今年もジメジメな梅雨の時期がやってきますね。
梅雨の時期だけでなく、近年では大雨による災害も増えています。
毎年訪れるこの時期や災害に備えるために、今年こそしっかり対策グッズを仕入れてみませんか?
梅雨って?

春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く時期を梅雨の時期としています。
2024年の梅雨入りは沖縄で5/10頃~、東北の北部で6/16頃となっています。(参照:気象庁ホームページ)
また、なぜ梅の雨と書いて「つゆ」と読むのかご存じでしょうか。
これにはいくつか説があるようですがご紹介する説が主なようです。
1、中国でちょうど梅の実が熟すころに降る雨なので「梅雨」と呼んでいたのが日本へ伝わった。
2、カビ(黴)がよく生える時期なので「黴雨(ばいう)」と呼んだ。
3、くさるという意味の「潰える(ついえる)」から変化した。
「黴」という漢字はみるからにジメジメしてそうですよね。
「梅」になったことで少し爽やかになったような、、、気がします。
こちらでは毎年訪れる梅雨対策や災害の対策グッズをご紹介させていただきます。
梅雨対策グッズ
梅雨といえばジメジメとした湿気が気になります。
梅雨の時期に、大活躍間違いなしのグッズのご紹介をさせていただきます。
・傘
・合羽
・防水靴
・防水グッズ(ケース等)
・除湿剤
・除湿器
・サーキュレーター
災害対策グッズ
近年では大雨による災害もよくニュースなどで観たりする機会が増えたように思います。
非常用持ち出し袋を準備される方も増えているかと思いますが、詳しく災害に備えるグッズについてご紹介させていただきます。
・モバイルバッテリー
・食品
・飲料水
・照明器具
・衛生用品
・情報取集ツール(携帯ラジオ等)
・季節商品(カイロ、合羽など)
・医療品
・貴重品(現金、免許証のコピー等)
・非常用トイレ
・災害用調理器具(コンロ等)
また、持ち出し袋以外に、段ボールやブルーシートがあると活用の機会がかなりあるようです。
厳選!梅雨・防災対策おすすめグッズ
・サーキュレーター
・防水靴
・モバイルバッテリー
・合羽
サーキュレーター
梅雨時期のサーキュレーターは、湿気対策にもってこいです!
持ち運びもしやすく、部屋の空気循環の他、洗濯物を部屋干しした際にも
大活躍間違いないのではないでしょうか。

防水靴
雨の日の靴は悩みの種かと思います。
最近では、長靴以外にもおしゃれなレインブーツ、ローカットのシューズの他、
靴の上からかぶせるカバーもあり、気が沈みがちな雨の日でも外出が楽しくなるような防水靴がたくさんあります!

モバイルバッテリー
災害時には停電になる可能性もあります。
いまや、携帯電話は生活の上で欠かせないツールとなっており、なかにはバッテリー以外でも使用できる商品も
あります。

合羽
合羽は、雨具としてだけでなく、防災用としても使えるものもあります。
大きいサイズのものだと、なにかと使い勝手もいいようです。

まとめ
今回は梅雨対策グッズと防災対策グッズについてご紹介させていただきました。
梅雨の時期はある程度対策としてグッズを揃えたりできるものの、防災対策については関心は高まっているとはいえ
まだまだ準備不足な方もいらっしゃるかと思います。
今回ご紹介した対策グッズ以外にも、たくさんご活用いただける商品がございますので、NETSEAで取り揃えてみてはいかがでしょうか。
