
せどりって言葉は聞いたことがあるけど、詳しくは分からない

副業で物販ビジネスを行っているけど、もっと収入を増やしたい!
こんなお悩みを持っている『せどりに興味を持っている方』『副業でもっと収入を増やしたい方』必見です。
今回は『せどりの基本概念』から、メリットとデメリット、具体的なスタートアップガイドまでを詳しく解説していきます。
さらに、成功するための戦略的アプローチについても掘り下げていきますので、これからせどりを始めたい方や、より効果的な方法を模索している既存のせどらーにも役立つ情報となっています。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
せどりとは何か?その魅力とは?
せどりとは?

せどりは、商品を安価で仕入れ、市場価値が高い場所で販売することで利益を得るビジネスです。
転売と似ていますが、せどりと転売は異なります。
『転売』は一時的な需要に依存し高額で売る手法で、チケットや限定商品などが当てはまります。
『せどり』は市場調査を基に安定して利益を出すビジネスの事。
そのため、せどりでは長期的な戦略が鍵となります。
せどりの大きな魅力は、副業の中でも、低資本で始めることができ、場所を選ばずに行えるという柔軟性にあります。
また、人気商品やトレンド商品を適切な価格で仕入れることができれば、大きな利益を得ることも可能です。
諸説ありますが「せどり」の語源は、日本語の「糶(せり)を取る」に由来しています。「糶」とは「売りに出す米」または「米を売り出す」という意味の漢字で、この言葉が転じて「糶取り(せどり)」と呼ばれるようになりました。
また、「競取り」とも書かれ、これは古本を束売りから選び購入する行為に由来し、希少品を選択的に買い取ることを意味するようになりました。
せどりのメリットとデメリット
メリット
- 低投資でのスタート
- 大規模な初期投資が不要で、少額の資金から始めることができます。
仕入れる商品や数量を自分で調節できる点もメリットです。
- 大規模な初期投資が不要で、少額の資金から始めることができます。
- 柔軟な働き方ができる
- 自宅にいながら、または好きな場所でビジネスを展開できます。
平日の夜間や週末だけの副業としても最適です。
- 自宅にいながら、または好きな場所でビジネスを展開できます。
- 高利益も目指せる
- 市場の需給を見極める事で、高利益を目指す事もできます。
例)人気のコスメや限定品を安く仕入れ、高く売る事で利益増が可能となってくる。
- 市場の需給を見極める事で、高利益を目指す事もできます。
- スキルアップ
- 市場を分析する力や、商品に対する知識はスキルとなり、他のビジネスにも役立てる事ができます。
例)売れ筋商品や市場の動向、トレンドなどを読む力がつく。
- 市場を分析する力や、商品に対する知識はスキルとなり、他のビジネスにも役立てる事ができます。
デメリット
- 価格変動リスク
- 市場価格の変動により、予定していた利益が得られない場合があります。
例)人気商品の突然の需要の低下により、価格設定を下げなければならなくなった。
- 市場価格の変動により、予定していた利益が得られない場合があります。
- 在庫リスクと資金繰り
- 効果的な在庫管理と資金繰りが求められ、それが難しいこともあります。
例)商品が売れなかった事により、売れない分の資金が使えなくなり、保管費用もかかります。
- 効果的な在庫管理と資金繰りが求められ、それが難しいこともあります。
- 法的制約
- 古物商許可の取得や、知的財産権を守る必要があります。
せどりのスタートアップガイド

せどりを始めるにあたって、以下のステップが基本となります。
これらを順に実行することで、効率的にビジネスを展開することが可能です。
1. 市場調査
市場調査はせどりを成功させるための最初のステップです。
Amazon、メルカリ、Yahoo!オークションなどのプラットフォームを利用して、どの商品が需要があり、どの商品が利益を生む可能性があるかを探りってみましょう。
人気商品の動向や、価格帯を把握することがキーとなります。
国内最大級の落札相場検索サイト『オークファン』やリサーチツール『アマコード』などを利用するのもおススメです。
2. 仕入れ
市場調査で見つけた商品を、仕入れてみましょう。
仕入れ先は商品の特性によっても異なりますが、オンラインショップであればセールやクーポンを活用したり、実店舗で仕入れる場合はのセールや価格交渉・在庫処分品を狙う、など安く仕入れることが重要です。
オススメの仕入れ先として小ロット仕入れやドロップシッピングが可能なNETSEA(ネッシー)があります。
詳しくは過去記事をご覧ください。
3. 販売
仕入れた商品をオンラインマーケットプレイスに出品します。
商品の状態や価格設定を適切に行い、優れた顧客サービスを心がけることが重要です。
迅速な発送や丁寧な梱包は、リピート顧客を獲得するためにも不可欠です。
せどりで成功するための戦略

