初心者必見!おすすめの安全で始めやすい副業20選【2025年版】

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

副業20選 ノウハウ
ノウハウ

副業に興味はあるけど、種類が多すぎて決められない…

副業したいけど、どこに相談すれば良いか分からない

という不安を持っている方、沢山いらっしゃると思います。
最近では『副業詐欺』や『副業で失敗した』なんて話もチラホラ聞く事があります。
そこで今回は安全で始めやすい副業20選をご紹介いたします。

「在宅でできる仕事はある?」「スマホで完結する副業って?」「初心者でも収入になる?」など、副業選びで気になるポイントも解説します。
自分に合った副業を見つけて、無理なく収入を増やしていきましょう!

初心者の方が副業を安全に始めるために

副業20選

副業を始める前に、大事なポイントや準備、心構えをしっかり押さえておきましょう。
失敗しないためにも、事前にしっかり調べてから取り組むのが大切です。

副業が可能か会社の就業規則を確認しておく

副業を始める前に、会社の就業規則を必ず確認しましょう。

特に公務員や一部の企業では、副業が禁止されている場合があります。

また、「競業避止義務」や「業務に支障をきたさないこと」などの規定がある企業も多いため、事前にルールを確認しておきましょう。

違反すると懲戒処分の対象になる可能性も。

副業を許可している場合でも、申請が必要なケースもあるので、会社のルールを守りながら安全に始めましょう。

期待する収入を稼ぐためには継続することが大切

副業は短期間で大きな収入を得るのが難しく、コツコツ続けることが成功のカギです。

例えば、ブログ・アフィリエイトや物販は、成果が出るまで数カ月かかることもあります。

最初は思うように稼げなくても、試行錯誤しながら続けることで収益が安定していきます。

また、継続することでスキルが向上し、より高単価な案件を獲得しやすくなります。

焦らず、無理のないペースで長く続けることを意識しましょう。

リスクが低い副業を選ぶ

副業には初期投資が必要なものや、リスクが伴うものもあります。

FXや仮想通貨投資は大きな利益を狙えますが、資金を失う可能性も高く、初心者には不向きです。

一方で、ライティングやデータ入力、ハンドメイド販売などは、低コストで始められ、失敗しても大きな損失が出にくい副業です。

まずはリスクの少ないものから始め、経験を積んでからステップアップすると安心です。

高収入案件・紹介案件には注意が必要

「簡単に月10万円稼げます!」「誰でもすぐに高収入!」といった副業案件、見たことありませんか?

こういった高収入案件や紹介案件には注意が必要です。

まず、高収入をうたう案件の中には、初期費用を請求するものや、実態のない仕事を紹介する詐欺まがいのものが少なくありません。

特に「会員費を払えば稼げる」「マニュアルを買えば成功する」といった話には要警戒。

お金を払っても、実際には何も得られないケースが多いです。

また、友人や知人を勧誘して報酬を得る「紹介案件」も要注意。

特定の商品やサービスを紹介することで収益を得るものの、中にはネズミ講に近い仕組みのものもあります。

こうした案件に関わると、人間関係が壊れるリスクも。

副業を選ぶ際は、しっかりと情報を調べ、信頼できる仕事を選ぶことが大切。

安全でコツコツ続けられる副業を選んで、長く収入を得られる仕組みを作りましょう!

【初心者向け】おすすめの始めやすい副業20選

初心者・未経験からも始めやすい副業をご紹介します。
興味のあるものや気になるものがあれば、ぜひ挑戦してみてくださいね。

⑴ポイントサイト

ポイントサイト

ポイントサイトは、広告をクリックしたり、アンケートに答えたりするだけでポイントが貯まり、現金や電子マネーに交換する事も可能。通称 ポイ活。
スマホ1台で始められ、スキマ時間を活用できるのが魅力。

