メルカリ発送の最安値かつ最適解!「ゆうパケットmini」を使ってみたらこんなに簡単だった

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

メルカリ発送ゆうパケットmini ノウハウ

皆さん「ゆうパケットmini」ってご存じですか?
今までずっと定形外郵便やネコポスを使っていたのですが、ある日『もっと良い発送方法がないかな』と色々調べた所、「あれ、ゆうパケットminiって最安で、しかもめちゃくちゃ便利!」と気が付きました。

小さくて安い物を送る時、何を使っていますか?
できるだけ送料を抑えて利益をGETしたいですよね。

今日は、実際に郵便局で買って試してみた体験も交えながら、「ゆうパケットmini」の魅力をたっぷり紹介していきますね。

ゆうパケットminiって何?

ゆうパケット

「ゆうパケットmini」は日本郵便が提供する小型発送サービスで、特に小さな商品(アクセサリーやコスメなど)を送るのにピッタリです。

特徴まとめ

料金:160円(税込) ※2025年10月時点

封筒型:封筒は郵便局で20円で購入可能。買えばそのまま使えるので自前の封筒不要

匿名発送:宛名書き不要、スマホで完結

配送方法:ポスト投函OK

追跡あり:発送後にスマホで追跡可能

この条件を見て、「え、これ最安値じゃん!」と思ったのが私です。
特に封筒型で宛名不要なのが大きい。
手間もコストも大幅に削減できます。

定形外郵便やネコポスとの違いって何?

まず、メルカリでよく使われる発送方法の代表格、定形外郵便とネコポスの違いを簡単に整理してみましょう。

・定形外郵便
メリット:安い
デメリット:手書きで住所を書く必要がある、追跡不可

・ネコポス
メリット:コンビニで発送できる、追跡可能、手書き不要
デメリット:ゆうパケットminiより料金が高め

定形外郵便は安いですが、宛名を書いたり封筒を用意したりする手間があります。
忙しい時はこの作業だけで「もう面倒!」ってなりますよね。

一方ネコポスはコンビニで簡単に発送できるので楽ですが、料金はゆうパケットminiより少し高め。

ここで登場するのが「ゆうパケットmini」。

料金比較で見るコスパの良さ

ここで定形外郵便・ネコポス・ゆうパケットminiの料金を比べてみましょう。

発送方法サイズ料金追跡宛名手書き
定形外郵便34cm×25cm以内
厚3cm以内
140円×
ネコポス31.2cm×22.8cm以内
厚さ3cm以内
210円×
ゆうパケットmini外寸:21.6cm×17.8cm
厚さ 3cm以内
160円+封筒20円×

定形外郵便は安いですが、あて名書きや切って貼りの手間がかかるのがネック。
ネコポスは便利ですが、料金が高め。
ゆうパケットminiは180円で追跡あり、宛名不要。
しかも封筒付き。

これはもう最安かつ最適解ですよね。

注意点

注意

便利なゆうパケットminiですが、注意点もあります。

「ゆうパケットポストmini」は郵便ポストに入らない場合、利用できません。
必ずガイド記載のサイズ内(外寸:21.6×17.8cm/内寸:21.1×16.8cm、厚さ3cm以内、2kgまで)に収まるよう梱包してください。
梱包に余裕がないと商品が変形・破損する恐れがあります。
配達は購入者の郵便受けへの投函となります。
複数商品を発送する際は、専用封筒の2次元コードの読み取り間違いに注意!
投函後は速やかに「発送通知」をタップしましょう。

ポスト?or コンビニ?どっちが便利?

ポストの設置距離

  • 日本郵便のデータによると、全国で約20万か所以上の郵便ポストがあります。
  • 住民の生活圏での設置密度を考えると、徒歩5分圏内(約300~400m以内)に1つ程度が目安。
  • 都市部ではもっと密集していて、100~200mおきにあることもあります。
  • 郊外や地方では500~800mに1つ程度と少し間隔が空くことも。

コンビニの設置距離

  • 日本にはコンビニ約5万~5.5万店あります(2025年時点、セブン・ファミマ・ローソン合計)。
  • 都市部では半径200~300m以内に1店舗があることも珍しくありません。
  • 郊外では半径500~800mくらい、地域によっては1km以上離れていることもあります。
  • 都市部だと「徒歩5分圏内にコンビニ1~2軒」は一般的な感覚です。

ポスト or コンビニどっちが便利?

