ネットショップを個人で開業・運営する方法とは?費用やおすすめ商品まで徹底解説

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

ネットショップを個人で開業・運営する方法とは?費用やおすすめ商品まで徹底解説 ノウハウ
ノウハウ

『副業でネットショップはじめたいけど、何からすれば良いの?』
『費用ってどれくらいかかるの?』


こんなお悩みをお持ちの方に向けて、今回はネットショップを個人で開業する具体的な方法から費用、さらにはおすすめの商品までを徹底解説します。

最近ネットショップは様々なサービスが提供されていて、未経験の方でもパソコンスキルが無い方でも簡単に開設できる環境が整っています。
ネットショップに興味を持っている方、初めの一歩を踏み出してみませんか?

この記事では、初期費用や運営にかかるコストを分かりやすく説明し、一人でも成功できるコツや、おすすめのサービスも紹介します。

初心者でも取り組みやすい方法や効率的な運営のヒントをお届けしますので、これからネットショップを開設しようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ネットショップを個人で開業するメリットは?

個人で開業するのは大変な部分もありますが、それ以上にメリットがたくさんあります。

メリット
  • 人件費が不要
  • 意思決定のスピード感が圧倒的に早い
  • 隙間時間で自由に運営できる
  • 好きな場所で始められ、自宅を経費計上できる可能性がある
  • 人間関係のトラブルがない
  • スキルが身につき、今後に活かせる
  • 売上や利益を全て自分で得られる


このように、時間や場所に縛られず、人間関係のストレスもなく働けるのが、個人で開業する大きなメリットです。
低コストで始められる上に、自由な働き方や自分のペースで進められる環境は他ではなかなか得られません。
何より、自分の努力やアイデアがそのまま売上に反映される、やりがいの大きいビジネスです。

では、次にデメリットについても見ていきましょう。

ネットショップを個人で開業するデメリットは?

未経験の方が一人で開業すると不安も大きいと思います。
具体的にどういった部分で不安に感じているかデメリットを見ながら解消していきましょう。

デメリット
  • すべての作業を一人でこなすため、業務負荷が高い
  • 運営、マーケティング、顧客対応などの知識やスキルが必要
  • 自由度が高い分、休みが取りずらい
  • 孤独感がありモチベーションの維持が難しい
  • 初期費用の負担

ネットショップの運営には、ショップの構築・商品の企画開発や仕入れ、さらに受注処理や顧客管理、経理処理など、幅広い業務があるため、個人で運営する場合これら全てを自分で対応しなければならず、結果的にプライベートの時間が削られてしまう可能性もあります。
また、複数人で運営をしていれば集客・販売・授受う業務を同時進行で行う事ができますが、一人だと対応に時間がかかり、想定した運営ができない可能性もあります。

しかし今の時代はそれらを解決する方法がたくさんあります。

例えば、在庫管理や顧客対応はアウトソーシングすることも可能ですし、集客やマーケティングも専門サービスが充実しています。
自分一人で全てを抱え込む必要はありません。
むしろ、こうしたツールやサービスを上手く活用すれば、デメリットをカバーしながら効率的に運営ができます。

ネットショップを個人で開業するステップ

今、ワクワクしながら「どんなショップにしようかな」と考えている時期ではないでしょうか。
頭の中で描いた自分だけのお店が、いよいよ実現する寸前です。
では、ネットショップを開業するにはどのように進めればいいのでしょうか。

  • コンセプトを決める
  • 仕入れ方法を選定
  • 商品を決定し確認
  • 出店先を検討
  • 出店・販売開始
  • 開業届の提出
  • 青色申告の申請


次に、それぞれのステップを具体的に解説していきます。

1. 販売する商品やお店のコンセプトを決める

まずは、どんな商品を販売したいか、ショップのテーマやイメージを考えながら全体のコンセプトを決めましょう。
ショップコンセプトは、「ネットショップでの商品販売を通じてお客様に何を届けるか、受け取ったお客様がどうなって欲しいのか」を意識して決めましょう。

ターゲットを考慮し、自分の魅力や商品の魅力を伝えられるコンセプトが望ましいです。
コンセプトが明確であれば、顧客は安心して購入でき、そのまま購買行動につながります。

例えば、同じキャンプ用品を販売するA社とB社を見てみましょう。

A社はコンセプトがなく、シンプルなウェブサイトで商品が並んでいるだけです。
顧客は「安いから買おう」と思うかもしれませんが、A社のファンにはなりにくいです。競合が多く、価格競争に巻き込まれやすい状況です。

