副業を行っている方も沢山いらっしゃいます。

またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。

LINE登録するとお得なクーポンが配信されたり、セール情報が届くので便利です。

会員登録は無料です。
登録はこちら 
LINE登録はこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。
物販ビジネスは、もう遠い存在ではありません。

ネット社会が身近になり、物販ビジネスのハードルも低くなってきています。
競合が増えているのも事実ですが、成功するためのコツを学びながら参入すれば、きっと成果を上げられる時代です。

最初は少し手間がかかるかもしれませんが、進めていくうちに自分のペースで収入を得られるようになります。
自分にぴったりの方法を見つけて、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね!

NETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料