物価高が続く今、「もう少し収入があれば…」「自宅で手軽に稼げる方法があれば」と考える方も多いのではないでしょうか。
実は、今や誰でも自宅にいながら、身近なメルカリで物販をすることで、サクッと月5万円を稼ぐことができる時代になっています。
ただ、実際には

「めんどくさそう」
「こんなものが売れるの?」
「不用品はあるけど、何から出したらいいか分からない」
「発送って難しそう」
「値下げ交渉が苦手」
そんな理由でスタートできずにいる方も多いのではないでしょうか。
しかし!これらの悩み、すべて解決できます!
この記事では、初心者の方でもムリなく月5万円を目指せる【メルカリ物販の始め方と稼ぎ方】をわかりやすく解説します。
🔍メルカリ物販に挑戦したい方におすすめのスクール!
メルカリ物販 月5万円へのロードマップ
メルカリ物販とは、メルカリで物を売って利益を得る物販ビジネスのことです。
自宅に眠っているお宝を売ることで、元手ゼロからスタートすることができます。
しかも、誰でも簡単に始められ、稼ぐことが可能なのがメルカリ物販。
大まかな流れは下記です。
① まずは自宅の不用品販売からスタート
② 慣れてきたら仕入れてメルカリせどりに挑戦
実は自宅の不用品販売だけでも月5万円は十分目指せます。
詳しく見ていきましょう。
メルカリ物販の1歩目【不用品販売】コツとポイント

まずは基本の流れと、押さえておきたいポイントをご紹介します。
1.まずは目標・目的を決める
2.メルカリアカウントを開設
3.メルカリ販売用の【メルカリBOX】を作る
4.写真を撮影する
5.出品する
6.売れたら発送を行う
詳しく見ていきましょう
1.まずは目標・目的を決める
何より大切なのは、「なぜ稼ぎたいのか」「いつまでに、いくら稼ぎたいのか」を明確にすること。
目標もなくやみくもに始めると、途中でモチベーションが下がり、長続きしません。
まずは身近で達成しやすい目標から、例えばこんな目標を立ててみましょう。
・1週間で1万円稼いだら焼肉に行く
・半月で3万円貯めて日帰り旅行に行く
・1ヶ月で5万円稼いで子どもの塾代に充てる
目標金額の目安も具体的にイメージしておくと行動しやすいです。
目標金額・作業時間の目安
月5万円を目標とした場合、1日1,500円、週に12,500円の利益が必要となります。
1個当たり800円の利益が取れると仮定すると、月に60~65商品の販売が必要で、週に15~20商品、1日2~3個の発送対応が必要です。
作業スタイルも自分の生活に合わせて考えてみましょう。
▶毎日コツコツ型
平日:1時間(出品3〜5品・発送2〜3個)
土日:1時間(出品3〜5品・発送2〜3個)
▶土日まとめ型
平日:10分(コメント対応など)
土日:3〜5時間(出品20〜25品・発送10〜15個)
※信頼を保つため、土日型でもコメント返信は毎日対応するようにしましょう。
2.メルカリアカウントを開設
まだメルカリを使ったことがない方は、まずアカウントを開設し、プロフィール設定を済ませましょう。
① プロフィール画像は人物写真NG
→「この人が使っていたのか」と連想させると、購入をためらう方もいます。
風景やイラスト、雑貨の写真などが無難です。
② ニックネームは覚えやすく親しみのあるものを
→自己紹介も簡潔に。取引の安心感を与える文面にすると好印象です。
メルカリ未経験の場合、購入から発送までどのような流れになるのかを知っておくためにも1度試しに購入してみるのをおすすめします。
3.販売用の『メルカリBOX』を作る

ここからが実践です。
家の中の不用品を一気に集めるメルカリBOXを作りましょう。
家の大掃除をする気持ちで、3~4時間程度しっかり時間を取り、メルカリBOXを作ります。
何をするかというと、家の中の不用品を一気に集め箱の中に入れていきます。

・メルカリBOXは大きめの箱を準備
・壊れていても入れていく
・売れる売れないを自分で考えず、不要な物をどんどん入れていく
・入れ終わったら『季節もの』『ジャンル別』に分けておく
季節もの…水着やプール、スキー用品など
ジャンル別…家電、子供服、バック、キッチン用品など
とにかく自己判断せず、不要になってる・使っていない物であれば、気前よくどんどん入れていきましょう。
4.写真を撮影する

