ネットショップデザインの成功事例と売れるECサイトのコツ

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

ノウハウ
ノウハウ

ネットショップを始めてみたけれど、思ったより売れない…。

見に来てくれるけど、買ってもらえない

そんなお悩み、ありませんか?
その原因、もしかしたらデザインにあるかもしれません。

お客様は最初の3秒で「このお店、いいかも」と感じるかどうかを判断します。
どんなに良い商品を扱っていても、サイトの見た目や使いにくさでチャンスを逃していることも。

今回は、ユーザーの購買意欲を高めるデザインの工夫や、スマホでも快適に見てもらうためのポイント、実際に成果を出しているネットショップの成功事例まで、解説していきます。
実店舗で培ったあなたの強みを、ネットの世界でも活かしていきましょう。

ネットショップデザインの基本とは?

ネットショップ市場

ネットショップのデザインは、単なる見た目だけではなく、売上にも大きく影響します
お客様が「信頼できる」「購入したい」と思うかどうかは、デザインに左右されるからです。
基本的なデザインの考え方としては、シンプルで使いやすく、視覚的に魅力的であることが求められます。
特に、商品の魅力が引き立つレイアウトや、ユーザーのストレスを減らすナビゲーションが大切です。

成功のポイント

・視覚的魅力: ユーザーが商品に興味を持ちやすくなる

・使いやすさ: 直感的でスムーズな操作感

・信頼性: 購入前に不安を感じさせない安心感

・スマホ最適化: モバイル対応でアクセスしやすさを確保

売上につながるデザイン3原則

売上を上げるためには、ネットショップのデザインがどれだけユーザーの購買意欲を引き出せるかがカギとなります。
ここでは、売上に直結する3つのデザイン原則をご紹介します。

  1. 視覚的魅力
    ・商品画像やサイトのビジュアルが、最初の印象を決定します。
    ・商品画像は高画質で、詳細が分かるものを使用
    ・明るい色使いやシンプルなデザインで、視覚的に引き寄せる
    ・フォントや配色に統一感を持たせ、ブランドイメージを強調
  2. 使いやすさ
    ・ユーザーがスムーズに購入までたどり着けるデザインが必要です。
    ・メニューはシンプルで直感的に操作できる
    ・商品検索やフィルター機能を簡単に
    ・購入手続きが短時間で完了する
  3. 信頼性
    ・サイトの信頼性がユーザーの購買意欲を高めます。
    ・安全な決済システムの導入(SSL証明書)
    ・レビューや評価をサイトに表示して、信頼感をアップ
    ・配送や返品ポリシーを明確に示す
成功事例

事例1: 高品質な商品画像とシンプルなレイアウトで視覚的魅力を引き出したサイト
事例2: スマホ対応がしっかりしており、どこからでも購入できるサイト
事例3: お客様のレビューを大きく表示し、信頼感を確保したオンラインショップ

購買意欲を高める心理設計

ネットショップにおけるデザインは、ただ「見やすい」「使いやすい」だけでなく、ユーザーの購買心理に働きかけることが重要です。
カラーパターンやレイアウトが、購入意欲に大きな影響を与えることが、数々の心理学的研究で明らかになっています。

・カラーパターン: 例えば、赤やオレンジは「アクションを促す」色とされ、購入ボタンやセールの際に使用することで、ユーザーの反応を引き出します。

・レイアウト: グリッド型のシンプルなレイアウトは、商品が際立ちやすくなります。

・アイトラッキング調査: ユーザーがどの部分を注視するかを分析することで、重要な情報や購入ボタンを効果的に配置できます。

・ヒートマップ分析: ヒートマップによって、ユーザーがどの部分を頻繁にクリックしているかを確認し、その情報を元にレイアウトを改善することができます。

売上を伸ばすデザインのコツ

ネットショップで売上を伸ばすには、まず「見た目」がとても大切です。

第一印象で「買いたい!」と思わせるデザインが必要となります。
色はターゲットに合わせ、たとえば女性向けなら淡いピンクやベージュ、男性向けならネイビーやブラックを意識してみるのもおすすめです。
ブランドの世界観も統一し、サイト全体に一貫性をもたせましょう。

また、商品ページは「カートに入れる」ボタンを目立たせ、購入までの導線をシンプルに。
迷わせず、欲しい商品にすぐたどり着ける設計が売上アップのコツです。

視覚的手法画像のサイズやレイアウトを工夫し、商品が目立つようにする。
色彩戦略購入ボタンや特典部分に目を引く色を使い、アクションを促進。
ブランド表現一貫したブランドカラーやフォントを使い、信頼感を高める。
購入導線設計購入ボタンを目立たせ、カートへ進むまでのステップを最短にする。

