メルカリで「なかなか売れない…」と悩んでいるなら、まず見直すべきは商品写真です。
実は、同じ商品でも撮り方ひとつで売れ行きが大きく変わります。
大切なのは、高級感あふれるプロ級の写真ではなく、「清潔感」と「信頼感」が伝わる一枚。
最近は生活感を感じさせないシンプルな構図が好まれます。

本記事では、初心者でもすぐ真似できる最新の撮影ポイントや無料ツールなどについて、わかりやすく解説します。
メルカリで商品が売れる写真に共通する特徴

最近のメルカリでは「綺麗すぎず、でも生活感ゼロ」が売れる写真の鉄則です。
商品単体を明るく撮るのは基本ですが、背景に生活感(部屋の一部や洗濯物など)が写ると一気に売れにくくなります。

清潔感は必要。でも、リアルな生活感はNG。
逆に今売れているのは、白や淡色の無地背景+自然光で撮った、シンプルだけどプロっぽい写真。
見せ方としては、1枚目に文字を入れて「新品・即発送」などをアピールするのも効果的です。
整った印象=信頼につながり、初心者でも売れやすくなります。
また写真はメルカリのアプリ内カメラで撮るのではなく、スマホの標準カメラや加工アプリで撮影・編集してからアップするようにしましょう。
メルカリで売れる商品写真を撮るために使える無料アプリ

メルカリで売れる商品写真を撮るために使える無料アプリを5つご紹介します。
無料アプリ5選
📸 メルカリ販売におすすめの無料アプリ
- Snapseed(スナップシード)
【特徴】Googleが提供する本格的な写真編集アプリ
【機能】明るさ・コントラスト調整、不要な物の除去など
【ガイド】操作ガイドあり、直感的に使える - Foodie(フーディー)
【特徴】元々は料理用だが、小物や雑貨にも◎
【機能】自然な光で撮れるフィルターが豊富
【ガイド】フィルターごとのサンプル表示あり - Lightroom モバイル版
【特徴】プロ品質の写真補正が可能
【機能】ホワイトバランスやシャドウ補正
【ガイド】チュートリアルがアプリ内にあり - Canva(キャンバ)
【特徴】画像加工や文字入れが簡単
【機能】背景除去(無料版でも一部可能)、コラージュ作成
【ガイド】テンプレートあり、初心者にやさしいUI - PhotoRoom(フォトルーム)
【特徴】背景を自動で削除し、商品を目立たせる
【機能】背景透過、白背景合成、光の調整
【ガイド】操作はほぼワンタッチでOK
背景を白くしたいなら「PhotoRoom」
色味や明るさを調整したいなら「Snapseed」か「Lightroom」
おしゃれな雰囲気にしたいなら「Foodie」や「Canva」
メルカリアプリ以外で写真を撮影した方が良い理由
メルカリのアプリ内カメラは手軽ですが、明るさや色味の調整がしにくく、画質もやや劣ります。
一方、スマホの標準カメラで撮影すれば高画質で細部まで鮮明に写せ、加工アプリを使えば背景の除去や光の補正も簡単にできます。
これによりクリック率や購入率が上がりやすくなるので、ひと手間かける価値は十分にあります。
またメルカリ以外のフリマアプリ(ラクマ、PayPayフリマなど)でも同時出品を考えているなら、アプリ外で撮影しておくのが断然効率的です。
メルカリ内カメラで撮ると画像がその場限りになりがちですが、スマホに保存しておけば複数のアプリで使い回せて、販売チャンスを広げられます。
同じ写真で出品すれば、商品ごとの説明もコピペできるので時短にもつながり、在庫管理もしやすくなりますよ。
メルカリで商品が売れる写真の取り方のポイント8選

