
最近、副業や起業をする人が増えてきましたね。
背景には物価高と、企業側が副業OKとするようになった事があげられます。
簡単な副業にはアルバイトなどがありますが、将来を見据えると「自分で稼ぐ力」を身につけることが重要です。
副業で収入を得られるようになると、収入源が増えるだけでなく、自分の事業を展開する足がかりにもなります。
自分で稼ぐビジネスとしてオススメなのが『物販』です。
資本が少なくても特別なスキルがなくてもPC1つで始めることができるのが『物販ビジネス』。
さらに、物販ビジネスを基盤に起業し、事業を拡大していくことも可能な、夢が広がるビジネスです。
そこで今回は、物販についてのメリット・デメリットや始め方について、分かりやすく解説しています。
物販とは何か?

物販とは消費者に『物を』直接『販売する』ビジネスの総称のことです。
メルカリもコンビニも洋服屋さんもAmazonも形態は違えど、全部物販です。
コンビニを物販と呼ぶことは少ないのですが、ECサイトの普及によりECサイトで販売する『EC物販』という言葉が最近よく聞かれるようになってきました。
メルカリで服を売るのも物販の一種なので、既に物販をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
転売・せどりと物販の違い
メルカリ物販と聞くと『転売』を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、転売と物販は明らかに異なります。
物販は物を仕入れて正規の価格や価値で販売するビジネスであるのに対し
転売は人気商品や限定商品・プレミア商品を安く仕入れて、すぐに高値で売る行為になります。
物販は長期的に信頼を築いていく販売方法ですが、転売は短期的な利益を追うビジネスです。
また近年、転売に関しては規制が非常に厳しくなってきました。
転売には、チケット転売など法律で規制される場合や、買い占めによって困る人が出てくる可能性があるため、控えましょう。
物販の様々な形態
物販ビジネスと呼ばれるものには、主に以下のような形態があります。
・B to C (企業→個人 取引)
・B to B (企業→企業 取引)
・C to C (個人→個人 取引)
また仕入れや販売先も『国内販売』、『海外への輸入販売』、『輸出販売』など多様性を見せています。
『ドロップシッピング』や『アフィリエイトマーケティング』、『プリントオンデマンド』なども無在庫販売という物販の形態になります。
またロゴを自社のロゴに変更して販売するプライベートブランドや、製造を外注して自社製品として販売するOEM、ODMなどもAmazon物販の影響で伸びてきている物販の分野になります。
ネット物販の3つのメリット
Amazon物販を代表するように、近年ネット物販に取り組む方が増えてきました。

その要因でもある、非常に魅力的な『ネット物販のメリット』について解説していきます。
1. 誰でも気軽に始められる
本業はあるけど、もう少し収入を増やしたい。
隙間時間にできる手軽な副業はないかな。
こういった理由で物販を始める方が沢山います。
スキルがなくても、資金がなくても、パソコンやスマホがあれば今すぐ気軽に始められるのが物販の最大の魅力です。

2. 初期費用や固定費を抑えられる
ネット物販は初期費用や固定費を抑えられるものが多く、例えばAmazon物販では月額費用がなく、売れた場合の手数料のみが必要です。
また、物販ビジネスの形態を選べば、在庫を持たずに販売できるドロップシッピングも可能です。
基本的に実店舗を持たないネット物販は、固定費が大幅に削減されるのが魅力です。

3. オンライン上で多くの人にアプローチできる
物販において、集客は最も大切な部分です。
実店舗であれば足を運んでくれるお客様がターゲットになりますが、ネット物販であればオンライン上で多くの方にリーチする事が可能です。
最近ではSNSやInstagramなどから集客している店舗も増えてきました。
集客がスマホで手軽にできるのも魅力と言えます。

