Amazonセラーとは?ベンターとの違いやメリット・デメリットを解説

NETSEA編集部(仕入れ・販促情報担当)

仕入れ・販路拡大に役立つノウハウやトレンド情報を、初心者からEC経験者まで幅広くお届けしています。
「何が売れる?」「どこで仕入れる?」といった悩みに答える成功事例や副業に役立つ基礎知識、販促のヒントを定期配信中。物販の第一歩に、ぜひお役立てください!

ベンダーとセラーの違い ノウハウ
ノウハウ

Amazon物販に『セラー』と『ベンダー』があるのを知っていますか?


ベンダーがあるのは知らなかった。という方も多いのではないでしょうか。
同じAmazonからの販売ですが、セラーとベンダーでは料金形態も販売方法も大きく異なります。

Amazonベンダーを知らなかった方も、これからベンダーも検討してみようと思っている方も、本記事を参考に自分に合った出品方法を見つけてみてくださいね。

Amazon出品形態のセラー・ベンターとは何か

セラーとベンダー

Amazonで販売する形態として『ベンダー』『セラー』があります。
この2つの出品形態について、概要をご説明いたします。

Amazonセラーとは

Amazonセラーとは、Amazonに出品者として登録し、自社の製品を登録・出品・販売する形態の事です。

Amazonセラーには『大口出品』『小口出品』があり、『大口出品は月額4,900円がかかりますがFBAを使用できたり広告を出すことができたりします。
一方『小口出品』は月額費がかからず、販売が成立する毎に100円必要となってくる出品形態です。

初期費用を抑えたい方は小口出品をおすすめしますが、出品点数が多い方は大口出品の方が使える機能も多い為おすすめです。

Amazonベンターとは

AmazonベンダーとはAmazonから招待を受けた方が利用できる、Amazonに販売する出品形態です。

詳しく説明すると、Amazonより『ベンダー登録しませんか?』と連絡が来ます。
登録後、商品をAmazonに納品し、Amazonが販売者となり販売します。
販売された商品代金(手数料を引いた金額)が振り込まれます。

月額利用料も販売手数料も不要ですが、招待を受けるためにはセラーとして登録し実績を積む必要があります。

Amazon出品形態のセラー・ベンターの違いは?

悩む女性

セラーとベンダーとの違いは、簡単にまとめると下記の表のようになります。

料金形態販売形態条件
セラー大口出品
4900円/月+販売手数料
小口出品
100円/商品+販売手数料
ユーザーに直接販売するなし
ベンダー無料
(販売手数料なし
Amazonが販売招待制

Amazonセラーとして商品を出品するメリット

セラーとして商品を出品する一番のメリットは『価格が自由に設定でき、出品する方法も自分で選べ、売り上げUPに繋がる施策を自分で設定できる』という部分になります。

比較的自由度が高く柔軟な対応ができるのが特徴です。
詳しく見ていきましょう。

①販売価格を設定できる

セラーでは出品する価格は自分で設定します。
売れ行きや需要に応じて価格の調整ができるのがメリットです。
とは言え、自分で設定するには他の出品者との価格を見て設定したり、売れるために値引きしたりと調整に工数や労力がかかります。

また、相乗り出品により値下げ合戦が始まり、価格が下落し利益が取れなかったなど、苦労した割に利益が得られなかった。といったリスクもあります。
価格設定は慎重に行うようにしましょう。

②出品する商品の選択肢が豊富

セラーは出品する商品を自由に選択できるため、幅広い商品ラインナップを扱う事ができます。
ただし、Amazonで販売できない商品もあるため、事前に確認しておくことが大切です。

販売禁止商品や出品制限のある商品は頻繁にアップデートされます。
出品するタイミングまたは仕入れを行うタイミングで、該当しないかチェックするようにしましょう。
amazon物販コミュニティなどで情報交換し、タイムリーな情報を得るのがおすすめです。

e Business Labo(株式会社オークファンが運営する物販ビジネスコミュニティー)

出典:e Business Labo

③配送方法を選択できる

セラーでの配送方法は①出品者出荷②FBAの2つから選ぶ事ができます。

①出品者出荷とは、自社で発送したり、契約倉庫から出品者が商品を出荷する方法です。
②FBAとはAmazonの物流システム(在庫管理から発送までAmazonが行ってくれるサービス)の事です。