一方、B社は「家族の絆を深めるキャンプ体験」をテーマにしています。親子で楽しむキャンプ商品を厳選し、アウトドア料理レシピやイベントを開催しています。
ウェブサイトにはキャンプの楽しさが語られており、顧客は共感しやすいです。

このように全体のコンセプトを決めることで、商品を売るだけでなく、顧客に共感されるストーリーを提供でき、売上やブランド力が向上します。

2. 商品を仕入れる方法を決める

ショップコンセプトが決まったら、次に仕入れ先を決めていきましょう。仕入れ方法としては以下のような選択肢があります。

  • 自分で制作する
  • 商品の企画は自分で行い、メーカーに製造を依頼する
  • 国内メーカーから仕入れる
  • ネットを利用して卸サイトなどから仕入れる
  • 海外から仕入れる


販売する商品が「オリジナル」か「既製品」かによって、仕入れ方法は大きく変わります。
最近では、ロゴなどをオリジナルにして販売するOEM販売を行う方も増えてきました。
仕入れを行う際は、安心できる取引先を選ぶことが大切です。

仕入れをしたことがない方には、商品点数が多く、国内商品も海外商品も取り扱うNETSEAがおすすめです。
韓国系ファッションや化粧品、日用品や生活家電、ハンドメイドやDIYの原材料なども多数取り扱っています。

3. 商品が販売可能か確認する

販売する商品が決まったら、その商品が販売可能か確認しましょう。

ネットショップを開設する際、特別な申請は不要ですが、商品によっては届出や許可が必要になる場合があります。
例えば、ジャムやお菓子を製造して販売する際には「食品衛生責任者」の資格が必要です。
また、中古品を取り扱う場合は「古物商許可」が求められることがあります。
さらに、輸入商品や化粧品なども許可が必要な場合があるため、事前に必ず確認しておきましょう。

加えて、権利侵害などの規制や、販売してはいけない商品に抵触していないかもチェックが必要です。
うっかり販売してはいけない商品を販売してしまうと、罰則を受けるケースもあるため注意が必要です。
必ず、商品が販売可能かどうかを確認するようにしましょう。

4. ECモールか自社サイトのどちらに出店するか決める

ネットショップを開設する場合、主に2つのショップ形態があります。

・モール型(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど)
・自由に構築するタイプ(BASE、MakeShopなど)

メリットデメリット
モール型・集客力がある
・信頼性が高い
・マーケティング支援あり
・運営が簡単
・開設も簡単
・手数料が高い
・審査がある
・規制が厳しい
・競合が多い
・ブランドが埋没する
自由に構築するタイプ・自由度が高い
・無料で開設できる所も
・ブランド構築ができる
・独自性を打ち出せる
・販売規制が少ない
・集客が難しい
・開設に時間がかかる
・運営に手間がかかる
・販促もマーケティングも自分で



モール型は集客に優れ、BASEやMakeShopなどの自分で構築するタイプは自分のブランドを表現しやすく、個人でも手軽に始めることができます。

5. サイトを制作し販売を開始する

出店先が決まったら、いよいよ商品を販売するネットショップを構築していきましょう。
全体のコンセプトを打ち出しつつ、魅力を伝えるショップ作りが大切です。
お店の顔となるTOPページやバナーは、じっくりと時間をかけて作り込みましょう。
必要であればデザイナーに依頼したり、制作ソフトを活用したりするのもおすすめです。
また、サイト構築の際には商品画像やイメージ画像など、素材を多めに準備しておくことが重要です。

注意すべきポイントをいくつか挙げておきます。参考にしてくださいね。

  • 何を伝えたいかが明確になっているか
  • 見たときの第一印象は良いか
  • 文字がはっきり読めるか
  • コンセプトと一致しているか
  • トータルのバランスが整っているか

サイトが作成できたら商品を販売していきましょう。
決済方法や取引条件、送料などの設定をし、商品を販売します。
無事商品が販売されたら商品の発送を行いましょう。

6. 個人事業主の開業届を出す

ネットショップを開設したら、忘れてはいけないのが「開業届」の提出です。
開業届は、事業を始めたことを税務署に知らせるための重要な手続きで、基本的にはネットショップを個人事業として運営する場合に必要となります。
開業から1か月以内に最寄りの税務署へ提出することが義務付けられています。
提出自体は無料で、税務署に直接持参するか、郵送で手続きが可能です。
詳しくは下記ブログを参考にしてください。

