副業ブームのいま、中でも注目を集めているのが「せどり」。
フリマアプリやネットショップの普及で、誰でも手軽に始められるようになりました。
最近は、AI仕入れやライブコマースせどりなど、新しい稼ぎ方も登場し、効率よく利益を出す方法も増えています。
でも

「違法性は?」
「初期費用は?」
「在庫は家に置かなきゃダメ?」
など、初心者には不安も多いですよね。
この記事では、最新トレンドも交えながら、誰でも安全に始められるせどりの始め方と稼ぐコツを徹底解説していきます。
2025年副業デビュー前に必読です!
🔍メルカリ物販に挑戦したい方におすすめのスクール!
初心者でもできる、せどりとは何?

せどりとは、商品を安く仕入れて高く売るビジネスで、いわゆる「転売」のこと。
昔は古本の転売が主流でしたが、いまでは家電・ゲーム・おもちゃ・ブランド品・日用品などジャンルも幅広く、誰でも始めやすい副業として人気です。
特にフリマアプリやネットショップの普及で、スマホ1台でも簡単に売買ができるようになり、副業初心者に選ばれることが増えています。
さらに最近は、AIツールで相場をチェックしたり、ライブ配信で商品を販売したりと、最新の稼ぎ方も登場。
稼げるジャンルや仕入れ先も多様化しており、副業のスタートとして手堅い選択肢といえるでしょう。
せどりは店舗せどりと電脳せどりがある

せどりには、大きく分けて「店舗せどり」と「電脳せどり」の2種類があります。
店舗せどりは実際にお店を回って仕入れる方法、電脳せどりはネットショップなどを使って仕入れる方法。
それぞれ特徴やメリットが異なります。
店舗せどりとは?
店舗せどりとは、家電量販店やリサイクルショップ、ドン・キホーテ、ホームセンター、ドラッグストアなどの実店舗を回り、安くなっている商品や在庫処分品を仕入れてネットで販売する方法です。
商品の状態を自分の目で確認できるのが大きなメリット。
タイムセールや値下げ品、店舗限定特価などを狙えば高利益も狙えます。
また、意外な掘り出し物に出会えることも。
最近では「ブックオフせどり」や「ドンキせどり」も人気。ただし、移動時間や労力がかかるため、週末や空いた時間に楽しみながら行う副業スタイルとして向いています。
電脳せどりとは?
電脳せどりは、ネットショップやフリマアプリ、オークションサイトを活用し、自宅にいながら仕入れと販売を行う方法です。
楽天市場、ヤフーショッピング、Amazon、メルカリ、ヤフオクなどを利用し、相場より安く出ている商品を探して仕入れ、他のサイトで高く売るのが基本。
移動が不要で全国どこからでも取引ができるのが大きな魅力です。
最近は、価格比較サイトやAIリサーチツールも活用されていて、初心者でも相場確認や利益計算がしやすくなりました。
ただし、商品の状態が実物で確認できないため、信頼できるショップや評価を重視することが大切です。
始める前に知っておくこと

せどりを始めるうえで必ず知っておきたいのが「古物商許可証」の存在。
中古品を仕入れて販売する場合、法律上この許可証が必要になります。
たとえメルカリやヤフオク、フリマアプリでの取引でも、中古販売なら原則として取得が必須。
無許可で中古品を継続的に転売すると、古物営業法違反となり罰則の対象になるので要注意です。
新品のみの取引であれば許可証は不要ですが、せどりでは中古品も扱うことが多いため、事前に手続きを済ませておきましょう。
古物商許可証の取得方法
古物商許可証は、各都道府県の警察署を通じて取得できます。
手続きは難しくなく、初心者でも安心。
まず、申請書類を警察署の防犯係で受け取り、必要事項を記入します。
添付する書類として、住民票(本籍地記載)、身分証のコピー、誓約書、略歴書などが必要。
法人の場合は、登記事項証明書も用意します。
申請手数料は19,000円ほど。申請から約40日程度で許可証が交付されます。
許可が下りたら、許可番号をフリマアプリやネットショップのプロフィールなどに記載し、営業開始できます。
詳しい手順や書類の記入例は、各都道府県の警察署ホームページ、またはこちらのガイドも参考にできます。
→古物商許可証の取得方法(参考)
せどりのメリットとは
せどりの最大の魅力は、誰でもすぐに始められる手軽さと、スキルゼロでも収益化しやすい点。

