せどり儲かる?初心者でも成功するためのコツと注意点

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

せどり儲かる。初心者向け解説 ノウハウ
ノウハウ

『最近SNSやyoutubeでせどりやメルカリ物販の成功例を見るけど、せどりって何?』
『副業としてせどりを検討しているが、実際にやる場合、何から始めればいいの?』

『せどりって本当に儲かるの?』

せどりを始めてみたいけど、こういった不安があり一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
色々な物の値段が上がってきている物価高の今『副業で少しでも収入を増やしたい』という相談も増えてきています。

初心者でも始めやすいと人気のせどりですが、実際儲かるのかどうか、今回の記事では具体的に説明していきたいと思います。

せどりで儲かる仕組みを理解しよう

せどり儲かる

せどりとは何か?

せどりとは、商品に価格を上乗せし販売するビジネスの事です。
『上乗せする』と聞くと、悪いイメージがあると思いますが、商品に価値や付加価値をつけて販売する事は合法的なビジネスです。

このせどりビジネスモデルは、実は商売の基本で、『良い物を安く仕入れて、それを適正価格で提供する。』
これこそが商売の基本中の基本です。
せどりを通じて、この基本的な商売の原則を学ぶことができるという点も、このビジネスの大きなメリットです。

せどりの基本

せどりは、安く仕入れて高く売ることで利益を得るビジネスです。
江戸時代の書物商が価値ある古書を目利きして売買したことが語源とされ、現在ではネットショップやフリマアプリを活用した手法が主流です。

具体的な例

例えば、
家電量販店のワゴンセールで5,000円で購入した美容家電が、Amazonで8,500円で売れる場合、
販売手数料や送料を差し引いて約2,500円の利益になります。

せどりは、市場価格をリサーチしながら適正価格で売買する点が特徴です。
需要のある商品を買い占めて価格を釣り上げる『転売』とは異なり、『せどり』は流通を活性化させる役割も持っています。

せどりと転売の違い

せどりと転売は基本的な仕組みは同じです。
「商品を仕入れて、手数料を上乗せして販売し、その差額で利益を得る」という点では共通しています。

しかし、大きく異なるのは取り扱う商品の種類です。
転売では、期間限定・数量限定・地域限定の商品や、非常に人気の高い商品が対象になることが多いです。

たとえば、おもちゃ屋で仕入れる場合。

せどり セール価格のおもちゃを購入し、少し利益を上乗せして販売
転売 人気の限定キャラクター商品を買い占め、高額な値段で販売

このように、転売は場合によっては消費者や市場に悪影響を与えることもあります。
ビジネスを行う際は、ルールや倫理を守り、お互いに良い取引ができるよう心がけましょう。

せどりが儲かる理由

せどりが儲かる理由は、価格差を活かして利益を生み出せる点にあります。
同じ商品でも売る場所(販売チャネル)によって価格が異なるため、安く仕入れて高く売ることで収益を得られます。

例えば、スーパー・ドラッグストア・Amazonで同じ商品を見かけたとき、価格が違っていた経験はありませんか?

Aポテトの価格例

スーパー:100円
ドラッグストア:90円
Amazon:120円


このように、売る場所が違うだけで価格が変わるため、適切な販売先を選ぶことで利益を確保できます。
たとえば、ドラッグストアで90円で仕入れ、Amazonで120円で販売すれば、差額がそのまま利益になります。

さきほどの例ではスナック菓子を取り上げましたが、単価の高いアパレルや家電、雑貨などでは、1個あたりの利益もさらに大きくなります。

せどりは少ない資金で始められ、少量から仕入れ可能なため、初心者でも取り組みやすいビジネスです。

需要と供給を活かしたビジネスモデル

せどりは、市場の需要と供給のバランスを利用して利益を生み出すビジネスです。
特に「欲しい人がいるのに手に入りにくい商品」を適切な場所で販売することで、大きなチャンスが生まれます。

具体例として、AmazonのCMの『トランポリンを手に入れて爽快に飛ぶ主婦』で例えてみましょう。

ある家庭では子どもがトランポリンを欲しがっていましたが、その家庭には車がなく、大型の商品を買いに行くのが難しい状況でした。
また近くの店舗では売っていなかったため、親はAmazonで購入することを決めました。

このように、「実店舗では手に入りにくいが、ネットならすぐに買える」商品には需要があります。
もし、あなたがホームセンターでトランポリンを安く仕入れ、Amazonで販売すれば、同じように困っている家庭にとって価値のある商品となり、利益を得ることができます。

また、季節やトレンドによる需要の変化を活かすのもポイントです。
例えば、夏にプール用品やアウトドア用品の需要が高まるように、市場の動きを読んで仕入れることで、せどりの成功率が上がります。