開業届の記入は簡単で、氏名や事業内容、所在地などの基本的な情報を記載するだけです。
ネットショップを始めるなら、必ずこの手続きを済ませ、スムーズな運営を目指しましょう。

7. 年度末には青色申請を提出する

ネットショップを開設して運営を始めると、確定申告が必要になります。
確定申告は、1年間の収入と支出をまとめ、所得税を計算して税務署に報告する手続きです。
これを怠ると、ペナルティを受ける可能性があり、追加の税金や罰金を支払わなければならないこともあります。

個人事業主の場合、年間の所得が48万円を超えると確定申告が義務になります。

確定申告の準備は早めに始め、日々きちんと記録を残しておくようにしましょう。
そのためにも、収入や経費を記録するための帳簿を整え、経費となる領収書や取引明細を整理しておくことが大切です。

ネットショップを運営する上で、しっかりと確定申告の手続きを行い、トラブルを防ぎましょう。

ネットショップの開業や運営にかかる費用

ネットショップを開業と考えた時、まずどのくらいお金がかかるか不安になる方もいつのではないでしょうか。

できるだけ初期費用は押さえたいですよね。
費用について相場や詳細、また費用を抑えるポイントを解説していきます。

1. 機材や設備にかかる費用

ネットショップを開業するには、まずパソコンやスマートフォン、ネット環境が必須です。
さらにプリンターやカメラ、梱包資材も必要で、これらの費用は合計で数万円から数十万円ほどかかります。

さらに商品写真を美しく見せるためのカメラや撮影機材、画像編集ソフトも持っておくと良いでしょう。
また、会計ソフトや固定電話を用意しておくことで、運営の効率化と顧客からの信頼性向上を図ることができます。

一例 )

パソコン・スマートフォン数万円~20万円前後
ネット環境(ネット回線やウイルスソフト)各5000円~1万円
プリンター約3~5万円
カメラ(一眼レフ推奨)+機材約10万円
梱包資材数円~数百円
画像編集ソフトAdobeなど月額数千円
会計ソフト月額無料~数千円、
固定電話月額約2,640円
※価格は2024/10/5現在

2. 開業にかかる費用

ネットショップを始めるための費用は、規模や目的によって異なります。

一般的には月に10〜20万円が必要で、デザインや外注にこだわる場合は月に50万円以上かかることもあります。
立ち上げ方法には、無料で使えるものから有料のものまでいくつかの選択肢があります。

例えば、個人で始める場合は、無料で使えるサービスを利用することが多く、初期費用や月額費用を抑えられますが、商品が売れるたびに手数料が発生するため注意が必要です。

BASEやSTORES、カラーミーショップなどは初期費用が無料で、簡単に開業できます。
最近でいえばメルカリのアプリ内に開設できるメルカリSHOPSも月額料無料で開設する事ができます。

※価格は2024/10/5現在

3. 運営にかかる費用

ネットショップを運営する際には、備品以外にもさまざまな費用がかかります。

まず、人を雇う場合、人件費として毎月1人あたり30万円程度が必要です。
また、中古品や食品などを扱う際には、営業許可申請が必要となり申請費用や手数料がかかります、(例:古物商許可は19,000円※2024年9月現在)
通信費はWi-Fiなどで毎月数千円、在庫や受注管理システムの利用には月に1万円程度かかります。

さらに、集客ように広告宣伝を行うのであれば数千円から数十万円が必要となります。
SNSを使用して販促するのであれば費用は抑える事も可能です。

ショップの規模や予算に応じて、月額費用は検討するようにしましょう

個人のネットショップで成功するためのポイント

売れているネットショップはどのような施策をしているか、具体的に説明していきます。
ポイントは①認知 ②在庫管理 ③信頼性 この3つです。
詳しく見ていきましょう。

認知拡大の施策を打つ

まずは多くの方にショップの存在を知ってもらい、売り上げを伸ばすことが大切です。

集客方法として、SNSや広告配信を活用してみましょう


大企業のように知名度があればすぐに集客できますが、個人の場合はかなり厳しいのが現状です。
そのため、まずは認知度を広げるためにSNS運用や広告配信を行うことが重要です。

ただし、これらの施策は多くの企業や個人が取り入れているため、運用するだけでは埋もれてしまいます。
ターゲットを明確に設定し、各媒体のアルゴリズムを理解した上で戦略的に施策を展開することが重要です。