自分で顧客管理や在庫管理を行いたい場合は出品者出荷、出荷工数を抑えたい方にはFBAがおすすめです。
このように自分で出荷方法を柔軟に選ぶ事が可能です。

④販売分析ができマーケティング戦略が立てられる

セラー登録を行うと『セラーセントラル』から売上分析、注文の出荷、販売する商品の検索、出品、在庫、返品の管理、購入者からの質問対応などを行う事ができます。
そのため商品分析をしながら、広告や割引セールの対応をすることができ、非常に便利です。

例えば、

自分で戦略を考えて、売り上げにどう反映されたかを確認する事ができるので、『こうしたら売れた!』など直接手ごたえを得る事ができます。

ただし、広告費にお金を使いすぎて利益がなくなってしまったという事例もよく聞きます。
広告費に頼らない戦略を検討してみるのも一つの戦略です。
興味がある方はオークファンのセミナーを参考にしてみてくださいね。

Amazonセラーとして商品を出品するデメリット

デメリット

セラーとして出品するにはデメリットも考慮する必要があります。
デメリットやリスクを十分に理解したうえで検討しましょう。

①プラン加入が必要なため月額費用が発生する

Amazonセラーとして登録し販売すると手数料や月額費用が必要となります。

Amazonという大きなマーケットプレイスを利用する費用として支払う費用となるため、安いととらえるか高いととらえるかは人によると思いますが、必要経費として毎月必要となる部分ですので、考慮しておくようにしましょう。

②利益計算が難しい

セラーには月額固定費の他にも様々な手数料が必要となります。
販売手数料、FBA手数料、送料、広告費、販促費用など計算が必要となる項目が多く、この計算に苦戦することも考えられます。
慣れるまで『費用がかかりすぎて利益がほどんどなくなってしまった!』という状況になる場合もあるため、手数料の仕組みを理解し、正確な利益計算をするようにしましょう。

③競合が多いため差別化が必要になる

日本で一番大きなマーケットプレイスは Amazon Japan と 楽天市場 と言えるほど、Amazonは巨大なプラットフォームになっています。

Amazonは幅広い商品ラインナップと利便性が特徴で、新規セラーも参入しやすい構造です。
そのため競合も多く、商品の差別化やSEO対策、ショップの運営などでの工夫が必須となってきます。
価格競争だけでは勝てなくなっているので、しっかりと戦略を学んだ上で販売していくようにしましょう。
資金に余裕のある方は、OEMやODMに挑戦してみるのもおすすめです。

Amazonベンターとして商品を出品するメリット

Amazonからベンダーに招待されたけど、ベンダー登録して良いか迷っている。

そんな方にベンダーに挑戦するメリットについてご説明いたします。

①在庫管理・発送業務に手間がかからない

ベンダーの最大のメリットとしては在庫管理や発送業務が不要という点です。
在庫管理や発送業務は全てAmazonが行ってくれます。
一括で納品すると、戦略や販売まですべてamazonが行うため工数がかからず物が売れるという点が大きなメリットです。

②利益計算がしやすい

Amazonに商品を卸す際に卸価格を決めます。
利益は卸時点で確定し、送料や手数料の計算が不要であるため、Amazonに卸した時点で収益計算をすることができます。

③カートボックス獲得率が上がりやすい

Amazonでのカードボックス獲得は出品者が常に気にしている部分ではないでしょうか。
カートボックスの獲得率は非公開で、ベンダーもセラーも変わらないとされていますが、ベンダーの方が獲得率が高くなる傾向にあります。
カートボックスを取得できれば圧倒的に売れる個数が変わってくるため、期待できる部分です。

④販売元にAmazonと表示されて信頼を得られる

ベンダー製品が出品される場合、商品ページの販売元は『Amazon.co.jp』と表示されます。
これにより、販売元がAmazonであることから購入者の信頼を得やすい点が特徴です。
さらに、Amazon.co.jpが販売する商品として扱われるため、品質や配送をAmazonが保証しており、消費者にとって安心して購入できる環境が整っています。
特に、高額商品を検討している顧客にとっては、大きなメリットとなります。