視覚的な手法や色彩戦略、ブランド表現などをうまく組み合わせることで、購入意欲を高める

購入率を2倍にする視覚的手法

視覚的なデザインは、ユーザーの購買率に直接影響を与える要素です。
商品の魅力を引き出すためには、どのような視覚的手法を使うかが重要です。
例えば、視覚的に引き寄せる大きな画像や目立つ色使いをすると、商品の魅力が伝わりやすくなります。

  1. 大きくて鮮明な商品写真
    →アパレル系ECサイトで、着用イメージの写真をトップに配置
  2.  動画の導入
    →コスメ通販で、使い方動画を追加
  3. 色の統一感
    →キッチン用品のショップで、背景やボタンを温かみのあるベージュ系で統一

視覚的工夫が「欲しい気持ち」を高め、購入ボタンまでの背中を押してくれます。

リピーター獲得のための色彩戦略

色彩心理学は、顧客の購買行動に大きな影響を与えます。
例えば、青色は「安心感」を与え、顧客の信頼を得やすくします。
リピーターを獲得するためには、色彩を巧みに活用することが重要です。

色彩心理学
購買意欲を高める
信頼感を持たせる
癒し、安心感、ナチュラル志向を与える
オレンジ食欲を刺激する色
黄色明るいポジティブなイメージを与える。(キャンペーン告知やセール等でよく使われる)
ピンク女性的なイメージ(化粧品・母の日などでよく使われる)
高級感、上品さ、大人っぽさ(高額商品、高級家電などでよく使われます)

商品が売れやすいUI/UXの作り方

売れるネットショップは、誰でも迷わず買える導線が整っています。
ポイントは「見やすさ」と「操作のしやすさ」。

また、ページの読み込み速度も重要です。遅いと離脱の原因になってしまいます。
購入までのステップは3クリック以内が理想で、迷わず目的を達成できるUI/UXを心がけましょう。

商品詳細ページに、購入ボタンを目立つ位置に配置する。
スムーズなカートフローで、購入までの導線を簡潔にする。

ワンクリックで完結する導線設計

今、人気のECサイトは「ワンクリックで完結」する導線を意識しています。
購入までに手間が多いと、途中で離脱されがち。
カートに入れて、住所や支払い情報を入力して…と何画面も進むのはストレスになりますよね。
Amazonの「1-Click注文」も、ワンクリックで購入確定できるシステムで、導入後売上が35%増加したそうです。

他にも、化粧品ECでは「お気に入り商品リスト」から即購入できるボタンを設置したところ、購入完了率が上がったそうです。

購入手順を減らし、1アクションで完了する導線づくりが、今後さらに求められます。

離脱を防ぐページ構成の秘訣

ネットショップで大事なのは「離脱させない」ページ構成が大切。
ユーザーが途中で戻ったり閉じたりしない工夫が必要です。
ポイントは以下の5つ。

・魅力的なビジュアルとキャッチコピー
・商品情報をまとめ、必要な情報はすぐ見える位置に
・レビューや口コミを配置し、安心感を与える
・ページ読み込み速度は3秒以内に

この基本を押さえれば、離脱率は大幅に下がります。

業界別売れるデザインの法則

悩む女性

アパレル、コスメ、食品、家電、インテリア、アウトドア、ペットの人気ショップに共通する「売れるデザインの法則」をご紹介します。
初心者でもすぐ真似できる内容なので、ぜひ参考にしてくださいね。

アパレルショップ・着用イメージの大きな写真
・サイズ感が伝わる比較画像
・ブランドコンセプトがしっかりと伝わるサイト
「自分が着たらどうなる?」を想像させるのがポイント。特に全身の着用画像は購入率が高まります。
コスメ・テクスチャのアップ写真や動画・SNSとの連携
・世界観統一のカラー(ピンク・ベージュ系)
・ビフォーアフターとレビュー
使った後のイメージと安心感をデザインで伝えると、購入率がぐんとアップします。
食品・断面や湯気の上がる写真
・食卓シーンのイメージカット
・賞味期限・成分表のわかりやすさ
赤・オレンジ・ベージュ系の暖色が食欲を刺激。温かみのある雰囲気を演出しましょう。
家電・スペック表の見やすさ
・使用シーン動画
・サイズ感の比較画像
ボタンカラーは信頼の青系や安心感の緑系が定番。スペック表は表形式で整理。
インテリアショップ・部屋に置いたイメージ画像
・ナチュラルカラー(アイボリー・木目)
・サイズ・レイアウト図
実際の暮らしが想像できると、購買意欲が高まります。
アウトドアショップ・自然の中での使用シーン
・耐久性・防水性の動画
・収納サイズの明示
アウトドアは“体験”が決め手。動きのある動画も効果的です。
ペットショップ・ペットとの使用シーン写真
・飼い主レビュー&動画
・安心・ナチュラルトーンのカラー
動物の表情と、飼い主さんのリアルな声は信頼感抜群。