特に初心者にとってリスクがなく、安全に副業として始める事ができます。
最近では学生の副業としても普及しています。

【始め方】
ポイントサイトに登録し、アンケートや広告利用でポイント獲得、電子マネーやギフト券に交換

メリット:隙間時間で手軽にできる。初期費用ゼロ!
デメリット:高収入は期待しにくい

⑵Webライター

Webライター

文章を書くのが好きなら、Webライターはおすすめ。
自宅でスマホやPCがあれば副業する事ができます。
単価は最初は低めですが、実績を積めば高単価の案件も獲得できます。
未経験からでも始める事も可能で、文章力が身につくうえ、続けることで単価アップも期待できます。

【始め方】
クラウドワークスやランサーズに登録し、ライティングの案件を受注する。

メリット:時間の融通が利く、初心者でも始めやすい。
デメリット:最初は低単価でのスタート。

⑶フリマアプリ

フリマアプリ

フリマアプリでは、不要な物を販売することで手軽に収入を得られます。
初期投資不要で、家の整理にも役立つのがメリット。
出品や梱包、発送の手間はありますが、コツを掴めば安定した収入源にすることも可能です。

【始め方】
メルカリなどのフリマアプリに登録し、不要品を出品

メリット: 初期費用ゼロ、すぐに始められる
デメリット: 顧客対応や発送業務などの手間がかかる

⑷データ入力・文字起こし

データ入力・文字起こし

パソコンがあれば始められるシンプルな副業で、初心者でも取り組みやすい仕事です。
特に文字起こしは、正確にタイピングできるスキルがあれば案件を受注しやすく、スキルアップ次第で報酬アップも可能です。

【始め方】
クラウドソーシングサイトに登録し、データ入力案件に応募

メリット: 特別なスキル不要、在宅でできる
デメリット: 単価が低め

⑸アンケートモニター

アンケートモニター

スマホやパソコンを使ってアンケートに答えるだけで報酬がもらえる手軽な副業。
コツコツと回答を続けることで、ちょっとしたお小遣い稼ぎになります。
登録無料のサイトが多く、初心者におすすめです。

【始め方】
アンケートサイトに登録し、アンケートに回答

メリット: スキマ時間にできる、リスクなし
デメリット: 収入が少ない

⑹フードデリバリー

フードデリバリー

Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーは、登録すればすぐに始められる副業です。
自由な時間に働けるため、本業のスキマ時間を活用可能。
自転車やバイクを使えば効率的に稼ぐことができます。

【始め方】
Uber Eatsなどに登録し、アプリを使って配達

メリット:好きな時間に働け、運動不足解消にも◎
デメリット:天候や注文数に左右され、収入が不安定

⑺ミステリーショッパー

ミステリーショッパー

ミステリーショッパーは、指定された店舗で接客やサービスを体験し、報告する仕事です。
飲食店や美容室などが対象で、無料でサービスを受けながら報酬を得られる点が魅力。
初心者でも始めやすい副業です。

【始め方】
覆面調査サイトに登録し、店舗でサービスを評価

メリット:飲食や買い物を楽しみながら収入に
デメリット:レポート提出が必須で、案件数に限りあり

⑻家事代行

家事代行

家事代行は、掃除や料理などのスキルを活かして収入を得る仕事です。
家事が得意な人に向いており、1回数千円の報酬が期待できます。
登録型のサービスも多く、初心者でも安心して始められます。

【始め方】
家事代行サービスに登録し、掃除や料理を提供

メリット:日常のスキルを活かし、短時間で稼げる
デメリット:体力を使う。時間に制限がある。収入が不安定。交通費が実費の場合もある。

⑼写真販売

写真販売

スマホやカメラで撮影した写真を販売する副業です。
ストックフォトサイトに登録し、景色や料理、日常風景などをアップロードすれば、ダウンロードごとに報酬が得られます。
趣味を活かせるのが魅力です。

【始め方】
写真販売サイトに登録し、撮影した画像を販売

メリット:一度投稿すれば継続収入の可能性あり
デメリット:売れるまで時間がかかり、高品質が求められる

⑽ハンドメイドの販売

ハンドメイドの販売

アクセサリーや雑貨などのハンドメイド作品を販売する副業です。
メルカリやminneなどのプラットフォームを利用すれば、初心者でも始めやすいです。
独自のデザインやアイデアがあれば、収益化が可能です。