実際に発送する際、「ポストに投函するだけ」と「コンビニに行って発送する」のどちらが便利かについて調べてみました。

日本の都市部では、ポストは徒歩5分以内に1つあることが多く、家や職場の近くでも見つけやすい場所に設置されています。一方、コンビニも便利ですが、少し歩く必要があったり、レジで手続きを待つ時間もあります。

ゆうパケットminiなら、封筒に商品を入れてバーコードを貼ったら、そのままポストにポンっと投函するだけ。待ち時間も不要で、雨の日でも屋根のあるポストなら濡れずに発送できます。
忙しい毎日でも、家を出ずにスマホで完結できるので、時間も手間も大幅に節約できるのが嬉しいポイント。

【吹き出し】つまり、コンビニに行く手間やレジ待ちを考えるより、ポスト投函の方が圧倒的に簡単でストレスフリー
小さい商品をたくさん発送する人ほど、その便利さを実感できるはず。

実際に郵便局で購入してみた

実際に郵便局に足を運んで、「ゆうパケットmini」を購入してみました。

購入の流れ

①郵便窓口で「ゆうパケットminiの封筒ください」と伝える

②1枚20円で購入

③商品を封筒に入れる

ゆうパックmini

④スマホでメルカリの発送画面からバーコードを読み取り

⑤封をして、追跡番号の切り取りを保管したらポストに投函

読み取りバーコード部分

特に難しいことは一切なく、あっけないほどスムーズに終わりました。
封筒も小さくて場所を取らないので保管も楽です。

私も先日、文房具をこの方法で発送してみました。

①郵便局で封筒を購入

②スマホでバーコード生成

③封筒に商品を入れて投函

この一連の作業が本当にあっという間で、正直「もっと早く知っていれば…!」と思いました。
今までネコポスで毎回コンビニやヤマト営業所に行っていた時間も大幅に削減。
ストレスフリーな発送作業に感動すら覚えるほど!

メルカリでゆうパケットminiの使い方を詳しく解説

メルカリでの設定方法について解説します。

① 出品時に「商品サイズと発送場所を選択する」をタップします。
② 発送方法の一覧から「ゆうパケットポストmini」を選びます。
③ 続いて、発送場所として「郵便ポスト」を選択します。※デフォルトで郵便ポストに設定されています※
④ 取引画面に表示される「2次元コードを読み取る」ボタンをタップ。
⑤ 専用封筒の右下に印刷されている2次元コードをスマホカメラでスキャンします。

コードを読み取ると、発送手続きが自動的に完了します。
あとはご依頼主様控えを切り取り、ポストに投函するだけでOK。

追跡もスマホで簡単

発送後は、メルカリのアプリで追跡番号を確認できます。
「届いたかな?」という不安も、これで解消です。

メルカリShopsの仕入れならNETSEA

出典:NETSEA

メルカリShopsをはじめるなら、仕入れはNETSEAがおススメです。

NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。

NETSEAを利用して、メルカリShops物販を行っている方も沢山いらっしゃいます。
メルカリと相性が良く、コストを抑えて商品を仕入れる事ができ、韓国系化粧品や中華系最新ファッションなどトレンドにも非常に強い卸売りサイトです。

またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。

会員登録は無料です。
登録はこちらから https://www.netsea.jp/buyer/register

まとめ

文房具やアクセサリーなどの安価で小さい物のメルカリ発送はゆうパケットminiで決まり!

今回ご紹介したように、ゆうパケットminiは「安い」「簡単」「追跡可能」の三拍子そろった、メルカリ発送に最適な方法です。

・定形外郵便の手間が面倒
・ネコポスは料金が高い
・スマホで簡単に完結させたい

こんな悩みを持っている方は、ぜひ一度「ゆうパケットmini」を試してみてください。

小さな商品を送るなら、もうこれ以上の最安&最適解はありません。私もこれからは、ゆうパケットminiをメインに発送していこうと思います。

「安く、手軽に、確実に」送るなら、ゆうパケットmini一択です!

問屋/卸売の業者を探すなら、仕入れができるNETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料