スマホ1台で完結し、初期費用も数千円〜1万円程度で済むのもポイントです。
さらに、売れた分だけ仕入れる「無在庫販売」もできるため、リスクを抑えて副業をスタートできます。
好きな商品を扱える楽しさもあり、本業の合間や休日にできるのも人気の理由。
特に最近は、AIツールやフリマアプリの普及で初心者の成功例も増え、副業デビューの第一歩として選ばれることが増えています。
せどりのデメリットとは
一方、せどりにはデメリットもあります。
まず在庫管理の手間と、売れるまで商品を抱えるリスク。
特に売れ残った商品は資金を圧迫する原因にも。
また、古物商許可証の取得や確定申告など、最低限の手続きも必要です。
さらに人気ジャンルでは価格競争が激しく、利益が薄くなりやすい点も要注意。
最近ではフリマアプリの規約変更や送料の値上げなど、環境の変化も多いため、常に最新の情報をチェックする姿勢が大切です。
せどりの仕入れのポイント

せどりで稼ぐカギは、いかに効率よく売れる商品を仕入れるか。
最近はAIツールや相場チェッカーの普及で、コツをつかめば初心者でも簡単に相場確認が可能です。
ここでは「すぐ売れる商品選び」や「便利ツールの活用」など、仕入れ成功のコツを解説していきます。
短期で売れるものを仕入れる
せどりでは、仕入れた商品が売れるまでの期間が短いほど資金の回転が良くなり、利益効率もアップします。
長期間売れない在庫は保管コストやキャッシュフローを圧迫する原因に。
最近はトレンド商品やイベント限定品、数量限定コラボなど短期勝負の商品も狙い目。
売れ筋データを確認しながら、1〜2週間以内に売れるアイテムを優先的に仕入れるのが成功のコツです。
ツールを活用する

仕入れに時間がかかるのがせどりの難点。
そこで便利なのが、せどり専用の相場検索アプリやリサーチツール。
「アマコード」「セドロイド」「Keepa」などは、商品のバーコードを読み取るだけで過去の価格推移や現在の相場、出品数などを瞬時に確認可能。
最近ではAI搭載の相場予測ツールも登場し、初心者でも効率的な仕入れ判断ができるようになりました。
初心者必見、せどりの始め方
せどりはスマホ1台から誰でも手軽にスタート可能なビジネス。
ただし、稼ぐためにはリサーチ・仕入れ・販売・発送といった基本の流れを押さえることが大切です。
初心者が失敗しないためにはどうすれば良いか、具体的な始め方をわかりやすく解説します。
まず必要な準備
せどりを始める前に、最低限そろえておきたいものがあります。
まずスマホもしくはパソコン。ネット環境とフリマアプリ・ショッピングサイトのアカウント登録も必須です。
さらに、中古品を扱うなら古物商許可証も取得しておきましょう。
仕入れ時に相場確認をするためのリサーチアプリ(アマコード・Keepaなど)もインストールを。
商品の保管スペースも考え、収納ボックスや棚があると便利。
加えて、商品発送用のダンボールや緩衝材、ガムテープも準備しておきましょう。
最近は「無在庫販売」も人気ですが、慣れるまでは実物在庫を持つほうが失敗が少ないです。
初期投資は1万円前後でも十分スタート可能なので、まずは小さく始めるのがおすすめ。
・スマホ or パソコン
・ネット環境
・フリマアプリ・ショッピングサイトのアカウント
・古物商許可証(中古品を扱う場合)
・リサーチアプリ(例:アマコード、Keepa)
・収納ボックスや棚
・ダンボール
・緩衝材
・ガムテープ
商品リサーチ
せどりで重要なのが「商品リサーチ」。
これは仕入れる前に、売れるかどうか、利益が出るかを調べる作業のこと。
売れる商品の特徴としては、人気キャラクター商品、季節・イベント商材、数量限定品、コラボ商品などが挙げられます。
最近はフリマアプリの人気ランキングや、Amazonランキング、ヤフオクの落札相場をチェックするのも有効です。
また、相場変動をグラフで確認できる「Keepa」や、バーコードスキャンで即相場検索できる「アマコード」などのツールを併用すれば、初心者でも簡単に利益商品を見つけられます。
特に今はライブコマース連動商品や、コストコ・ドンキ限定商品なども短期で売れる人気ジャンルとして注目。
リサーチ力こそ、稼ぐ力の源です。
仕入れ
仕入れは、リサーチで利益が取れると判断した商品を、できるだけ早く購入するのが基本です。
人気商品は相場が変動しやすく、仕入れを迷っているうちに価格が上がったり、他のバイヤーに先を越されたりすることも多いからです。
店舗せどりならセールやワゴンセールのチェックはもちろん、店舗アプリのクーポンやポイントも活用を。
電脳せどりなら、楽天スーパーセール・ヤフーショッピングの5のつく日・Amazonタイムセールなど、割引タイミングで狙うのが効率的。
最近では、AI価格比較ツールを使い、複数サイトの価格差を瞬時に確認して即決する手法も増えています。
迷わず動ける判断力とスピードこそ、利益を取り逃がさないコツです。
出品・販売
せどりで仕入れた商品は、できるだけ早く出品するのが基本です。
仕入れたまま放置していると、相場が下がったり、トレンド商品なら人気が落ちたりするリスクがあるため、スピード感が大切。
出品作業は、その日のうちに行うのが理想です。
販売先として代表的なのは、Amazon・メルカリ・ヤフオク・ラクマ・PayPayフリマなど。
それぞれ利用者層や売れやすいジャンルが異なるので、扱う商品に合わせて販路を選ぶのが、利益を最大化するコツになります。

