
「せっかくネットショップを作っても、お客さんが来てくれなかったらどうしよう…」
そんな不安、ありませんか?
実は今、お金をかけずにお客さんを増やす方法がたくさんあります。
たとえばInstagramやX(旧Twitter)も、ちょっとした工夫で“見つけてもらいやすいお店”にする事が可能です。
さらに、無料で使える便利ツールを使えば、1日30分くらいの作業でも集客の仕組みをコツコツ作れます。
例えば、人気の検索キーワードを調べたり、お店のページを分かりやすく改善できるツールなど、まだ知られていない方法もたくさん。
この記事では、初心者でも今日からできる集客アップ方法9選をやさしく紹介します。
ちょっとしたコツを積み重ねるだけで、お店のアクセスや売上は少しずつ伸ばせます!!
ネットショップに集客が必要な理由

ネットショップを作っただけでは、お客さんは自然に集まってきません。
実店舗なら「駅チカ」や「通り沿い」など立地が良ければ人の目に入りやすいですが、ネットショップには人通りがありません。
放置してしまうとアクセスが増えず、当然売上も伸びないという現実があります。
また、ネット上にはたくさんのショップがあるため、ライバルも多く、自分のお店を見つけてもらうのが難しいのが特徴です。
だからこそ、SNSや検索対策(SEO)、広告などの集客施策が欠かせません。
お店の存在を知ってもらい、見込み客を少しずつ増やしていくことが、ネットショップ成功の秘訣です。
なぜネットショップは放っておくと売れないのか?
ネットショップは、実店舗のように「たまたま前を通った人が入ってくれる」という人通りがありません。
放っておくと誰もお店を見つけられないまま、売上はゼロに近い状態が続いてしまいます。
この状況を実店舗に例えると、郊外の目立たない場所にお店を出して看板も出さないようなもの。
誰も知らなければ、当然来店してくれる人もいません。
さらにネットショップでは、「立地」に相当するのが検索順位です。
Googleや楽天・Amazonなどで上位に表示されれば人目に触れやすくなりますが、下位だとほとんど見てもらえません。
上位表示を目指すためのSEO対策やSNSでの露出を増やす工夫が必要です。
つまり、ネットショップは放置すると売れないのが当たり前。
お客さんの目に入る仕組みを意識的に作ることが、集客と売上を伸ばすカギになります。
実店舗と違うネットショップの集客の難しさとは
ネットショップの集客の難しさは、実店舗の「立地」に当たる要素が検索順位や認知度になる点です。
実店舗なら駅近や商店街などの立地を選べば一定の人通りが見込めますが、ネットでは知ってもらわない限り誰も訪れません。
検索順位が下位のままだと、存在していないのと同じくらい見てもらえないのです。
さらに、ネットショップは競合が非常に多いのも特徴です。
大手ECモールや人気ブランドと同じ土俵に立たされるため、商品やサービスの差別化ができないと埋もれてしまいます。
価格競争になってしまうケースも多く、小さなお店ほど苦戦しやすいのが現実です。
このように「人目につきにくい」「競合が多い」という二重のハードルがあるため、実店舗以上に戦略的な集客施策が必要なのです。
集客力がショップの売上と生存率を決める
ネットショップの売上は、集客力に大きく左右されます。
例えば、アクセスが月100件のショップと月1,000件のショップでは、仮に購入率(コンバージョン率)が同じ2%でも、売上は10倍の差が出ます。
つまり、集客数が増えるほど売上も伸びやすくなるのです。
また、ある調査では「開業3年以内に閉店するネットショップの多くが集客不足で売上が安定しない」というデータもあります。
リピート購入に頼れない立ち上げ期ほど、新しいお客さんを呼び込む施策が不可欠です。
継続的な集客は、広告やSNS、SEOなど一つに頼らず複数の経路を育てることがポイント。
アクセスが安定すれば、売上も安定し、お店を長く続けられる可能性が高まります。
ネットショップの“生存率”を上げるためにも、集客力を育てる意識が欠かせません。
ネットショップの集客力を上げる9つの方法

1. ブログ活用で専門性をアピールする
ブログは、専門性を発信しながら集客できる強力な手段です。
商品に関連する知識や使い方、選び方などの情報を記事にすることで、お客さんが検索を通じてお店を見つけやすくなります。
ブログ記事は一度公開すると長期間アクセスを集められる資産になるのも大きなメリットです。
記事テーマは「お客さんが知りたいこと」を軸に選びましょう。