【始め方】
Creemaやminneに登録し、作品を出品

メリット:好きなものを作って収入にできる。
デメリット:材料費や手数料がかかり、競争が激しい。

⑾動画編集

動画編集

動画コンテンツ市場は急成長しており、YouTubeやTikTok、企業のPR動画など編集の需要が高まっています。
初心者でも無料ソフトを使って練習でき、基本的なカット編集やテロップ入れができるだけで案件を受けることが可能。
慣れれば高度な編集技術を習得し、高単価案件にも挑戦できます。
また、在宅で作業できるため、副業として始めやすく、スキルを積めばフリーランスとして独立も可能です。

【始め方】
無料ソフト(DaVinci Resolveなど)で編集スキルを学び、クラウドソーシングで仕事を探す

メリット:スキルを活かせる、単価が高い
デメリット:学習コストがかかる

⑿イラスト作成

イラスト作成

イラストを描くのが好きな人にとって、趣味を収入につなげられる魅力的な副業です。
SNSのアイコン作成、LINEスタンプ販売、企業の広告用イラストなど、個人・法人問わず幅広いニーズがあります。
また、Skebやココナラなどのプラットフォームを活用すれば、初心者でも気軽に受注可能。
デジタルイラストなら在庫を持つ必要がなく、将来的にNFTアートなどの新しい市場で収益化を目指すこともできます。

【始め方】
SNSで作品を発信し、Skebやココナラで受注

メリット:自分のペースで作業可能
デメリット:競争が激しく、高単価案件には実績が必要

⒀Webデザイン

Webデザイン

企業や個人がWebサイトを持つのが当たり前になり、デザインの需要が増えています。
特に、ホームページ制作やLP(ランディングページ)デザインの仕事は安定した依頼があり、副業として取り組みやすい分野です。
無料のデザインツール(Figma、Canva)を使えば、初心者でも簡単なデザインから始められます。
スキルアップすれば、Web制作会社やフリーランス案件で高単価の仕事を受けることも可能です。

【始め方】
デザインツール(Figma, Canva)を学び、簡単な案件から受注

メリット:在宅ワークに適しており、IT系スキルとして応用が利く
デメリット:デザインセンスが求められる。クライアント対応が大変

⒁ブログ・アフィリエイト

ブログ・アフィリエイト

初期投資が少なく、自分のペースで取り組める副業です。
ブログを運営しながら広告収入を得るアフィリエイトは、資産性があるため長期的な収益につながります。
特に、自分の好きなジャンルで記事を書けば楽しみながら続けられます。
最初は収益が出にくいですが、コツコツ継続すれば月数万円〜数十万円の収入も可能。
SEOやライティングスキルが身につくので、他の仕事にも応用できるのが魅力です。

【始め方】
WordPressやはてなブログでブログを開設し、Googleアドセンスやアフィリエイトを活用し収益化

メリット:在宅でできる、資産として残る
デメリット:収益化に時間がかかる

⒂SNS運用代行

SNS運用代行

企業や個人事業主がSNSを活用するケースが増えていますが、運用に手が回らない人も多く、SNS運用代行の需要が高まっています。
投稿作成やコメント返信などの簡単な業務から始められるため、初心者でも挑戦しやすい副業です。
また、スマホ1台でできるので、特別な機材や投資が不要。
SNSマーケティングの知識を深めれば、高単価案件を受けられるようになり、フリーランスとして活躍することも可能です。

【始め方】
実績を作り、ココナラやTwitterで案件を募集

メリット:スマホだけで始められる。SNSが得意なら楽しみながらできる
デメリット:継続案件の確保が必要。炎上リスクあり

⒃プログラミング

プログラミング

プログラミングスキルはIT業界での需要が高く、一度習得すれば長期的に活かせる副業です。
初心者でも、Webサイト制作や簡単なシステム開発などからスタートでき、習得すれば高単価案件にも挑戦可能。副業としてだけでなく、キャリアアップや転職にも役立つため、長期的にメリットが大きい分野です。
また、リモートワークが可能で、世界中のクライアントと仕事ができるのも魅力のひとつです。