このように、せどりは「必要としている人に、適切な場所で商品を届けるビジネス」であり、需要と供給を理解することが利益を生む鍵になります。

低リスクで始められる副業としての魅力

せどりは、初期費用が少なくリスクが低い副業です。

プログラミングや動画編集などのスキル系副業は学習コストがかかりますが、せどりは身近な不用品販売から始められます。
さらに、仕入れた商品が売れなくても、適正価格で再販売できれば損失を最小限に抑えられます。

特にメルカリやヤフオクなら手軽に取引でき、在庫リスクを抑えつつ資金を回転させることが可能です。

初心者でも低リスクで始められる点が大きな魅力です。

せどりで利益を出すためのポイント

せどりで利益を出すには、適正な仕入れ相場の分析回転率の高い商品の選定が重要です。

まず、仕入れ価格を抑えることで利益幅を確保しましょう。
例えば、リサイクルショップのセールや家電量販店の処分品を狙うと、定価より大幅に安く仕入れられます。
卸価格で購入できるNETSEAから購入するのもおすすめです。

また、Amazonやメルカリの価格推移をチェックし、需要が高まるタイミングで売るのも有効です。
しっかりと市場の分析を行いましょう。

売れやすい商品を選ぶことも重要です。
トレンド商品や消耗品は回転が早く売れやすいため、初心者にもおすすめです。

仕入れ価格を抑えるテクニック

せどりの利益を最大化するには、仕入れ価格をできるだけ抑えることが重要です。
ドラックストア、リサイクルショップ、フリーマーケット、ネットなど、さまざまな場所でお得な商品を見つけましょう。
このときのポイントは、できるだけ価格を抑えて質の良い商品を仕入れることです。

オススメの仕入れ先としてネットで仕入れるNETSEA(ネッシー)です。
おススメポイントは下記です。

オススメポイント

1.月額利用料が無料
2. 豊富な商品ラインナップ
3. 低価格での仕入れ
4. 少量からの仕入れが可能
5. サポートが充実
6. 信頼性の高い取引先
7. トレンドに対応

詳しくは過去記事をご覧ください。

需要が高い商品を見つける方法

需要が高い商品を見つけるには、リサーチが欠かせません。
今は沢山の無料で利用できるリサーチルーツがあるので、ぜひツールを導入してみましょう。
リサーチツールを使うと調査の効率化ができる他、せどりを有利に進める事ができます。

おすすめのリサーチツールはオークファンです。
オークファンはECサイトやオークション、フリマサイトをリサーチする事ができ、プランの多さからせどりを軽く始める人から、本格的に物販をしている人まで幅広く使われています。

オークファンの一括検索可能サイト

・Yahoo!オークション
・モバオク!
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・セカイモン
・メルカリ
・eBay(プロPlusのみ)
・1688.com(プロPlusのみ)

無料版でも過去6ヶ月の相場検索はできるため、軽い副業として利用する際は無料版でも十分使う事ができます。

せどりの始め方と必要な準備

せどりの始め方と必要な準備

せどりを始めるために必要なもの

せどりを始めるには、スマホまたはパソコン、商品を仕入れる資金、販売するためのアカウントが必要です。

まず、メルカリやAmazon、ヤフオクなどのプラットフォームに登録し、販売環境を整えましょう。
仕入れ先は、リサイクルショップや家電量販店、ネットショップなどが主な選択肢です。

在庫管理のスペースと方法

せどりでは在庫管理が重要です。
初心者はまず自宅のクローゼットや押し入れを活用するとコストを抑えられます。
例えば、書籍や小型家電は棚や収納ボックスに整理して保管すると、取り出しやすくなります。
増えてきたら、レンタル倉庫の利用も検討しましょう。
月額数千円で利用できるトランクルームなら、在庫を安全に保管でき、作業スペースも確保しやすくなります。

また、FBA(Amazonの倉庫サービス)や物流倉庫の配送代行を利用すると、在庫管理や発送を代行してもらえるため、手間を減らせます。

梱包資材と発送の準備

せどりの発送には、適切な梱包資材が必要です。
梱包材は商品を安全に届けるために非常に重要な役割を持っています。

輸送中の揺れや水・汚れから商品を守る。
商品を受け取ったときの第一印象を決める。

もし商品が傷ついた状態で届けば、クレームにつながり、大きな損失となります。
梱包材にも心を込めて対応するようにしましょう。

発送方法は、ゆうパケットや宅急便コンパクトなど、商品のサイズに応じて最適な方法を選びましょう。
初心者は、メルカリの「らくらくメルカリ便」など匿名配送ができるサービスを使うと、安心して取引できます。