メルカリBOXに入れ終わったら撮影していきます。ここまで一気にやっておきましょう。
・1商品につき4〜10枚
・背景は白い布や厚紙を使い、清潔感を出す
・傷・汚れは正直に、状態がわかるよう撮影
・家電なら型番、服ならタグのアップも必須
ここまでやっておけば、後はスキマ時間で出品作業が進めやすくなります。
5.出品する
メルカリにはAI出品機能があり、写真をアップロードするだけで自動で商品名や説明文を作成してくれ、出品作業が驚くほど簡単になりました。
家電なら商品名や商品番号が分かる写真、服であればタグを撮影しておくと文字を自動で読み取ってくれ、ほぼ正確にAIが紹介文を作成してくれます。
傷や汚れ、使用感があれば追記し、商品タイトルはSEOを意識して検索されやすいものにしましょう。
価格は同じ商品の相場を見ながら設定していきます。
・1日3商品は登録するとノルマを決めておきましょう。
スキマ時間にやるぞ!と思っていると、案外やらないものです。
・商品の売れ行きは登録数に比例する!
商品を登録していけば売り上げも伸びていきます。
商品が新規登録されると上部に表示されるので、新規商品経由でプロフィールに飛び、別の商品が売れたり
します。
6.売れたら発送
売れたら、購入のお礼メッセージを送り、商品を梱包・発送しましょう。
・梱包材は家にあるもので代用OK
不要な封筒、紙袋、以前Amazonで買った商品の梱包材の残りなど意外と眠っています。
・防水対策も忘れずに!
ビニール袋やOPP袋で包装しましょう。
・送料を抑えるならネコポスサイズを意識!
ネコポス定規(100均で購入可能)があると便利。
取引完了後は購入者から評価が入り、自分も購入者を評価して取引終了。
メルカリで商品を売るコツや手法は他にも沢山ありますが、まずは10商品、続いて20商品と出品してみましょう。
メルカリでは壊れた物も売れます。
・壊れたドライヤー
・電源の入らない家電
・内釜に傷が沢山入っている炊飯器
・水没したSD
もう使えないと思っている物でも売れる事があるため、売れないかなと自己判断せず出品してみましょう。
他にもこんな意外な物もかなり売れます。
・使用済みの化粧品サンプル
・数年前のゲームの取扱説明書
・ノベルティのエコバッグ
・コンビニくじの景品
・壊れた腕時計のパーツ取り用
『え、こんなの売れるの?』と思うものこそ、試しに出品してみましょう。
不用品を販売したら物販に挑戦!

まずは不用品を売るところから始めて、メルカリの出品に慣れてきたら仕入れて売る「メルカリ物販」にチャレンジしてみましょう。
不用品販売にはどうしても限界があります。
最初は家の中を見渡せば、着なくなった服や使わない家電、読まなくなった本など、意外と売れるものがたくさん見つかります。
しかし、それらもいずれは尽きてしまい、同じような商品ばかりでは徐々に売れ行きも鈍くなります。
そもそも不用品販売だけでは、安定した収入を得続けるのは困難です。
筆者はストレス発散にショッピングを楽しむタイプなので、無駄な物が年中家に溢れている方ですが、それでも売るものがなくなってしまいました。
不用品販売を続けながら、並行して物販用の商品を仕入れて販売することで、安定した利益と収入アップを目指せるようになります。
不用品販売は物販の第一歩としてとても良い経験になりますが、長く続けるなら物販ビジネスへのステップアップも視野に入れておきましょう。

でも新しい商品ならみんなAmazonや楽天で買うから、『メルカリで物販』なんて利益が出せるの?
と思う方も多いと思います。
確かにその通りですが、メルカリは中古品や不用品を安く買いたい人が集まる場です。
この特性をうまく活かすことがポイントです。
2025年のメルカリ物販で成功するためのポイント