例えば、ハンドメイドアクセサリーを販売しているなら「初心者でもできるおしゃれなコーデ術」「素材別のお手入れ方法」など。
商品名だけを前面に出すよりも、悩みや疑問を解決するテーマが集客につながります。
更新頻度は無理のないペースでOKですが、最初は週1回を目安に継続するのがおすすめ。
記事が増えるほど検索流入のチャンスも広がります。
また、記事内に自然に自分の商品のリンクを入れたり、SNSで更新情報を発信したりしてブログへのアクセスを増やしましょう。
地道ですが、専門性を発信することでショップへの信頼感が高まり、購入率アップにもつながります。
2. SEO対策で検索上位を狙う
SEO(検索エンジン最適化)は、GoogleやYahoo!の検索結果で上位に表示されるための取り組みです。
検索上位に入れば、多くの人があなたのショップを見つけやすくなります。
基本は「お客さんが検索するキーワード」を選び、その言葉を意識したページや記事を作りましょう。
例えば、キャンプ用品を売っているなら「初心者向けキャンプ道具セット」など具体的で検索されやすいキーワードを探します。
Googleキーワードプランナーやラッコキーワードなどの無料ツールを使うと効率的です。
コンテンツを作る際は、キーワードを自然にタイトルや見出しに入れ、内容を充実させることがポイント。
検索ユーザーが求める情報を丁寧に書くほど評価されやすくなります。
また、スマホ対応やページ表示の速さ、内部リンクの整理などサイト全体の使いやすさもSEOに影響します。
SEOは結果が出るまで時間がかかりますが、効果が出ると長期的にアクセスを集め続けられるため、ネットショップには欠かせない施策です。
3. SNSマーケティングでファンを増やす
SNSはお客さんとつながりやすく、ファンを作るのに向いています。
Instagramは写真や動画で商品を魅力的に見せるのが得意で、ハンドメイドや雑貨などビジュアル重視の商品と相性抜群です。
X(旧Twitter)は情報発信の速さが強みで、リアルタイム性のあるセールや新商品告知に向いています。
SNS運用のポイントは「役立つ情報」や「商品が使われるシーン」を投稿すること。
売り込み一辺倒ではフォロワーが離れてしまいます。
たとえば、商品の活用アイデアや季節のトレンドに合わせた使い方を紹介すると反応が得やすいです。
投稿頻度は最低でも週2〜3回を目安に。コメントやDMでのやり取りも大切にすると、ショップへの信頼感が高まります。
さらに、SNSからショップサイトへ誘導するリンクを分かりやすく設置しておくと購入につながりやすくなります。
SNSは拡散性が高いので、投稿が当たると一気に集客できる可能性もあります。
4. リスティング広告で購入意欲の高い顧客を集める
リスティング広告は、GoogleやYahoo!の検索結果に表示される広告のこと。
ユーザーが特定のキーワードで検索したときに表示されるため、購入意欲の高いお客さんにアプローチできます。
予算はクリック課金型なので、無駄に費用がかかりにくいのがメリット。
まずは1日500円〜1,000円程度の小さな予算でテストするのがおすすめです。
広告文やリンク先ページを工夫するとクリック率や成約率が上がりやすくなります。
効果測定にはGoogle広告の管理画面を活用。
どのキーワードや広告文が成果につながっているかを確認し、少しずつ改善していきましょう。
適切に運用すれば、短期間で成果を出しやすい集客方法です。
5. ディスプレイ広告で認知度を高める
ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリに画像やバナーを表示する広告です。
ターゲットが商品を探しているタイミングでなくても表示できるため、ブランドやショップの認知度を高めるのに向いています。
バナーは「シンプルで目を引くデザイン」「伝えたい情報は1つに絞る」のがポイント。
画像やキャッチコピーが多すぎると見てもらえません。
ターゲティング設定も重要で、興味関心や年齢、地域などを細かく絞るとムダな配信を減らせます。
ディスプレイ広告はクリック単価が比較的低く、幅広いユーザーにアプローチできます。
SNS広告やリスティング広告と組み合わせると効果が高まります。
6. SNS広告でターゲットを絞り込む
SNS広告は、InstagramやFacebook、XなどのSNS上で配信する広告です。
性別・年齢・趣味・地域など細かくターゲティングできるのが特徴です。