せどりビジネスで長期的な成功を収めるには、戦略的なアプローチが必要です。
以下に、利益を最大化し、持続可能なビジネスモデルを構築するための主要な戦略を紹介します。
市場調査
自分の販売するジャンルや商品を決める時は、必ず市場調査を行い、競争が少ない市場を見つけるようにしましょう。
競合が少ない事で、利益も大きくなる可能性があります。
化粧品や美容グッズなどといった特定の趣味や興味に関連した商品等は、特に利益率が高い傾向があります。
トレンドを活用する
市場の動向を常にサーチし、新しいトレンドや季節のイベントに合わせて商品を仕入れることが大切です。
過去には、マスカラやティントなど特定メーカーの商品がSNSでトレンドになり、一気に需要が伸びた事例もありました。
ただし、トレンドの変化には注意深く対応する必要があります。
確定申告と税理士のアドバイス
せどりから得た収入は、税法上の所得にあたるため、確定申告が必要です。
税金の節約や正しい申告方法については税理士に相談しましょう。
商品の状態がはっきり分かる写真を掲載する
ネットで商品を販売する際、最も売り上げを左右するのが『商品の写真』です。
特に中古品を販売する場合、商品のキズや使用感などがわかる鮮明な写真を掲載するようにしましょう。
また、商品の写真は1枚だけではなく複数枚準備しておきましょう。
購入者は商品を実際に手に取れないため、写真で状態を確認します。
返品やクレームのリスクを避けるためにも、商品の状態が分かる詳細な写真を掲載するようにしましょう。

商品の説明文は分かりやすく詳細に記載する
商品の説明文は、購入者が商品を正しく理解するための重要な部分です。
具体的な特徴や使用感、サイズや素材、取引条件などを詳しく書くようにしましょう。
誤解を招くような記載は避け、分かりやすい説明を心がけることで、返品やクレームのリスクも低減します。
せどりの法的な注意点
せどりを安全に行うためには、法的な内容についても確認し、ルールを守ることが重要です。
以下は、せどりビジネスを行う上で注意すべき法的なポイントです。
古物商許可の取得
法律により中古品の売買をする際には古物商許可が義務付けられているため、中古品の場合は許可が必要かどうか確認しておきましょう。
特に中古品やリサイクル品を扱う場合、許可を持っていることで信頼性が高まり、適切なルールの下でビジネスを運営していることを証明する事ができます。
また、無許可で中古品を販売すると罰則の対象になるため、注意しておきましょう。
知的財産権の尊重
著作権や商標権を侵害する商品を販売すると、権利者から訴訟を起こされ、損害賠償の請求や差し止め命令を受ける可能性があります。
最近では、権利侵害品と気づかずに仕入れ、販売してしまうケースも見られます。
仕入れた商品が問題ないか必ずチェックし、正規のルートから仕入れることが重要です。
確定申告の重要性
せどりによる収益は課税対象となります。
副業であっても、年間20万円以上の利益が出た場合には確定申告が義務となります。
申告を怠ると追徴課税や罰金のリスクがあるため、注意しましょう。
せどりを行う際の注意点
せどりを行う際には、法的な注意点だけでなく、気を付けなければならないことがたくさんあります。
その中でも、売上や信頼性を損なうリスクがある注意点について説明いたします。
商品を丁寧に扱う
商品に傷や汚れがあると、返品やクレームの原因になります。
保管環境や商品の状態を確認し、清潔に保管できるようにしましょう。
クレームを防ぐためにも、発送前に商品の状態を必ず確認し、丁寧に梱包を行うことが重要です。
また、発送作業中に傷を付けないよう、取り扱いには十分注意が必要です。
発送ミスに注意が必要
発送ミスは顧客の信頼を失い、ビジネスに悪影響を及ぼします。
注文内容や送り先を正確に確認し、発送前に再度チェックすることが大切です。
ミスを防ぐための管理方法やチェックリストを用意し、慎重に対応することで、トラブルを未然に防げます。
会社にばれるリスクがある
せどりを副業として行う際、会社にばれるリスクがあります。
副業で年間20万円以上稼ぐ場合、確定申告をする必要があるのですが、この副業での所得と本業と合算した所得で住民税の算出がされるため、会社側が気が付く可能性があります。
また、うっかり同僚や後輩に話してしまい、副業がばれたという事例もあるようです。
事前に副業について会社の規定を確認し、リスク管理を行うようにしましょう。
せどりに役立つツールとアプリ