2025年メルカリ物販で大切となるのが
『トレンドX需要を読む力』『マニアックな商品を見抜く力』『推し活力』です。
トレンド需要を読む力
日頃からSNSは常にチェックしてアンテナを張るようにしましょう。
今どんなものが流行っていて、インフルエンサーはどんな商品をおススメしているのか把握しておくことが重要です。
今年は『この季節これが流行る』など、季節が始まる前にトレンドを予想しておく事も大切。
例えば、今年は今年はちいかわが流行しているので、夏になる前に”ちいかわの防水スマホケース”を仕入れて売る、という具合にトレンドと需要をつかめれば売れ行きは安定します。
NETSEAラボではメルカリ物販で役立つ仕入れ情報も発信していますので、是非参考にしてくださいね。
マニアックな商品を見抜く力
メルカリでは昭和レトロなものやレアアイテムも根強い人気があります。
たとえば昭和時代のカメラやテレビは、ショップのディスプレイやドラマの撮影で使用されるため需要があります。
また、レアなもの(限定品や非売品など)一般的には出回りにくい商品も狙い目です。
推し活力
推し活の経済効果は今や3兆5000億円規模。
そのなかでもメルカリは推し活のツールとして多く利用されています。
アイドルやアニメ、ゲーム、音楽など、自分の好きなジャンルに特化して販売すれば、楽しみながら物販ができます。
推し目線で紹介文を書けるのは大きな強みですが、熱くなりすぎないよう注意しましょう。
メルカリ物販おススメ仕入れ先3選
では販売する商品が分かった所で、どのように仕入れていけば良いでしょうか。

ここでは主な仕入れ方法を3つご紹介します。
1.卸サイト NETSEA
NETSEAでは、卸価格で商品を仕入れることができます。
初心者の方なら、まずはNETSEAなど国内の卸サイトを利用すると、トラブルも少なく安心です。

NETSEAは、アパレルから家電、食品、ホビーグッズまで、NETSEAは幅広いジャンルの商品を取り扱っており、230万点以上のアイテムが揃っています。
バイヤー登録が必要ですが、月額料は無料です。
ドロップシッピング対応の商品も多く、クーポンの発行や定期的なセールを利用して、卸価格よりさらにお得に仕入れが可能です。
詳しくは過去記事を参照してください。
2.店舗仕入れ
実際にドラッグストアや家電量販店、古本屋、ブックオフなどの実店舗で商品を探して仕入れる方法です。
特価品やセール品、ワゴンセールを狙うことで、定価より安く仕入れることができ、その分利益を出しやすくなります。
ただし、中古品を仕入れて販売する場合は古物商許可証が必要になるので、事前に確認しておきましょう。
3.中国仕入れ
近年人気の仕入れ方法で、アリババやタオバオなどを使って、トレンド商品や日本未発売の商品を安く仕入れることができます。
商品の仕入れ価格はとても魅力的ですが、国際送料・関税・商品の品質のチェックには注意が必要。
初心者の方はまず少量から試してみるのがおすすめです。
不用品販売と仕入れ販売は基本の流れは同じ

実は、『仕入れて販売する場合』も『不用品販売』も出品→販売→梱包→発送の流れは変わりません。
違うのは、売るものが「不用品」か「仕入れ商品」かという点だけ。
だからこそ、不用品販売で出品や発送の流れに慣れておくと、そのままスムーズに仕入れ販売に移行できます。
物販は、仕入れて販売することで長期的にビジネスとして続けられる安定収入の道が開けます。
販売数量が増えてきたら、将来的にメルカリshopsに移行する事も考えておきましょう。
メルカリShopsなら在庫管理機能やクーポン発行、ショップページ作成など、ビジネス向けの便利な機能が利用でき、さらに売上アップを目指せます。
メルカリ物販で失敗しないために
メルカリに闇雲に商品を登録しても簡単に売れるわけではありません。
売れ残りや不良在庫になり、結果的に損をしてしまうこともあります。
そうならないためには、しっかりとした販売ノウハウが必要です。
「メルカリのやり方を詳しく知りたい」
「最初から失敗したくない」
「誰かに教えてもらいながら進めたい」
という方にはメルカリスクールがおすすめです。

オークファンでは、Mercari Amazon Laboratory (メルアマラボ)というスクールを開講しています。
初心者でもメルカリ物販でしっかり利益を出すためのノウハウや成功事例を丁寧に解説しています。
また、メルカリ物販をビジネスとしてしっかり稼ぎたい方にも専門的知識をしっかりお伝えしています。
これからメルカリ物販を始めたい方におすすめです。
🔍メルカリ物販に挑戦したい方におすすめのスクール!
まとめ
いかがでしたか?
ここまで、メルカリのスタートから、月5万円稼ぐためのロードマップをご紹介してきました。
メルカリへの出品は想像よりも簡単です。
あとは、「どのくらい稼ぎたいのか」を目標にして、売れてきたら仕入れて販売する『せどり』に挑戦し、毎月コンスタントに安定した収入を得る体制を作りましょう。
1日1時間の作業で月5万円の副収入が得られるようになれば、生活にも余裕が生まれ、将来のための資金作りや趣味、旅行の資金にも回せますね。

メルカリ物販の最初の第一歩を、NETSEAは全力で応援しています。