ネット物販の3つのデメリット
手軽に始めることができるネット物販ですが、デメリットもあります。
販売相手が見えないため発生するトラブルや、商品の発送関係のトラブルが特徴的です。
詳しく見ていきましょう。
1.在庫をかかえるリスクがある
商品を在庫して販売する場合、在庫をかかえるリスクや在庫管理、在庫スペースの確保といった問題が発生します。
特に売れ残りや在庫過多になった場合のリスクについては、事前に計画的に検討しておく必要があります。
2. 品質管理や返品対応が必要
物を仕入れて販売する場合、品質管理や返品・クレーム対応も必要となってきます。
最近Z世代を中心に中国系や韓国系のファッション・化粧品などを販売する店舗も増えてきましたが、商品の品質が悪かったり、入荷遅れでトラブルになっているケースもあります。
想像以上に顧客対応が大変だったという声もよく聞くので、このリスクも踏まえたうえで検討するようにしましょう。
3. 法制度への対応が必要
『気軽にネット物販を始めたものの、必要な許可や届け出を申請していなかったため罰則を受けた。』というケースも聞かれます。
また税務知識も必要となってきます。
「知らなかった」では済まされない場合もあるので、自分が行う事業に必要な許可は事前によく確認しておくことが大切です。
物販ビジネスの始め方
ネット物販ビジネスの大まかな流れについて解説していきます。
1. 市場分析をして販売戦略を考える
まず、販売する商品と同じ分野の市場を分析し、販売戦略を考えます。
予算や利益、スケジュールやライバル企業とどう差別化を図っていくか、どういった集客やプロモーション活動を行っていくかなどを検討します。
販売方法や価格の設定については、綿密に計画を立て、利益が得られるかどうかシュミレーションする事も大切です。
2. 初期費用を把握する
ネット物販ビジネスで初期費用が発生する項目としては、物販の形態によって大きく異なってきます。
Amazonや楽天を使用したネット物販で想定される初期費用は以下の通りです。
・商品の仕入れ費用
・販売用プラットフォームの登録費用(例:Amazonや楽天出店料)
・広告宣伝費(SNS広告、Google広告など)
・販売用システムやツールの利用料(価格調整ツール、タテンポガイドなどの在庫管理ツール、FBAなど)
・梱包資材費(段ボール、緩衝材など)
・配送料金
・写真撮影や商品ページ作成の外注費
・必要に応じた倉庫のレンタル料
これらがネット物販ビジネスにおける主な初期費用です。
3. 商品を仕入れる
仕入れ先には店舗仕入れとネット仕入れの2つがあり、ネット仕入れでは国内だけでなく海外からの輸入も一般的になってきました。
海外製品がトレンドとなることも多いため、幅広く仕入れできるように輸入仕入れも視野に入れましょう。
BtoB卸サイト「NETSEA」を利用することで、日本製品だけでなく中国系製品も安心して仕入れられます。
詳しくは過去のブログを参照してくださいね。
利益を最大化するためにも、自分に合った仕入れ先を見つけてうまく活用することが重要です。
4. プラットフォームに商品を出品する
ネット物販を行う場合、主に2つのショップ形態があります。
・モール型(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど)
・自由に構築するタイプ(BASE、MakeShopなど)
モール型は集客に優れていますが、BASEやMakeShopのような自由に構築できるタイプはデザインを自由に設定でき、自分のブランドを表現しやすい点が魅力です。
法人でなくても個人で簡単に始められます。
5. 商品を梱包し発送する

受注後、商品をピッキング・梱包して発送します。
『梱包の際汚さない、傷を付けない』『配送先を間違えない』など注意しながら発送します。

ショップレビューで『迅速な対応ありがとうございました!』と書かれているのを見たことがある人も多いと思います。
できるかぎりスピーディーに発送する事が顧客から高評価を得られるポイントです。
6. アフターフォローを行う
商品を販売・発送した後は、アフターフォローやアフターサービスを行いましょう。
カスタマーサービスが充実している事で、顧客の不安を解消し、会社の評判向上につながります。
もし商品に不備・不具合があれば迅速に謝罪し、返金や返品、修理などでしっかり対応しましょう。
物販ビジネスで成功するためのポイント

物販ビジネスで『成功している方が実践している事』について解説します。
1. 市場ニーズの理解が重要
どんなに良い商品を適正な価格で販売したとしても、ニーズがなければ売れ残ります。
またターゲット市場や、マーケティング・ブランド戦略の方向性が間違っていても成功にはつながりません。
良い商品やサービスだけではなく、顧客のニーズを理解し、それに合った戦略を立てることが成功の鍵です。
特に成功者が実践している『市場ニーズを分析する力、トレンドを読む力、顧客の心をつかむ力』について普段から磨いておくようにしましょう。
また、どんなに知識を習得しても『知る』だけでは成功しません。
習得した知識を仕入れ事業に活かすために、実践していくことも大切です。
2. 在庫管理と物流経路を改善する
物販ビジネスで成功するためには、在庫管理と物流経路の改善がカギとなります。
まず、売れ行きをしっかり分析して、どの商品の在庫を残すべきか見極めます。
無駄な在庫は、ただのコストになり、ビジネスに悪影響を与えます。
次に、物流の流れを見直して、可能な限り無駄を省いていきましょう。
AmazonのFBAのように外注したり、受注から発注までを自動化したりして効率化を図っていきます。
納期を短縮する事も顧客満足度をあげるために重要です。
こうして顧客の満足度を上げることで、自然とリピートも増え、売上も上がっていくようになります。
ECサイトで売る商品の仕入れならNETSEA


物販ビジネスをはじめるなら、仕入れはNETSEAがおススメです。
NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。
物販ビジネスと相性が良く、コストを抑えて商品を仕入れる事ができたり、韓国系化粧品や中華系最新ファッションなどトレンドにも非常に強い卸売りサイトです。
NETSEAを利用して、ネットショップの経営や、せどり、ドロップシッピングなどの副業を行っている方も沢山いらっしゃいます。
またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。
会員登録は無料です。
登録はこちらから https://www.netsea.jp/buyer/register
まとめ
いかがでしたでしょうか。
物販ビジネスは資本や特別なスキルがなくても始められ、自分で稼ぐ力を身につけるのに最適なビジネスです。
メリットとしては、低コストでスタートでき、ターゲット層が全世界に広がる点がありますが、在庫管理やコスト管理、法律の理解も必要です。
成功を目指すには、市場ニーズを把握し、効率的な物流を確立することが大切です。
まずはNETSEAで仕入れを始めてみませんか?
NETSEAラボでは物販に関するお得な情報を発信しています。
今後もぜひチェックしてみてくださいね。