出品例
✅新品の家電・ガジェット類
→ 相場が安定し信頼性の高いAmazonがおすすめ。
✅中古のホビー・ゲームソフト・古着・日用品
→ 手軽に出品でき、利用者の多いメルカリが向いている。
✅数量限定品・コレクター向けアイテム・希少な商品
→ オークション形式で高値が狙えるヤフオクが有利。
✅国内メーカーの新品雑貨やコスメ・日用品
→ 楽天市場やQoo10も個人出店しやすく、副業ユーザーに人気。
最近は、Qoo10やBASEなどの個人ネットショップを併用する人も増え、副収入の幅が広がっています。
出品時に重要なのが、写真と商品説明のクオリティ。
スマホカメラでも自然光の入る明るい場所で、白い布や背景紙を使えばキレイに撮影できます。
商品の全体像やキズ部分、付属品なども丁寧に複数枚撮影し、購入者に安心感を与えましょう。
中古品の場合、商品説明には、状態・付属品・動作確認の有無・購入時期など、具体的な情報を漏れなく記載しましょう。
価格設定はKeepaやプライスターなどのツールで相場を確認し、相場より少し安めに設定するのが即売れのコツです。
また、商品タイトルや説明文に検索キーワードを盛り込むのも重要。

たとえば「Nintendo Switch 本体 グレー 中古 美品」
のように、商品名・状態・特徴を含めておくと、検索結果にヒットしやすくなり、売れる確率が大きく上がります。
出品と販売の丁寧さで、売れ行きと利益は大きく変わります。
仕入れ同様、ここも手を抜かずしっかり取り組みましょう。
発送
発送は、商品が売れたらなるべく早く行うのが鉄則。
スムーズな発送は取引評価にも影響し、リピーターやフォロワー獲得にもつながります。
発送方法は、メルカリ便・ゆうパケット・宅急便コンパクト・定形外郵便など商品サイズ・重さ・送料を比較して最適な方法を選びましょう。
最近は匿名配送や追跡番号付きの方法が好まれる傾向。
とくにフリマアプリでは匿名配送の方が購入率が上がるデータも。
梱包の際は、商品をしっかり保護し、丁寧に包むのがトラブル防止のカギ。
発送通知も忘れず迅速に。
発送までのスピード感と丁寧な梱包、追跡可能な配送方法の選択が、購入者の信頼と評価アップに直結します。
初心者がせどりで稼ぎ続けるコツ