こういった点を意識していくだけで、ネットショップの売上も伸びやすくなります。

売上アップのためのチェックリスト

ネットショップで売上を上げるため、以下の項目がきちんと設定されているか確認してみましょう。

✅商品画像は大きく鮮明か?

✅使用イメージや動画は掲載しているか?

✅色の統一感は取れているか?

✅商品説明はわかりやすいか?

✅購入ボタンは目立つ位置か?

✅レビューは見やすい位置にあるか?

✅購入までのクリック数は3回以内か?

✅スマホ表示も最適化されているか?

✅読み込み速度は3秒以内か?

明日から実践できる改善ポイント

最近のネットショップは、『わかりやすくて、シンプルで、買いやすい』がトレンド。
簡単に改善できるポイントを解説します。

・ 改善ポイント①「ブランドコンセプト・世界観」

文字よりも写真でインパクトを与え、TOPページで世界観を演出。
写真だけではなく動画も使用する事で動きのあるページを作成する。

・ 改善ポイント②「商品写真下のレビュー機能」

商品画像のすぐ下にレビューを置く事で、この写真の商品がどういった商品なのかが伝わる。
※レビューは購入を決める大きな要素の1つです。できるだけ取り入れましょう。

・ 改善ポイント③「スマホ設計」

今やアクセスの7割以上がスマホ。
ボタンは親指サイズ、説明は短く、カートまでの導線は1スクロール以内に収めるのが鉄則。

・ 改善ポイント⑤「在庫数・残り○点を表示」

「残りわずか」の表示があると、購買率がアップする傾向にあります。
在庫状況はリアルタイムで見せて『今買わなきゃ!』を演出しましょう。

コンバージョン低下の原因と対策

コンバージョンが下がる原因は『操作の手間・不安感・魅力不足』が考えられます。
たとえば、入力項目が多いと購入を諦めてしまうケースが多いと言われています。

対策としては「入力ステップ削減」「購入ボタン目立たせ」「レビュー配置」を徹底してみましょう。
シンプルで直感的な導線が成果を左右します。

スマホ対応デザインの作り方

スマホ画面

基本は「シンプル・大きめボタン・縦長設計」。
画像を大きくし、説明は短く、購入ボタンは親指で押しやすい位置に配置。

成功例としてはZARAオンラインショップ。
スマホ版はPCよりも直感的でシンプル。画像重視+上下スクロールのみで迷わず買える設計です。

モバイルファーストの設計手法

今のECはモバイルファースト設計が主流。
つまり最初にスマホ画面での使いやすさを考えること。
基本は「縦スクロール完結・大きな画像・余白をたっぷり取る」デザイン。
ボタンは親指ゾーン(画面下半分)に配置。

例えばユニクロECは、縦スクロールだけでカテゴリ→商品→カートまで完結。
ホームボタン・検索・プロフィールボタンを常に画面下に固定する事でスムーズな移動が可能。
さらに画像は3:4のスマホ最適比率、説明文は3行以内。
モバイル端末でシンプルかつ使いやすい設計になっています。

スマホユーザーの行動特性と対応

スマホユーザーはながら見・短時間・直感操作が基本。
平均滞在時間はPCの約半分という結果も出ています。
また約80%が3タップ以内で離脱する厳しい状況です。

対応策

①視覚的に興味を持たせる工夫をする
②余計な選択肢を減らす
③SNSとの連携を図る
④支払い機能を充実させる
⑤入力項目をできるだけ少なくする
⑥読み込み速度を上げる

離脱を防ぎ、購入率をUPさせる工夫が必要不可欠となってきます。

失敗しないデザインのポイントは?

