ネッシーを活用した小ロット仕入れのメリットと戦略

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

ノウハウ
ノウハウ

物販ビジネスは初心者でも始められ、すきま時間に副業として取り組める人気の高いサイドビジネスです。
その物販ビジネスのキーとなるのが『仕入れ』です。
しかし、様々な情報や仕入れサイトがネットに溢れていて、どこを選べばよいか分からないという方も多いと思います。
この記事ではおススメの仕入れ先と仕入れのコツもご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

物販ビジネスとは

物販ビジネスとはその名の通り
物を仕入れて(又は製造して)、販売し、利益を得る』ビジネスの事です。
身近な例で例えるとフリマアプリやAmazon販売なども物販になります。
『せどり』や『輸出・輸入販売』も物販ビジネスの一部です。

副業で物販を選ぶ理由

物販が人気となっている理由としては

・初期投資が少ない
・特別なスキルや知識がなくても始められる
・自分の趣味や得意分野を活かせる
・ネット環境があれば、すきま時間で作業できる
・すぐに売れる場合もあり、成果が得られやすい

物販は誰でも、通勤時間や休憩時間、週末のちょっとした時間を使ってできるため、忙しい毎日の中でも無理なく続けられます。

また、自分の趣味や興味を活かして、楽しく取り組めるのも物販の良いところです。


例えば、好きなスポーツ用品やファッションアイテムを売ることで、自分も楽しみながら収入を得ることができます。

そして何より、努力がすぐに成果として見えるのが物販の魅力です。
商品の写真を少し工夫したり、説明文を改善したりするだけで売上が増えることもあります。
このように、楽しくやりがいを感じながら続ける事ができるため物販ビジネスは近年人気となっています。

ロットとは

ロット(Lot)とは物販ビジネスにおいては『出荷数量の最小単位』を指します。
簡単に言えば商品を一度に大量に仕入れる単位のことです。

このロットの概念をしっかりと理解しているかどうかが物販の成功の鍵に繋がります。
仕入れ方法には主に『小ロット仕入れ』『大量仕入れ』とがあり、小ロット仕入れとは、比較的小規模な数量で商品を購入する仕入れ戦略です。
小ロット仕入れには以下のような特徴とメリットがあります。

小ロット仕入れを行うメリット

大量仕入れの方が『安く仕入れて沢山売れる。』そんなイメージがあると思いますが、小ロット仕入れにもメリットは沢山あります。
特に仕入れを行ったことのない初心者に、おすすめです。
詳しく説明していきましょう。

低リスクで始められる

大量仕入れによる在庫過剰不良在庫のリスクを回避できます。

例えば、100個の商品を仕入れる代わりに、10個だけ仕入れたとしましょう。
もしその商品が思ったほど売れなかった場合、大量仕入れでは90個が売れ残りとなり、大きな損失が発生します。
しかし、小ロット仕入れなら、売れ残りはわずか9個で済み、損失も最小限です。

このように少量の仕入れなら初期投資が少なく、最悪の場合でも損失が小さいため、新しい仕入れに挑戦しやすいというメリットがあります。

在庫リスクが少ない

一度に仕入れる商品の量が少ないため、在庫管理が比較的簡単です。
倉庫スペースを借りる費用も少なくて済みます。
また、商品の回転率を高め、新しいトレンドに迅速に対応することも可能です。

例えば、新しいスマホケースを販売しようと考えているとしましょう。
大量に仕入れてしまうと、100個の在庫を抱えることになります。
もしそのスマホケースが思ったよりも人気が出なければ、在庫が売れ残り、大きな損失を被ることになります。
在庫が売れない間に新しいモデルが出れば、さらに売れにくくなるリスクもあります。

少ロットでテスト販売した後、人気となれば追加注文するという方法で販売していけば、確実に売れる商品に資金を集中できます。

市場トレンドへの迅速な対応ができる

物販において、トレンド商材を取り扱う事は非常に重要になります。
流行の商品やトレンド商材は消費者の関心が高く、すぐにSNSで拡散され、需要が大きくなります。
市場のトレンドに迅速に対応することは、競争で勝つために非常に重要です。