また、商品カテゴリやターゲット層に応じて媒体を選び、対策を講じましょう
商品やショップコンセプトが分かりやすい内容で、顧客の心をつかむ内容を心がけることが大切です。

さらに、コンサルタントや第三者に相談してみるのもおすすめです。

在庫管理を最適化する

ネットショップで成功するためには、在庫管理と物流経路の改善がカギとなります。

まず、売れ行きをしっかり分析して、どの商品の在庫を残すべきか見極めます。
無駄な在庫は、ただのコストになり、ビジネスに悪影響を与えます。

次に、物流の流れを見直して、可能な限り無駄を省いていきましょう

AmazonのFBAのように外注したり、受注から発注までを自動化したりして効率化を図っていきます。
納期を短縮する事も顧客満足度をあげるために重要です。

こうして顧客の満足度を上げることで、自然とリピートも増え、売上も上がっていくようになります。

販売者の情報やショップ規約を記載する

ネットショップを成功させる一番重要な項目が『信頼性の獲得』です。。

沢山のネットショップが溢れている今、口コミやレビューで低評価が付くと一気に顧客が離れていってしまいます。

運営者情報をしっかりと記載し、規約やプライバシーポリシーを明示することで、ユーザーの不安を軽減できます。

販売後のトラブルを防ぐためにもしっかりとした規約を作成するようにしましょう。

個人のネットショップ開業で失敗しないための重要ポイント

これまでの説明を踏まえ、個人のネットショップ開業で失敗しないための重要ポイントをまとめました。

1.明確なコンセプトを持つこと
2.ショップの情報をしっかりと明記するころ
3.購入までの導線はスムーズに
4.商品の品質・配送は心をこめて丁寧に
5.在庫管理を最適化する
6.顧客とのコミュニケーションを大切にすること

これらのポイントをこつこつと実践することで、顧客をファン化し、リピーターを増やすことができ、成功へとつながります。
簡単な事ではないですが、経験やスキルがなくても成功する事は可能なビジネスです。


ぜひこれらを参考にしてネットショップを開設してみましょう。

個人のネットショップで何を売るか?おすすめ商品は?

個人のネットショップで販売するのに適した商品ジャンルを以下にまとめました

消耗品トイレットペーパー、ティッシュペーパー
洗剤、柔軟剤
食品保存袋、ラップなどのキッチン用品
生活雑貨キッチンツール(包丁、まな板など)
バス・トイレ用品(タオル、洗面器など)
インテリア雑貨(クッション、壁掛けなど)
美容・健康関連商品スキンケアアイテム(化粧水、乳液など)
ヘアケア商品(シャンプー、トリートメントなど)
健康食品(サプリメント、ハーブティーなど)
文房具・オフィス用品メモ帳、ノート、ペン
付箋、クリアファイルなどの整理用品
ファッション&小物アパレル商品
スカーフ、ベルト、アクセサリー
靴下、ヘアアクセサリーなど
ペット用品ペットフード、トイレシート
おもちゃ、首輪など


これらの商品ジャンルは、リピート購入が期待でき、安定した需要があります。

また、最近では防災用品のジャンルもネットショップでの需要が非常に伸びてきています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

ECサイトで売る商品の仕入れならNETSEA

出典:NETSEA

物販ビジネスをはじめるなら、仕入れはNETSEAがおススメです。

NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。

物販ビジネスと相性が良く、コストを抑えて商品を仕入れる事ができたり、韓国系化粧品や中華系最新ファッションなどトレンドにも非常に強い卸売りサイトです。
NETSEAを利用して、ネットショップの経営や、せどり、ドロップシッピングなどの副業を行っている方も沢山いらっしゃいます。

またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。

会員登録は無料です。
登録はこちらから https://www.netsea.jp/buyer/register

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はネットショップを個人で開業・運営するための具体的な方法や費用、人気商品について詳しく解説しました。
最近では、未経験者でも簡単に始められるサービスが充実しており、個人開業のメリットも多くあります。
自由な働き方ができ、自分の努力やアイデアがそのまま売上に反映される、やりがいの大きいビジネスです。
今回解説した注意点などもふまえながら、これからネットショップを始めてみてくださいね。

まずはNETSEAで仕入れを始めてみませんか?

今後もNETSEAラボでは物販に関するお得な情報を発信しています。
ぜひチェックしてみてくださいね。

問屋/卸売の業者を探すなら、仕入れができるNETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料