では撮影のポイントを見ていきましょう。
① 背景は「白」よりも“淡いグレー”が売れやすい
真っ白背景だと光のバランスで商品が飛んでしまうことも。
淡いグレーやベージュの布を背景にすると、商品が自然に際立ち、影も目立たない。
② 自然光+白レフ板で影を消す
午前10時~午後2時の自然光がベスト。
100均の白画用紙や発泡スチロール板を商品の横に置くだけで、影がやわらぎプロっぽい仕上がりに。
③ ロゴ部分は大きく撮影する
ブランドの力はやっぱり大きいので、ロゴがある商品ならぜひ大きくアップで撮りましょう。
ロゴがはっきり見えると、商品の価値や安心感が伝わりやすくなります。
④ 写真は「1枚目が命」。文字入れで目を引く
「新品未使用」「送料込み」「早い者勝ち」などを1枚目に小さく入れるとクリック率アップ。
CanvaやPhotoroomで簡単に文字入れ可能。
⑤ サイズ感が伝わる「比較写真」を入れる
単体だとサイズが伝わらずスルーされがち。
500mlペットボトルや手のひらと並べた写真を1枚入れると安心感が増す。
⑥ 商品ラベルや型番は“あえて”寄りで1枚撮る
洋服のタグ・家電の型番など、細部をズームで写すと、「本物感」+「状態の確認」ができて信頼UP。
⑦ 傷や汚れは“正直に明るく”見せる
マイナス要素も明るい写真でしっかり見せると、むしろ「丁寧な出品者」として評価されやすい。
隠すよりも、「ここが少し擦れています」とポジティブに。
⑧ 画像は最低5枚、理想は8枚使い切る
メルカリは10枚まで写真投稿可能。5枚未満の出品は不信感を持たれやすい。
違う角度やディテール、使用シーンなどでできるだけ枚数を使い切る。
【商品別】出品用写真の撮り方
商品ごとの写真の撮り方について詳しく説明していきます。
衣類の場合

まずは全体がわかる1枚をしっかり撮ります。
ハンガーにかけて壁際で撮るとシワや影が少なく、形もきれいに見えます。次に生地の質感や柄がわかるアップ、そしてブランドタグやサイズ表記の写真も忘れずに。
汚れや毛玉などがある場合は、明るい光の下で正直に写すことで、購入後のトラブル防止につながります。
バッグなどの小物類の場合

形やサイズ感が伝わるよう、真正面・斜め・真上など複数の角度から撮影します。
ロゴがある場合はアップで、ファスナーや金具部分など細部の状態も押さえましょう。
バッグの中も1枚撮ると、使用感や清潔さが伝わって安心感がアップします。
背景は白や淡色で、生活感を出さないことがポイントです。
出品用の写真でよくある悩みと対処方法

写真に自信がなくて、上手く写真が撮れないという方も多いと思います。
ここからはよくあるお悩みについて詳しく解説していきます。
画質が悪くなってしまう場合
「スマホで撮っているのに、なぜかぼやける…」という声はよく聞きます。
暗い部屋やズーム機能の使いすぎが原因のことが多いです。
撮影は午前〜昼の自然光が入る場所で、できるだけ被写体に近づいて行いましょう。
撮影後はPhotoRoomやSnapseedで明るさやシャープさを少し調整するだけで、ぐっと印象が良くなります。
商品が大きすぎる・小さすぎる場合
家具や大型家電は全体が入るよう少し距離を取って撮影し、さらに角度を変えた写真や細部のアップも添えると安心感が増します。
逆にアクセサリーや小物は、背景を白や淡色で統一し、近距離でピントを合わせて撮影しましょう。
比較対象としてペットボトルや手を一緒に写すと、サイズ感が伝わりやすくなり、「思ったより小さかった…」というクレームも防げます。
写真の加工はしてもよい?
「加工するとダメかな?」と心配する方もいますが、明るさや色味の調整、背景除去などはむしろおすすめです。
ただし、実物よりも色や状態を良く見せすぎる加工は避けましょう。
届いたときの印象が写真と違うと低評価につながります。
あくまで“実物に近づけるための加工”を心がければ、安心して購入してもらえます。
まとめ

出品写真は、単にきれいに撮るだけでなく「清潔感」と「正直さ」を両立させることが大切です。
生活感が写り込まないよう配慮しつつ、商品の魅力や状態を誠実に伝える写真は、それだけで信頼度が上がります。
背景や光の使い方、角度の工夫ひとつで印象は大きく変わります。

撮影は少し面倒に感じるかもしれませんが、ここを丁寧にすれば購入率は確実にアップします。
あなたの商品がベストな状態で見えるよう、一手間かけて撮影してみてくださいね。