【始め方】
ProgateやUdemyで学習し、小規模案件から受注

メリット:収入が安定しやすく、世界中の案件に応募可能
デメリット:習得に時間がかかる。継続的な学習が必要

⒄美容モニター

美容モニター

美容に興味がある人にとって、無料で最新の化粧品や美容施術を試しながら報酬を得られる魅力的な副業です。
企業は新商品やサービスのリアルな口コミを集めるため、美容モニターを募集しており、特に女性向けの案件が豊富。
アンケートや写真提供だけで報酬を得られるものから、エステやクリニックの施術体験型まで幅広い選択肢があります。
美容に関心が高い人には特におすすめの副業です。

【始め方】
モニター募集サイト(VIVIモニターなど)に登録

メリット:無料で美容サービスを受けられ、自分の体験を活かせる
デメリット:応募に制限がある。競争率が高い

⒅採点・添削

採点・添削

在宅でコツコツ取り組める仕事で、特別なスキルがなくても始めやすいのが魅力です。
小・中・高校生向けの模試や通信教育の答案を採点する仕事が多く、文章の添削や英語のリーディングチェックなど、得意な分野を活かせる案件もあります。
資格が必要な場合もありますが、未経験OKの案件もあり、副業初心者にもおすすめ。
繁忙期は案件が増え、安定した収入を得やすいのもメリットです。

【始め方】
採点業務サイト(Shinobiライティングなど)に登録

メリット:在宅ででき、特別なスキルが不要
デメリット:単価が低め。繁忙期がある。

⒆治験

治験

比較的短期間でまとまった報酬を得られる副業のひとつです。
新薬や健康食品の安全性や効果を確認するための治験に参加することで、数万円〜数十万円の謝礼が受け取れます。
健康な成人が対象のものが多く、通院型の案件なら普段の生活を続けながら参加可能。
特に副業に時間をかけられない人や、短期間で高収入を得たい人におすすめです。
ただし、体調管理やリスクを考慮する必要があります。

【始め方】
治験情報サイト(V-NETなど)で募集を探す

メリット:短期間で高収入。健康管理ができる
デメリット:参加条件がある。体への影響リスクあり

⒇物販副業

物販副業

初心者でも比較的簡単に始められ、成功すれば安定した収益を得られる副業です。

無料で構築できるサイトやECサイトを利用すれば、ミニマムスタートも可能。
物販は需要に応じた仕入れと販売戦略が重要ですが、少額から始められ、ドロップシッピングなど在庫管理を工夫すればリスクを抑えながら運営できます。
特に、輸入転売やネット卸業者を活用すれば、より利益率の高い商品を扱うことができるのが魅力です。

【始め方】
フリマアプリや卸サイト、実店舗で仕入れる。適正価格で販売し、利益を確保

メリット:スマホでできる、初心者でも稼ぎやすい。
デメリット:在庫管理が必要。

Amazon物販で副業するには下記の過去記事を参照してみてくださいね。

副業を始めるメリット

副業で得られるのはお金だけではありません。
実は、副業をすることで、それ以上の多くのメリットを手に入れることができます。
詳しく見ていきましょう。

収入を増やすことができる

副業の一番のメリットは、やっぱり「収入が増えること」です。

本業の給料だけではなかなか貯金が増えない…そんな悩みを抱えている人も多いはず。

でも、副業を始めると毎月プラス数万円の収入が見込めるんです。

例えば、週に数時間ブログを書いたり、ハンドメイド作品を売ったりするだけで、ちょっといいご飯を食べたり、旅行資金を貯めたりできます。

生活に余裕が生まれると、気持ちも豊かになりますよね。

新しい分野に挑戦するとスキルアップに繋がる

副業は「お金を稼ぐ手段」だけではなく、「スキルアップの場」にもなります。

本業だけだと学べることが限られますが、副業なら興味のある分野に気軽に挑戦できます。

たとえば、ライティングやデザイン、プログラミングを学んで仕事にすると、実績が積めて、転職の際の市場価値が上がる可能性もあります。

副業で得たスキルが本業で役立ったり、将来の選択肢や交流の場がぐんと広がります。

本業で収入を得ながら転職・起業準備が進められる

「いつか転職したい」「独立して自由に働きたい」そんな夢があるなら、副業は最適な準備期間になります。

本業で安定した収入を得ながら、好きな仕事を小さく始めてみることで、リスクを抑えながら経験を積めます。
本業からの収入があるので、少しの失敗もたいしたリスクではありません。
むしろやらないリスクの方が大きいと言えるくらいです。
例えば、AさんはWebデザインを学びながらフリーランスの案件をこなし、軌道に乗ったタイミングで独立。