効率的なせどりを支えるためには、適切なツールとアプリの使用が不可欠です。
以下に、リサーチや価格管理、在庫管理に役立つ主要なツールを紹介します。
リサーチツール
バーコードスキャナー付きアプリ
実店舗でのせどりには、バーコードをスキャンして即座に価格を比較できるアプリが便利です。
おススメは商品分析アプリ【Amacode】です。

Amacodeは、42万ダウンロードを突破したAmazonセラー専用アプリです。
スマホのカメラで商品のバーコードを読み取るだけで、Amazonでの売れ行き・商品状態・配送方法ごとの販売価格を瞬時に検索することができます。
※バーコードがない場合も商品名・キーワード検索から同じように検索する事が可能です。
また、商品ごとの利益計算機能も実装しており、その場で仕入れ判断を行うことができます。
Amazonで物販を行う方には導入しておきたいおススメアプリです。
尚、販路はAmazon・Yahoo・楽天・自社ECサイトなど、基本的に自由となっています。
オンライン価格比較アプリ
オンラインの商品価格や売れ筋を調査するアプリが市場の動向を把握するのに役立ちます。
おススメはオークファンです。

オークファンでは複数のオンラインショップの価格を一気に確認する事ができる事に加え、10年間の価格の推移も確認する事ができます。
販売する商品が決まったら市場の動向をチェックしておきましょう。
価格管理ツール
価格の変動に応じて自動で価格を調整してくれるツールは、競争が激しいせどり市場で非常に役立ちます。
最適な価格設定を維持できるように、価格管理ツールを導入しておくと便利です。
在庫管理ツール
在庫管理ツールを使用することで、商品が不足したり過剰在庫になったりするのを防ぎ、資金を適切に管理することが可能になります。
せどりビジネスの未来と新しい可能性

せどり業界は、技術の進化と市場の変化により、日々進化しています。
ここでは、その未来の展望と潜在的な可能性を探ります。
テクノロジーの進歩
AIと機械学習
人工知能(AI)や機械学習の進歩は、市場分析ツールの精度を向上させ、より緻密なデータ分析を可能にします。
将来的には、仕入れから販売までのプロセスが自動化され、より効率的な運用が期待されます。
市場動向の変化
持続可能性とエコロジー
消費者の価値観が変化し、持続可能性やエコロジーへの意識が高まっています。
リサイクルやリユースの商品に対する需要が増え、それに応じたせどりの戦略が求められるようになっています。
海外せどりと輸入ビジネス
海外市場の掘り起こし
海外の商品を仕入れ、国内で販売する「海外せどり」は、大きな利益を生む可能性があります。
異なる市場の価格差を利用することで、新たな利益源となり得ます。
輸入せどりの挑戦
海外の商品を日本に輸入して販売することは、関税や物流、言語の壁など、多くの挑戦を伴いますが、それを乗り越えれば大きなビジネスチャンスがあります。
サブスクリプションモデルの適応
定期購入サービス
一定期間ごとに商品を提供するサブスクリプションモデルを取り入れることで、せどりビジネスは新たな顧客層を開拓できます。
これにより、安定した収益を確保し、顧客との長期的な関係を構築することが可能となっていくでしょう。
まとめ
せどりは初心者でも挑戦しやすいビジネスモデルですが、成功するためには商品の選定、適切な管理、そして法的な注意点など、気を付けなければならない点がたくさんあります。
また、物を販売する以上、ユーザーとの信頼を築くことが不可欠です。
せどりはリスクを理解しつつも、コツを掴めば着実に収益を上げることが可能なビジネスです。
ぜひ自分に合った方法で少しずつ挑戦し、楽しみながら成長していってください。