せどりで稼げても、長く続けるにはコツがあります。
このコンテンツでは、在庫管理のしやすい商品選びや、回転率の高い商品を見極める方法、仕入先の確保など、初心者が安定して収益を出し続けるための実践ポイントを詳しく解説しています。
在庫の管理がしやすいジャンル・サイズのものを選ぶ
せどりを始める際は、まず在庫の管理がしやすいジャンルやサイズの商品を選ぶことが大切です。
大量の在庫を抱えると、保管スペースの確保や管理の手間が増え、ストレスの原因になることも。
最初は自宅の棚や押入れに収まるサイズの小型家電、ゲームソフト、フィギュア、日用品などがおすすめです。
これらは需要も高く、梱包や発送も手軽。自分のキャパシティを超えない範囲で、扱いやすい商品からスタートするのが長続きのコツです。
仕入れ先が確保しやすいか確認する
せどりで安定して利益を出すには、常に安く仕入れられる仕入先を確保することが欠かせません。
人気商品でも仕入れ価格が高ければ、思うように利益は出ません。
そこで、ドン・キホーテやブックオフ、ホームセンター、家電量販店のワゴンセールなど、仕入れやすい店舗をリストアップしておくと便利です。
さらに、ネットショップのセール日程や卸売サイトも活用すると仕入れの幅が広がります。
複数の仕入先を持つことで、安定した仕入れが実現できます。
回転率はどうか
せどりで在庫を抱えないためには、商品の回転率を意識した仕入れが重要です。
回転率とは、仕入れてから売れるまでのスピードのこと。
これが速いほど在庫リスクが減り、資金の回転もスムーズになります。
例えば、季節商品・トレンド商品・人気キャラクターグッズなどは回転率が高い傾向。
最近はSNSで話題になった商品や、数量限定アイテムも短期間で売れやすいので狙い目です。
回転率を意識することで、安定して利益を積み上げられるようになります。
仕入れる際のセール情報を確認
せどりでしっかり利益を出すには、できるだけ仕入れ値を安く抑えることが基本中の基本。
販売価格はある程度相場で決まるため、仕入れコストをどれだけ下げられるかが利益率に直結します。
そこで意識したいのが、仕入れ先のセール情報をいかにうまく活用するかという点。
最近では、実店舗もネットショップもさまざまなセールやクーポンキャンペーンを実施しています。
これらをしっかりチェックし、仕入れのタイミングを合わせるだけで、同じ商品でも仕入れ値に大きな差が出ます。
✅NETSEAの大恐竜祭
→ 国内最大級の卸売サイトNETSEAが開催する不定期の大特価セール。人気商品やせどり向き商材が大幅値下げになり、小ロットから仕入れ可能。最近は副業せどらーの利用も急増中。
→ NETSEAのセール情報を見る
✅ドン・キホーテの在庫処分セール
→ 特に季節の変わり目や棚卸し前が狙い目。掘り出し物が大量に出る。
✅楽天スーパーセール・お買い物マラソン
→ 3ヶ月に1回開催。ポイント還元+割引のダブル取りも可能。
✅ヤフーショッピングの5のつく日(5日・15日・25日)
→ PayPayポイント還元率アップ。仕入れでの実質値引きができる。
✅Amazonのタイムセール祭り・プライムデー
→ 人気商品が大幅値下げになるので要チェック。
✅Qoo10のメガ割セール
→ 20%オフクーポンを3枚まで利用可。韓国コスメや雑貨が狙い目。
さらに最近は、店舗独自のLINEクーポンやアプリ限定クーポンも多く、事前に登録しておけばさらに仕入れ単価を下げられるチャンスがあります。
せどりは数百円の差額でも積み重なれば大きな利益になるビジネス。
普段からこうしたセール情報をチェックし、「ここぞ」というタイミングでまとめて仕入れるクセをつけると、利益率も安定してきます。

利益をしっかり出したいなら、仕入れ値を制するのが一番の近道です。
海外からの輸入も検討してみる
仕入れ先は国内だけでなく、海外も視野に入れると大きなチャンスがあります。
特に中国の「アリエクスプレス」やアメリカの「eBay」などでは、日本未発売の商品や人気アイテムを安く仕入れることが可能です。
最近は為替相場や輸入規制に注意しながら、副業せどらーも海外仕入れを活用するケースが増えています。
また、海外製品は日本での販売価格が高騰しやすく、利益率も高め。
輸入代行サービスを使えば、初心者でも安心してチャレンジできます。
仕入れをするならNETSEAがおすすめ
せどりの仕入れにはNETSEAなど国内の卸サイトがおすすめ。
信頼性が高く、トラブルも少なく、安く仕入れる事ができます。

NETSEAは、アパレルから家電、食品、ホビーグッズまで、NETSEAは幅広いジャンルの商品を取り扱っており、230万点以上のアイテムが揃っています。
初心者でも利用しやすく、仕入れから販売まで効率的に行えます。
バイヤー登録が必要ですが、月額料は無料です。
まとめ
せどりは初心者でも少ない資金から始められ、自分のペースで利益を積み上げていける副業です。
大切なのは、リサーチを徹底し、安く仕入れて適正価格で販売すること。
今回ご紹介した仕入れのポイントやコツを意識すれば、失敗のリスクも減らせます。
まずは身近なフリマアプリや店舗で実践し、小さな成功体験を積み、焦らずコツコツ続けることが、せどりで稼ぐための一番のポイントです!
せどりの仕入れ先としておすすめなのが、国内最大級の卸売・仕入れサイト【NETSEA】。
法人・個人事業主はもちろん、副業プレイヤーも利用でき、会員登録無料で仕入れが可能です。
豊富なジャンルと割引商品も多く、1点からの小ロット注文もOK。
最近はせどり用の人気商材も揃っており、在庫リスクを抑えながら仕入れができます。

初心者でも安心して使える仕入れサイトなので、ぜひ活用してみてください。