副業で試行錯誤しながら、自分に合った働き方を見つけていきましょう。

自己実現や幸福度の向上につながる

お金を稼ぐことだけが副業の魅力ではありません。

自分の好きなことや得意なことを活かして仕事をするのは、純粋に楽しいものです。

たとえば、趣味のイラストを販売したり、得意な語学を活かしてオンライン講師をしたりすると、「自分の力で誰かに喜ばれる」体験ができます。

それが自信につながり、自己実現の手応えを感じられます!
自分の好きな事をやりながら収入が得られるって、最高じゃないですか?

でも好きな物や得意なことが分からないんです


という方、大丈夫です。
他の人より少し苦ではない事、他の人より少し詳しい事、それを見つけて伸ばしていきましょう。
服が好き、インテリアが好き、野球が好き、お金の計算が得意。小さな事で大丈夫です。

好きを伸ばしていきましょう。

【筆者体験談】

結局のところ、好きな副業でないと続かない事の方が多いです。

本業は、好きじゃなくても「仕事だから」と頑張れますが、副業は自分がやった分だけお金が返ってくる仕組みなので、どれだけ続けられるかどれだけ時間を割けるかがポイントになります。
本業と並行してやるからこそ、「好きなこと」じゃないと続けるのが本当に難しいです。

あと、誰かと一緒にやるのも大事です。

一人だと、途中で心が折れてやめてしまうパターンが多いです。
相談できる仲間がいる、もしくは友達や家族に『副業やるよ!』と宣言しておくと、モチベーションが保ちやすくなります。

副業コミュニティに参加するのも、新しい出会いや新しい発見があっておススメです。

副業求人の探し方

それでも『得意な事が分からない』『自分で一から始めるなんて無理』という方。
副業の求人から案件を見つけて挑戦してみるのもおすすめです。

副業の求人を探す方法はいくつかあります。

①アルバイト情報サイトや転職サイト
リモートワークや短時間の仕事を探せます。特に「在宅OK」の求人は人気です。

②スキルシェアサービス
自分の得意なことを活かせます。イラスト、語学レッスン、ハンドメイド販売など、好きなことをスキルとして販売するサービスになります。

③エージェントサービス
希望に合った副業を紹介してもらえます。初めての人でも安心です。

④クラウドソーシングサイト
ライティングやデータ入力など未経験でもできる仕事が豊富です。

⑤SNSやブログ
発信すると、仕事の依頼が来ることも!自分の強みをアピールする場として活用してみましょう。

物販ビジネスの仕入れなら、NETSEA

NETSEA
出典:NETSEA

副業で物販をする際の仕入れなら、NETSEAが断然おススメです。

NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。

物販ビジネスと相性が良く、アパレル商品・インテリア商品・日用品などの取り扱いが豊富です。
NETSEAを利用して、せどり、物販、ネットショップ開設などの副業を行っている方も沢山いらっしゃいます。

またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。

会員登録は無料です。
登録はこちら 
LINE登録はこちら

LINE登録するとお得なクーポンが配信されたり、セール情報が届くので、ライバルより一歩先に購入できるチャンスが得られます!!

まとめ

昔は「副業=怪しい」と思う人も多かったですが、今は メルカリ、ブログ、YouTube、クラウドソーシング など、初心者でも始めやすい仕組みが整っています。

副業を解禁する企業も増えてきて、「副業は当たり前」という時代にシフトしていますね。

今は「副業をやらない理由がない」と言ってもいいくらい、始めやすい環境が整っています。

あなたも、まずは小さくスタートしてみませんか?


今回は、初心者向けのおすすめ副業20選を紹介しました。

自分に合った副業を見つけて、無理なく始めてみてくださいね!

NETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料