失敗しないための鉄則

・情報は重要な順に上から並べる
・画像は明るく、スマホサイズに最適化
・ボタンは親指サイズ&画面下に固定
・色はブランドカラー+信頼感カラー(青・緑)を軸に

この4点さえ守れば、大きな失敗は避けられます。
特にスマホ表示崩れや、小さすぎる文字・ボタンは即改善をするようにしましょう。

売上を下げる致命的なミス対策

売上を落とす要因で多いのが以下のような内容です。

① スマホ非対応デザイン → 離脱率1.8倍
② 買い方が分かりにくい → コンバージョン50%ダウン
③ 情報の詰め込みすぎ → 離脱率2倍

対策は縦スクロール+シンプルUI+ボタン固定で買い方を迷わせないようにしましょう。
事例:アパレルEC「FABRIC TOKYO」も、トップ画像・選べる3カテゴリ・すぐ買える固定カートで購入率アップ。
余計なリンクも削除し、欲しいものだけ購入できるシンプル設計になっています。

プロが警告する要注意ポイント

ECデザインでよくある失敗。

・ブランドカラーを多用している
・バナー画像のクオリティが低い
・スマホで文字が小さく読みにくい
・カートボタンの位置が遠い

これらが、ひとつでもあると売上がガクッと落ちます。
改善のコツは“必要最低限のカラー設計”と“鮮度のある高解像度画像”。
さらに、必ずスマホ実機で表示確認すること。
シンプルかつ機能的なデザインを意識すれば、売れるECに一気に近づきます。

制作方法と費用の相場

費用

ネットショップのデザイン制作は、大きく「自分で作る」か「プロに依頼する」の2択。
無料テンプレートなら数万円以内で開設も可能ですが、ブランドの世界観をしっかり表現したいなら、オリジナルデザインがおすすめです。
その場合の相場は30〜100万円ほど。
撮影や文章制作も含めるとさらに費用は上がりますが、近年は5〜10万円前後のパッケージプランも登場し、手軽におしゃれなショップを作る選択肢も増えました。
予算と目指す方向性をしっかり整理したうえで、自分に合った方法を選ぶことが成功への近道です。

予算別の制作アプローチ

ネットショップのデザインは、予算によって選ぶべき制作アプローチが変わります。

▼5〜10万円
→BASEやSTORESの有料テンプレ+画像改善。費用対効果◎
→手軽にスタートでき、最近のテンプレートはおしゃれなものも多く、はじめての開業にはぴったりです。

▼10〜50万円
→バナー制作+カスタムCSS調整+カート周りの導線改善。アパレルやコスメなら効果大。
→プロにバナーやトップページのみデザインを依頼し、他は自作する「ハーフ外注」方式。
 限られた予算でもデザインの質を確保できます。

▼50万円以上
→フルオーダー制作+EC基幹システム連携。家電・食品・ペット業界で導入例多し。
→ブランドイメージを反映させたサイト構築や、購入動線まで計算されたページ設計も叶えられます。

大切なのは、予算に合わせて「今何を優先すべきか」を整理し、段階的にアップデートしていくこと。
最初から完璧を目指さず、できる範囲で魅せ方を整えていくのが、長く愛されるショップを作るコツです。

内製化とアウトソースの比較

ネットショップのデザイン制作は「内製化」と「アウトソース」。
どちらにもメリットとデメリットがあります。

「内製化」はコストを抑えられ、スピーディーな修正や運営ができるのが強みです。
ただし、デザインやUI/UXの知識がないと、見た目や導線でユーザーの離脱を招くことも。

「アウトソース」はプロの手で洗練されたデザインが実現し、購入率アップにもつながりますが、費用が高額になりがち。

最近は「テンプレ+デザイナーによる部分カスタマイズ」など、中間プランも登場しています。
自分のスキルや予算、目指すショップ像に合わせて選ぶことが大切です。

まとめ

いかがでしたか?ネットショップのデザインは、ただおしゃれなだけでは売上に結びつきません。
視覚的手法や色彩戦略、購入導線の工夫、スマホ対応を意識したUI/UXなど、細かなポイントの積み重ねが「売れるサイト」を作ります。
今回ご紹介した成功事例やチェックリストをぜひ参考に、明日からあなたのショップにも取り入れてみてくださいね。

そして、ネットショップ運営で欠かせないのが「仕入れ先選び」。

特に小ロットからでも仕入れられる【NETSEA】は、初心者から経験者まで幅広くおすすめの仕入れサイトです。
登録無料で、コストを抑えながらトレンド商品も仕入れる事が可能なので、ぜひ活用してみてください。
あなたのショップがもっと魅力的に、もっと売れる場所になるよう、応援しています!

問屋/卸売の業者を探すなら、仕入れができるNETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料