流行やトレンドに合った商材は、目まぐるしいスピードで変化しています。
小ロット仕入れなら、短期間で商品を入れ替えられ、常に消費者のニーズに合った商品を提供する事ができます。

小ロット仕入れが可能なおすすめのサイト、NETSEA(ネッシー)

ここまでの文章で、小ロット仕入れを試してみたいと思った方も多いと思います。
しかし、問屋や卸業者だと『個人や個人事業主では取引不可』であったり、『小ロットでの購入は不可』である場合もあります。
今回、その問題を解決するおススメのサイトをご紹介いたします。

NETSEA(ネッシー)とは

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-54-1024x479.png

出典:NETSEA

NETSEA(ネッシー)とは、小売店が問屋(卸会社)から商品を仕入れることができる会員登録無料のサイトです。
NETSEAは「ネットで仕入れ」の略称で、” サプライヤー”と”バイヤー”を結びつけるBtoBのマーケットプレイスです。

NETSEA(ネッシー)の特徴

NETSEAの特徴は個人(個人事業主)でも簡単に利用する事ができ、卸価格で小ロットから仕入れることが可能です。

NETSEAおススメポイント

1.月額利用料が無料
入会費も月額利用料も無料で利用できます。

2. 豊富な商品ラインナップ
NETSEAには、ファッション、雑貨、美容、食品、家電など、多岐にわたる商品が揃っています。
この豊富な商品ラインナップにより、自分のオンラインストアのニッチやターゲット市場に合わせた商品を簡単に見つけることができます。

3. 低価格での仕入れ
NETSEAは卸売りサイトであり、通常の小売価格よりも安価で商品を仕入れることが可能です。
これにより、競争力のある価格設定ができ、利益率を高めることができます。

4. 少量からの仕入れが可能
ドロップシッピングでは、少量の発注がメインとなります。多くの商品が少量から仕入れ可能なので、ドロップシッピングで取り扱いやすい商品を見つけることができます。

5. サポートが充実
NETSEAは日本国内のサービスであり、サポート体制が充実しています。
商品に関する問い合わせやトラブルが発生した場合でも、日本語で迅速に対応してもらえるので安心です。

6. 信頼性の高い取引先
NETSEAに登録されているサプライヤーは審査を通過しているため、信頼性が高いです。
品質の良い商品を安心して取り扱うことができます。

7. トレンドに対応
NETSEAは常に最新のトレンド商品を取り扱っているため、市場のニーズに迅速に応えることができます。
これにより、流行の商品をタイムリーに提供でき、売上を伸ばすチャンスが広がります。

8.検索機能が充実
初めてのユーザーでも簡単に操作ができるように設計されており、商品のカテゴリやキーワード、価格帯別での検索が可能です。
使い方も簡単で、効率的に目的の商品を見つけることができます。

消費者直送

NETSEAでは消費者直送可能な商品も多数取り扱っており、その商品点数は年々増加しています。

NETSEA(ネッシー)の特徴としてドロップシッピング可能な商品か分かりやすい!という点があります。
商品ページに【消費者直送〇】となっており、【販売後注文可】となっていれば利用可能です。
ドロップシッピングなどの無在庫販売を行う場合もおススメのサイトです。

NETSEA(ネッシー)の送料、手数料、価格は?

NETSEAで購入した場合の送料はサプライヤーによって異なっています。
購入の際は確認するようにしてください。


NETSEAでの購入には手数料はかかりません。安心してご購入いただけます。
※一部の支払い方法(銀行振込手数料や代引き手数料等)については手数料が必要となります。