販売元Amazon

Amazonベンターとして商品を出品するデメリット

ベンダーは魅力的なメリットが多数ありますが、同時にデメリットも存在します。
そのため招待が来ても『やらない』という選択をするセラーも多くいます。

デメリットについても詳しく見ていきましょう。

①出品者が販売価格を設定できない

ベンダーで販売する場合、商品の価格はAmazonが決めます。
そのため、セールなどで価格が下がると、購入数量は増えますが、他の販売チャンネルやブランドイメージに影響が出る恐れがあります。

Amazonの価格が他の販売サイトより安くなると、お客様がAmazonだけで買うようになり、他で買わなくなってしまうことも。

結果として、全体の販売戦略が崩れたり、ブランドの信頼が下がるリスクもあります。

②Amazonからの発注が止まる場合がある

商品の売れ行きが悪いとAmazonからの発注が止まる場合があります。
最悪返品となるケースもあるようです。

また在庫管理も難しく、在庫不足や在庫過多に陥るケースもみられます。
販売や発送、在庫管理を丸投げするという感覚ではなく、商品ページの作りこみを行ったり、広告戦略、在庫管理などもしっかりと行うようにしましょう。

③招待が必須となるため誰でもベンターになれない

ベンダーになるためにはAmazonからの招待が必要となります。
やりたいと思っても、招待がなければベンダーになる事はできません。
ベンダーの招待の基準は公表されていませんが、100個程度でも招待が来る時もあるようです。

ベンダーの仕組みとしては『大型スーパーに卸売りをするような薄利多売の販売方法』に近いイメージです。

セラーセントラルとベンダーセントラルの両方を操作する必要があり手間がかかる事と、毎月Amazonから『何個くらい納品できますか?』と連絡が来るため、自分のペースで販売できず煩わしさを感じる方もいるようです。
人や商品によって向き不向きが決まるため、自分に向いているか検討してから申し込みを行うようにしましょう。

Amazonセラー・ベンターどちらを選べばよいか

困った女性

Amazonのセラーとベンダー、どちらを選ぶべきかは、販売形態や商品によって検討してみると良いです。

セラーに向いている人

セラーは、自分で価格設定や商品選定ができるため、戦略的にショップを運営したい方におすすめです。
運営に積極的に取り組みたい方や、自由度を重視する場合に最適です。

ベンダーに向いている人

ベンダーは、販売価格や運営の多くをAmazonに任せられるため、手間を抑えたい方に向いています。
ただし、自由度は低く、自分で運用をコントロールしたい方には不向きです。
特に、日用雑貨や消耗品(ドラッグストアカテゴリなど)は、ベンダーとの相性が良いようです。

どちらが運営しやすく、どちらがより利益を上げられるかをシュミレーションし、自社の状況に合った形態を選びましょう。

物販ビジネスの仕入れなら、NETSEA

NETSEA
出典:NETSEA

Amazon物販の仕入れなら、NETSEAが断然おススメです。

NETSEAは日本国内で広く利用されている大規模なBtoBオンラインマーケットプレイスです。

Amazon物販ビジネスと相性が良く、アパレル商品・ドラッグストア商品・日用品などの取り扱いが豊富です。
NETSEAを利用して、せどり、物販などの副業を行っている方も沢山いらっしゃいます。

またNETSEAでは定期的にセールイベントも実施しており、クーポンの配布や割引セールで、卸価格よりさらにお得に仕入れることができます。
ぜひ仕入れ先としてNETSEAを賢く活用してみてくださいね。

会員登録は無料です。
登録はこちら 
LINE登録はこちら

LINE登録するとお得なクーポンが配信されたり、セール情報が届くので、ライバルより一歩先に購入できるチャンスが得られます!!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
「ベンダー」という言葉を初めて聞いた方も多いかもしれませんが、ご理解いただけましたでしょうか?

販売元がAmazon.co.jpと表示されている商品は『ベンダー製品』であり、ベンダーになるにはAmazonからの招待が必要です。

ベンダー製品は、Amazonのお墨付きがあるため、商品が売れやすいのが特徴です。
ただし、価格やセールの設定をAmazon側が行うため、場合によっては値崩れが起きるリスクもあります。

メリット・デメリットをよく考え、Amazonから提示される契約条件を十分に理解した上で、慎重に判断することが大切です。

NETSEA
ネットで仕入れ/会員登録無料