たとえば、Instagram広告では20代女性×ハンドメイド好きといった条件を設定できます。
商品と相性が良い層にだけ届けられるため、無駄な広告費を抑えやすいのがメリットです。
予算は1日500円〜でも始められます。
画像や動画を使った広告は目に留まりやすく、ブランドの世界観を伝えるのに向いています。
広告の効果は配信レポートで確認できるので、クリック率や購入率が高いパターンを見つけて改善していくことが大切です。
7. アフィリエイト広告で成果報酬型の集客を実現
アフィリエイト広告は、ブログやSNSを運営する人に商品を紹介してもらい、成果が出たときだけ報酬を支払う仕組みです。
初期費用を抑えながら集客できるのが大きなメリットです。
導入はASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録し、自社の商品ページを紹介してもらえる仕組みを作ります。
報酬設定は1件あたりの商品価格や利益率を考えて決めましょう。
成功事例としては「レビュー記事を書いてもらって認知度アップ」「Instagramでの紹介で新規顧客が急増」などがあります。
効果が出やすい紹介者を見つけることもポイントです。
8. メルマガ配信でリピーター獲得を狙う
メルマガは、購入履歴のあるお客さんや会員登録してくれた人に直接情報を届けられる手段です。
新商品の案内やセール情報を定期的に配信することで、リピート購入を促せます。
開封率を上げるには、件名を工夫するのが大切です。「【3日間限定】ポイント2倍」など期限や特典を入れると開封されやすくなります。
配信頻度は月2〜4回が目安。多すぎると嫌がられ、少なすぎると忘れられてしまいます。
メルマガはお客さんと継続的につながれるため、安定した売上につながります。
無料ツールでも始められるので、小規模ショップほど取り入れやすい施策です。
9. 紹介キャンペーンで既存顧客からの拡散を促す
紹介キャンペーンは、既存のお客さんに友人や知人を紹介してもらい、そのお礼として特典を渡す仕組みです。
口コミで広がるため信頼性が高く、費用対効果が良いのが魅力です。
特典は「紹介者と紹介された人の両方にメリットがある」内容がおすすめ。
次回使える割引クーポンやプレゼントが定番です。
成功事例としては「紹介経由の新規顧客が全体の30%以上を占めた」などもあります。
紹介プログラムはSNSとも相性が良く、拡散してもらいやすいのが特徴です。
シンプルで分かりやすい仕組みにすると参加率が高まります。
SNS運用でネットショップの集客を増やす方法

SNSは「見つけてもらう入口」を増やす最短ルートです。
・Instagram:写真・動画で世界観を伝えるのが得意
・X(Twitter):拡散力とスピードが強み
・Facebook:地域・コミュニティに強い
・TikTok:短尺動画で“発見”されやすい
基本は下記の流れが効果的です。
①プロフィールにショップURL
②週2〜3回の定期投稿
③コメント返信で関係づくり
④投稿→ストーリーズ/リポストで再露出
⑤月1回は小さな企画(限定クーポン・アンケート)で参加のきっかけを作る
各SNSプラットフォームの特徴と選び方
プラットフォーム | 特徴 | 向いているショップタイプ | ターゲット層 |
---|---|---|---|
写真・動画で世界観を伝えやすい。 ハッシュタグで発見されやすい。 | ファッション・雑貨・ハンドメイド・コスメなどビジュアル重視の商品 | 20〜40代女性中心 | |
X(Twitter) | 拡散力とリアルタイム性が強み。短文で情報発信しやすい。 | セール速報や入荷情報、顧客とのコミュニケーションが多いショップ | 20〜40代男女、情報感度の高い層 |
実名制で信頼性が高い。 地域・コミュニティとの相性◎。 | 地域密着型のショップ、教室・サービス系 | 30〜50代以上の利用者が多い | |
TikTok | 短尺動画で拡散しやすい。 「発見」されやすいアルゴリズム。 | 商品の使い方やビフォーアフターが映えるショップ | 10〜30代中心、幅広く拡大中 |
1.商品タイプで選ぶ:見た目重視→Instagram/TikTok、情報速報→X、地域コミュニティ→Facebook
2.ターゲットの年齢層で選ぶ:10〜20代→TikTok/Instagram、20〜40代→Instagram/X、30代以上→Facebook