NETSEAは卸売りサイトのため、価格も通常のECサイトより基本的には安い価格で販売されています。
※価格設定はサプイヤーにより異なります。


またNETSEAの特徴として【クーポン】の発行【割引セールの開催】があります。
その他にもLINE登録するとLINE限定のクーポンコードも入手する事ができます。


卸価格よりさらにお得に仕入れる事ができるNETSEAは、小ロット仕入れの際も利益を得やすくなるため、おススメです。

NETSEA(ネッシー)の活用方法

おすすめの仕入れ戦略と組み合わせ方

NETSEA(ネッシー)を最大限に活用するための戦略として、季節のイベント市場のトレンドに基づいて仕入れる戦略があります。
年末年始のギフト需要や夏季のアウトドア関連商品など、タイミングを見計らって仕入れることで、売り上げを最大化させることが可能です。


NETSEAでは随時特集を行っているので、サイトをこまめにチェックしておきましょう。
また、LINE登録するとおススメの情報が配信されるため、LINE登録しておくこともおススメです。


さらに、顧客からのフィードバックを聞いて、次の仕入れ計画を立てていくことも重要です。
次の仕入れ商品が決まったら、忘れないうちにNETSEAでお気に入り商品登録をしておきましょう。

このように、市場のトレンドと顧客からのフィードバックを上手く融合させることでNETSEAを効果的に活用する事ができ、売り上げの向上に繋がります。

小ロット仕入れた商品を高く売るための戦略

小ロットで商品を仕入れた際の、販売戦略について具体的に解説いたします。

価格設定戦略

商品の価格設定は、小ロット仕入れで利益を得るために最も重要です。
適切な価格設定戦略を行うには、市場調査を徹底的に行い、競合他社の価格設定を分析することが必要不可欠です。
また、市場リサーチだけではなく、消費者が支払いたくなる意欲のある価格帯を提示することも、価格設定の際に考慮すべき重要な要素です。

例えば、ターゲット層が30~40代男性で、高級感のある革製品を販売する場合
①まずは競合他社の価格を徹底的に分析し、同等の品質を持つ製品についても価格を調べます。
②次にその商品に対して、ターゲット層である30~40代の男性が支払っても良いと思っている価格帯を調査します。
これら①②の情報を元に独自の価格戦略を立てていきます。


尚、価格を設定する際には、市場調査だけでなく、仕入れ価格や経費、出店料、手数料、利益など、様々な諸経費の計算も忘れず行いましょう。

ターゲット市場の特定とアプローチ戦略

販売戦略を立てる際、まず、どのような人々に商品を売りたいかを決め、ターゲット市場を特定させましょう。

例えば、アウトドア用品をアクティブな30~40代の男性に販売する場合、アウトドア系のSNSや登山クラブのイベントで広告を行うなど、ターゲット市場を決め、そこにアプローチしていく事が有効になってきます。


また、商品の特長や価値を伝えるコンテンツを作成し、顧客とのコミュニケーションを大切にすることも重要です。
このように、ターゲット市場を明確にし、その市場にアプローチする戦略を立てることで、小ロット仕入れでも効果的な販売が可能となります。

商品プレゼンテーションを工夫した戦略

オンラインで商品を販売する際、商品のプレゼンテーションは非常に重要です。

オシャレな写真や、思わず買いたくなる魅力的な商品説明文は、消費者の購買意欲を高めます。
商品の特徴や利点を明確に伝えることで、顧客はその価値を認識し、より高い価格設定を正当化できます。
つまり、プレゼンテーションが良ければ、顧客は商品に対して『より高い価値』を見出し、買おうとする購買意欲が湧いてきます。
良い商品も伝わらなければ販売に繋がりません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
小ロット仕入れは、事業を始める初心者や、リスクを最小限に抑えたい方におススメの仕入れ方法です。
在庫を少量にすることで、売れ残りのリスクを減らし、回転率を高め、柔軟に市場のニーズに対応できます。

仕入れを行う際は、小ロット対応可能なNETSEA(ネッシー)がおススメです。
クーポンやセールを活用してお得に仕入れを行うことで、いつもより多くの利益が見込めます。

『小ロット仕入れ』は初期投資費用や廃棄コストも抑えられるため、副業で取り組みたい方にもおすすめです。
コストや時間を抑えながら利益を最大化する『小ロット仕入れ』にぜひ挑戦してみてくださいね。

問屋/卸売の業者を探すなら、仕入れができるNETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料