丁寧な梱包とスムーズな発送を心がけましょう。

初心者が取り組みやすい商品ジャンル

せどり初心者には、低リスクで需要が安定している商品ジャンルがおすすめです。

本やゲーム、家電アクセサリーなどは仕入れ価格が比較的安く、販売相場も安定しています。

まずは少量から始め、実際に販売しながら利益が出やすいジャンルを見極めていきましょう。

本・マンガ

本

本やマンガは、せどり初心者におすすめのジャンルの一つです。
仕入れ価格が安く、比較的安定した需要があるジャンルです。

例えば、ベストセラーやビジネス書、専門書は定価の半額以上で売れることが多く、利益を出しやすい傾向にあります。
特に、医療・法律・IT関連の専門書は中古でも高値で取引されやすいです。
また、マンガは全巻セットで販売すると単品よりも高額で売れるケースが多いため、シリーズを集めて販売するようにしましょう。
仕入れ先としては、ブックオフや地元の古本屋、フリマアプリを活用すると、安く仕入れることができます。

アパレル

アパレル

アパレルは初心者にとって取り組みやすい商品ジャンルの一つです。
低コストで仕入れやすく、トレンドを把握しやすい点でおすすめです。

季節ものや子供服は、需要の伸びる時期を適切に判断する事で売り上げを伸ばすことが可能です。
特に、人気の高いカテゴリーとして、スポーツウェア、アウトドアブランド、ストリート系ファッションが挙げられます。

また、店舗ではなかなかバリエーション展開がないような『スポーツ用シューズ』や『小さいサイズ』『大きいサイズ』などもねらい目です。

ただし、サイズやカラーの人気を把握することが重要です。
事前にリサーチをしっかり行い、需要の高い商品を見極めることで、初心者でも安定した利益を出しやすいジャンルといえるでしょう。

小型家電・ガジェット

ガジェット

小型家電やガジェットも、せどり初心者が取り組みやすいジャンルの一つです。
例えば、ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリー、電動歯ブラシなどは、コンパクトで発送しやすく、比較的高い利益率を確保しやすい商品です。

特に、型落ちした人気メーカーの製品は、新品の定価よりも大幅に安く仕入れられることが多く、中古市場でも安定した需要があります。
未開封品や新品同様の状態であれば、さらに高値で販売できます。

仕入れ先としては、家電量販店のセール品やアウトレット、ネットショップの特価品を狙うのがおすすめです。

せどりで失敗しないための注意点

注意

初心者が陥りやすいミスと対策

せどり初心者がよく陥るミスとして

・売れると思って沢山仕入れたら、大量に在庫が余ってしまった…。
・売れないから価格を下げたら利益が出ないどころか赤字になってしまった。

という事がよく聞かれます。
どちらも対策次第でミスをさける事が可能です!!
詳しく解説していきます。

在庫過多にならないコツ

せどりでは在庫を適切に管理し、過剰在庫を避けることが大切です。

初心者が仕入れる際には「回転率の高い商品」を選ぶことが重要です。
定期的に需要のある消耗品や人気シリーズの商品は、比較的早く売れやすいです。
例)洗剤・柔軟剤・サプリ・水着・アウトドア・コートやアウター

また、販売する前に市場の相場を確認し、売れる見込みのある数量のみを仕入れるようにしましょう。
どのくらい仕入れるべきかは、リサーチツールを活用したり、テスト販売で売れ行きを確認しながら判断することが大切です。

さらに、在庫を適切に管理するために、在庫一覧表を作成し、売れ残りが発生しそうな場合は早めに値下げやセット販売を行うなど、在庫問題は工夫しながら解決していきましょう。

価格競争に巻き込まれない方法

せどりでは、同じ商品を販売するライバルが多いため、価格競争に巻き込まれることがあります。
これを避けるためには、単純な値下げ競争ではなく「差別化」が重要です。
差別化するポイントとしては5つあります。

①価格
②品質
③仕様
④商品ページ
⑤広告(マーケティング)


全てにおいて勝つ必要はなく、価格で負けていても商品ページやマーケティングの部分で差別化する事ができれば勝算はあります。
例えば、商品の状態を丁寧に説明し、高品質な写真を掲載することで、他の出品者との差をつけ売り上げを上げる事も可能です。

また、セット販売や特典を付けることで、単品よりも価値を高め、価格競争を回避することも可能です。
さらに、競争が激しいジャンルではなく、ニッチな市場を狙うのも有効な戦略です。

まとめ

せどりは、安く仕入れて高く売ることで利益を生むビジネスモデルです。
市場の価格差を活用し、適正な価格で販売することで、初心者でも低リスクで始められます。
特に、メルカリやAmazonなどのオンライン市場を活用すれば、効率的に利益を出すことが可能です。

仕入れ価格を抑えるためにNETSEAやリサーチツールを活用すると、売れる商品を簡単に仕入れる事もできます。
副業として、また新しい事業として『せどり』を始めてみませんか。

NETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料