3.得意な発信方法で選ぶ:写真・動画が得意→Instagram/TikTok、文章が得意→X、案内・告知が多い→Facebook
Instagram運用のポイントと商品写真の撮り方
Instagramで集客を成功させるには、まずプロフィール設計が最優先です。
お店の内容が一目で分かるように、「何を売っているのか」「誰向けなのか」「購入リンク」の3つを必ず入れましょう。
プロフィール写真はブランドイメージが伝わるロゴや商品写真にすると信頼感が増します。
投稿は、商品紹介・使い方やお客さまの声・ショップの世界観をバランスよく発信するのがコツです。
例えば、商品紹介だけにならないよう、「役立つ情報」や「使っているシーン」を混ぜるとフォロワーが増えやすくなります。
ストーリーズでは制作の裏側や日常の雰囲気を出すと、親近感が持たれやすいです。
また、ハイライト機能を使って「初めての方へ」「人気商品」「レビュー」などのカテゴリを整理しておくと、新しい人も迷わず情報を見られます。
投稿頻度は週2〜3回を目安に、ストーリーズは毎日1〜2回出せると理想的です。
Instagramは世界観と継続性がポイントなので、無理のないペースで“フォローしたくなるお店作り”を意識しましょう。
・自然光+白壁/無地布でスッキリ背景
・三分割(被写体を画面の三分の一に寄せる)で余白を活かす
・斜め45度・真上・寄りの3カットを基本セットに
・小物でサイズ感(手・定規・着用)を伝える
・ビフォーアフター写真や実際に使用している写真生活感を出す
・ハッシュタグ:大・中・小を#3:5:5でミックス
(例:#ピアス #ハンドメイドピアス #春コーデに合うピアス)。ブランド用タグも作成。
・ストーリーズ活用:質問/投票/リンクスタンプで参加のきっかけを作り、反応の良い投稿をリール化。
Twitter活用で話題を作る投稿テクニック
1.共感を呼ぶ内容を狙う
「あるある」や「こんな悩みありませんか?」のように、読んだ人が「わかる!」と思う投稿は拡散されやすいです。ネットショップなら「手作りピアスが初めての人の不安」とか。
2.ストーリー仕立てで投稿する
一つのツイートに情報を詰め込みすぎず、複数のツイートで物語や体験談を伝えましょう。興味を持った人が続きを読みたくなり、リプや引用リツイートも増えます。
3.質問やアンケートで参加を促す
「あなたはどっち派?」「好きなデザインは?」と問いかけると反応が増え、エンゲージメントが高まります。エンゲージメントが上がると、より多くの人に表示されやすくなります。
4.インフルエンサーや関連アカウントに絡む
関連する人気アカウントにリプライや引用リツイートで絡むと、そのアカウントのフォロワーに見てもらえる可能性がアップします。マナーを守って、自然な形で交流しましょう。
5.ハッシュタグはトレンド+ニッチの組み合わせ
大きなトレンドタグだけでなく、ショップや商品の特徴に合ったニッチなハッシュタグも使い分けましょう。よりターゲットに刺さりやすくなります。
6.投稿時間を狙う
フォロワーが多く活動している時間帯(朝7-9時、昼12-13時、夜20-22時)に投稿すると、初動の反応が増えバズりやすくなります。
7.リツイート&いいねを呼びかける
投稿の最後に「気に入ったらリツイートお願いします!」など一言入れるだけで反応率が上がることも。
8.ビジュアルを強化する
GIFや短い動画を使ったり、文字が読みやすい画像を作ったりすると、目に止まりやすくなります。
集客後の分析・効果検証の重要性

ネットショップにお客さんが来てくれた後は、どんな投稿や広告が効果的だったかを確認することがとても大切です。これを「分析」や「効果検証」と言います。
具体的には、例えば「どのSNSからお客さんが多く来ているのか」「どのページで買ってもらいやすいのか」「どの投稿がたくさん見られているか」などをチェックします。
こうした数字を見て、うまくいっている部分はもっと伸ばし、あまり効果がなかった部分はやり方を変えていく事が大切です。
セッション数(来訪数)
流入元別(SNS/検索/広告)
CTR(クリック率)
CVR(購入率)
客単価/売上
離脱率/直帰率
数字を見るのは難しく感じるかもしれませんが、はじめは「来た人の数」や「買った人の割合」を見るだけで大丈夫。
これを続けることで、どんな工夫が売上アップにつながるのかがだんだん分かるようになりますよ。
Googleアナリティクスの基本的な使い方
Googleアナリティクスは、ネットショップにどれだけお客さんが来ているかや、どんな行動をしているかを数字で教えてくれる無料のツールです。
まずはアカウントを作り、Googleアナリティクスの測定コード(トラッキングコード)を自分のネットショップのサイトに貼り付けます。
これでお店のアクセス状況が見られるようになります。
使うときは、以下のポイントを押さえておくと便利です。
集客レポート:どのSNSや検索エンジン、広告からお客さんが来ているかがわかります。
行動レポート:お客さんがどのページをよく見ているかや、どこで離脱しているかを確認できます。
コンバージョン(成果):どれだけの人が実際に商品を購入したかや、会員登録をしたかをチェックできます。
①期間を「今週/先週」で比較
②流入元TOP5を把握
③CVRの高いページ/投稿を特定して同系統を増やす
④表示速度が遅いページは画像圧縮・構成見直し。
まずは“何が効いているか”を1つ見つけ、そこにリソースを寄せるのが近道です。
CVR(コンバージョン率)向上のためのデータ分析
CVR(コンバージョン率)とは、お店に来た人のうち、実際に商品を買ってくれた人の割合のことです。
計算方法はとても簡単で、
CVR = 購入数 ÷ 訪問者数 × 100%

例えば100人がサイトを見て2人が買ってくれたら、CVRは2%です。
この数字を上げるには、「買う前にやめてしまう原因」を見つけて改善することが大切です。
・商品ページの説明や写真が少ない
・購入ボタンが分かりにくい場所にある
・送料や到着日が分かりにくく不安になる
・ページの表示が遅くて離脱される
こうした問題を一つずつ直していくとCVRは上がっていきます。
改善方法としておすすめなのがA/Bテストです。
例えば購入ボタンの色を赤と青で分けてテストし、どちらが購入率が高いかを比べます。
効果の高いパターンを残し、さらに別の要素をテストしていくと、少しずつ成果が積み上がります。
数字を見るのは最初は難しく感じますが、「どのページでやめてしまったか」「どの改善で購入が増えたか」を見るだけでも大きなヒントになりますよ。
PDCAサイクルで継続的な集客力アップを図る方法
ネットショップの集客を続けて伸ばすためには、PDCAサイクルを回すことが大切です。
・P(Plan)計画:「来月はInstagramからのアクセスを20%増やそう」など、目標を数字で決めます。
・D(Do)実行:目標達成のためにできる施策を実行します。例:写真を見直して投稿を週3回に増やす。
・C(Check)確認:GoogleアナリティクスやSNSの分析機能で効果を確認します。アクセスや購入が増えたかどうかをチェック。
・A(Act)改善:うまくいった方法は続け、効果がなかった方法は内容を見直します。
この流れを小さく・早く回すのがポイントです。
例えば革のアクセサリーショップ」の例で例えてみましょう
①P(Plan)計画
例:「来月はInstagramからのアクセスを20%増やしたい。』
②D(Do)実行
例:「“革の手入れ方法”をテーマにした投稿を週3回する」
「商品の写真と一緒に、革アクセサリーの簡単なお手入れ方法を紹介する」
③C(Check)確認
例:1週間後、Instagramのインサイトを見て「お手入れ方法の投稿は保存数が多い」「夜20時の投稿が反応がいい」ことを発見。
④A(Act)改善
例:反応がよかった投稿の型を増やす。お手入れネタをシリーズ化し、さらにブログ記事にも展開。保存率が低かった投稿は構成を見直す。
よくある質問

ECサイトの集客を増やすには?
SNSやブログの活用、SEO対策、広告出稿など複数の方法を組み合わせるのがポイントです。
特にInstagramやXは無料で始めやすく、ファン作りにもつながります。小さくテストしながら続けることが大切です。
ネットショップをどうやって知ってもらう?
SNSで商品の魅力を発信したり、検索で見つけてもらえるようSEO対策を行いましょう。
口コミや紹介キャンペーン、アンケートやプレゼント企画も効果的です。
まずは身近な人への告知から始めて、徐々に認知を広げるのがおすすめです。
まとめ

ネットショップの売上を伸ばすには「見つけてもらう仕組み」を作ることが大切です。
実店舗のような人通りがない分、SNSやSEO、広告などを組み合わせて集客し続ける必要があります。
本記事で紹介した9つの方法は、どれも初心者でも始めやすい施策です。

小さく試して効果のある方法を見つけ、PDCAサイクルで改善を重ねれば、集客力は少しずつ上がっていきます。
焦らずコツコツ取り組んでいきましょう。
